脅威動向のニュース記事一覧(90 ページ目) | 脆弱性と脅威 | ScanNetSecurity
2024.06.26(水)

脆弱性と脅威 脅威動向ニュース記事一覧(90 ページ目)

ブックレビュー Brian Krebs著「Spam Nation」 (2) サイバー犯罪産業略史 画像
ブックレビュー

ブックレビュー Brian Krebs著「Spam Nation」 (2) サイバー犯罪産業略史

薬品関連のスパムがなぜあれほど増加したのかを説明しておきたい。理由は簡単。儲かるからである。スパムで薬品を告知すると薬は売れる。そして一度購入した顧客は継続して購入することが多い。購入者の多くはアメリカ合衆国に住む者たち。アメリカは皆保険制度ではない。

POS マルウェアを使う詐欺師たちは IP カメラをハッキングして標的を定める~それは実際にレジなのか、ただのお飾りか?(The Register) 画像
TheRegister

POS マルウェアを使う詐欺師たちは IP カメラをハッキングして標的を定める~それは実際にレジなのか、ただのお飾りか?(The Register)

カード詐欺師たちは、リモートデスクトッププロトコル(RDP)に対する総当たりログイン攻撃やパスワードの推察、およびルーターや監視カメラのコントロールパネルの脆弱性のエクスプロイトを組み合わせた攻撃をしていると、そのチームは語った。

「ドラゴンクエスト X」を騙るフィッシングサイトを確認(フィッシング対策協議会) 画像
脅威動向

「ドラゴンクエスト X」を騙るフィッシングサイトを確認(フィッシング対策協議会)

フィッシング対策協議会は、スクウェア・エニックス(ドラゴンクエスト X)を騙るフィッシングサイトの報告を受けたとして注意喚起を発表した。

都内におけるインフルエンザ「流行警報」を発表、1999年以来もっとも早い流行(東京都) 画像
脅威動向

都内におけるインフルエンザ「流行警報」を発表、1999年以来もっとも早い流行(東京都)

 東京都は1月7日、都内におけるインフルエンザ「流行警報」を発表。患者報告数が昨年第52週(12月22~28日)に流行警報基準を超えたことによるもの。1999年の感染症法に基づく調査開始以来、もっとも早い流行だという。

新たな脅威:ISIS の殺戮者たちは、AK-47 のようなマルウェアで犠牲者を狩る~その手作りのコードは、狂信的なテロリストに抵抗する罪のない人々へ向けられる(The Register) 画像
TheRegister

新たな脅威:ISIS の殺戮者たちは、AK-47 のようなマルウェアで犠牲者を狩る~その手作りのコードは、狂信的なテロリストに抵抗する罪のない人々へ向けられる(The Register)

「このマルウェアがどこから来たのかは明言できない。しかし、これまで我々が研究所で見てきたものに基づいて考えるなら、このような攻撃に要求される経費と専門知識のレベルは、大幅に下がっている」

2015年のエンタープライズモバイル7つの予測、CIOにとって変化の年に(モバイルアイアン・ジャパン) 画像
脅威動向

2015年のエンタープライズモバイル7つの予測、CIOにとって変化の年に(モバイルアイアン・ジャパン)

モバイルアイアン・ジャパンは、「2015年のエンタープライズモバイルにおける7つの予測」を発表した。

不正送金も行う多機能Androidトロイの木馬を複数検出--12月のモバイル脅威(Dr.WEB) 画像
脅威動向

不正送金も行う多機能Androidトロイの木馬を複数検出--12月のモバイル脅威(Dr.WEB)

Dr.WEBは、2014年12月のモバイル脅威について発表した。12月も11月と同様に、Androidユーザにとってストレスの多い月になったとしている。

1位はベネッセ、2位はサイバーセキュリティ基本法--2014年十大ニュース(JNSA) 画像
脅威動向

1位はベネッセ、2位はサイバーセキュリティ基本法--2014年十大ニュース(JNSA)

JNSAは、同協会のセキュリティ十大ニュース選考委員会による「JNSA 2014 セキュリティ十大ニュース」を発表した。

2014年第3四半期のクレジットカード不正使用被害、増加傾向続く(日本クレジット協会) 画像
脅威動向

2014年第3四半期のクレジットカード不正使用被害、増加傾向続く(日本クレジット協会)

一般社団法人日本クレジット協会は、2014年第3四半期(7月から9月)におけるクレジットカード不正使用被害の集計値を取りまとめ、発表した。

[レポート]Internet Week 2014、それぞれの立場や意見を持つ実務家が2014年のセキュリティをふりかえる 画像
セミナー・イベント

[レポート]Internet Week 2014、それぞれの立場や意見を持つ実務家が2014年のセキュリティをふりかえる

セキュリティチームには、JPCERT/CC 、 ISOG-J 、日本 CSRIT 協議会などから8名の識者が集まり、セキュリティカテゴリ全体を俯瞰した議論が行われたため、分野重複の無い良いプログラムが立案できたという。

