脆弱性と脅威ニュース記事一覧(101 ページ目) | ScanNetSecurity
2024.06.29(土)

脆弱性と脅威ニュース記事一覧(101 ページ目)

CrowdStrike Blog:FANCY BEAR( APT28 )、ファンシーベアとは何者か? 画像
海外情報

CrowdStrike Blog:FANCY BEAR( APT28 )、ファンシーベアとは何者か?

Fancy Bear として知られる国家主導の犯罪者グループは、知られる限り2008年から活動しており、世界中のさまざまな組織にとって脅威となっています。

リコー製プリンタや複合機に任意コード実行などの脆弱性(JVN) 画像
セキュリティホール・脆弱性

リコー製プリンタや複合機に任意コード実行などの脆弱性(JVN)

IPAおよびJPCERT/CCは、リコーが提供する複数のプリンタおよび複合機に複数の脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

「OpenSSL」アップデート、情報漏えいなどの脆弱性に対応(JVN) 画像
セキュリティホール・脆弱性

「OpenSSL」アップデート、情報漏えいなどの脆弱性に対応(JVN)

IPAおよびJPCERT/CCは、OpenSSL Projectが提供する「OpenSSL」に複数の脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

LINEの「apng-drawable」に任意コード実行などの脆弱性(JVN) 画像
セキュリティホール・脆弱性

LINEの「apng-drawable」に任意コード実行などの脆弱性(JVN)

IPAおよびJPCERT/CCは、LINEが提供する「apng-drawable(APNG image decoder for Android)」に整数オーバーフローの脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

Webmin においてパスワード変更機能に仕込まれたバックドアコードにより遠隔から任意のコードが実行可能となる脆弱性(Scan Tech Report) 画像
エクスプロイト

Webmin においてパスワード変更機能に仕込まれたバックドアコードにより遠隔から任意のコードが実行可能となる