ソニー・ピクチャーズへの大規模なサイバー攻撃を教訓に緊急提言(ウォッチガード) 画像
脅威動向

ソニー・ピクチャーズへの大規模なサイバー攻撃を教訓に緊急提言(ウォッチガード)

ウォッチガードは、情報セキュリティの潜在リスクに備え、先日発生したソニー・ピクチャーズへの大規模なサイバー攻撃を教訓として、IT担当者が早急に対策を講じるべく緊急提案を発表した。

なぜ中小企業における不正送金被害が続出しているのか 第1回「全銀協の考え方」 画像
コラム

なぜ中小企業における不正送金被害が続出しているのか 第1回「全銀協の考え方」

とりわけ問題になっているのが「法人被害が増加している」点です。2013年下半期(7月~12月)の法人被害額は、7,500万円。2014年上半期(1月~ 6月)の法人被害額は、5億7,200万円。わずか半年で7.6倍も被害額が拡大しているのです。

新世代のマルウェアは ECC で暗号化し、Tor で語りかけ、ビットコインを要求する~それはあらゆる機能を備え、あなたに損失をもたらす(The Register) 画像
TheRegister

新世代のマルウェアは ECC で暗号化し、Tor で語りかけ、ビットコインを要求する~それはあらゆる機能を備え、あなたに損失をもたらす(The Register)

悪名高き「CryptoLocker」は既にテイクダウンされたものの、ランサムウェアを利用した詐欺は「あまりにも現実的な脅威」のままだ。詐欺師らは、彼らの詐欺行動をサポートするために、より洗練された暗号化のスキームを開発している。

能力をさらに磨くサイバー犯罪者、標的は政府や個人情報--2015年脅威予測(フォーティネット) 画像
脅威動向

能力をさらに磨くサイバー犯罪者、標的は政府や個人情報--2015年脅威予測(フォーティネット)

フォーティネットとその脅威研究部門であるFortiGuard Labsは、2015年に最も深刻になると思われるサイバーセキュリティ脅威を特定したと発表した。

「Active Directory」管理者アカウントを不正使用する攻撃を多数確認(JPCERT/CC) 画像
脅威動向

「Active Directory」管理者アカウントを不正使用する攻撃を多数確認(JPCERT/CC)

JPCERT/CCは、「Active Directory」におけるドメイン管理者アカウントの不正使用に関して注意喚起を発表した。

(2014年12月18日) 十勝岳の噴火警戒レベルを2へ引き上げ、今後小規模な噴火が発生する可能性も(気象庁) 画像
脅威動向

(2014年12月18日) 十勝岳の噴火警戒レベルを2へ引き上げ、今後小規模な噴火が発生する可能性も(気象庁)

 気象庁は16日14時、北海道の中央部に位置し、美瑛町・上富良野町・新得町にまたがる十勝岳の火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)へ引き上げた。

Dropboxのファイルリンク機能をマルウェア感染に悪用する例を確認(アンラボ) 画像
脅威動向

Dropboxのファイルリンク機能をマルウェア感染に悪用する例を確認(アンラボ)

アンラボは、「Dropbox」サービスを悪用したマルウェアが持続的に発見されているとして注意喚起を発表した。

クリスマスプレゼントを贈る習慣につけこむサイトが増加--月次レポート(BBソフトサービス) 画像
脅威動向

クリスマスプレゼントを贈る習慣につけこむサイトが増加--月次レポート(BBソフトサービス)

BBソフトサービスは、「インターネット詐欺リポート(2014年11月度)」を発表した。

吾妻山が「噴火警戒レベル2」に、周囲の警戒を促す(気象庁) 画像
脅威動向

吾妻山が「噴火警戒レベル2」に、周囲の警戒を促す(気象庁)

気象庁は12月12日、福島県と山形県にまたがる吾妻山の火口周辺警報を発表した。「噴火警戒レベル2」の火口周辺規制を呼びかけ、周囲の警戒を促している。

マルウェアの進化、標的型攻撃の拡大など指摘--2015年のセキュリティ予測(ウォッチガード) 画像
脅威動向

マルウェアの進化、標的型攻撃の拡大など指摘--2015年のセキュリティ予測(ウォッチガード)

ウォッチガードは、2015年度の情報セキュリティ予測を発表した。この予測は、同社のセキュリティ調査チームにより分析されたもので、重視すべき2015年のネットワークセキュリティの傾向とともに、懸念する必要のないセキュリティ傾向も5項目説明している。

銀行を対象とした攻撃やATMを直接狙う攻撃など予測--2015年のサイバー犯罪(カスペルスキー) 画像
脅威動向

銀行を対象とした攻撃やATMを直接狙う攻撃など予測--2015年のサイバー犯罪(カスペルスキー)

カスペルスキーは、Kaspersky Labによる発表の抄訳として、2015年のサイバー犯罪の傾向予測を発表した。

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 85
  8. 86
  9. 87
  10. 88
  11. 89
  12. 90
  13. 91
  14. 92
  15. 93
  16. 94
  17. 95
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 90 of 204
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×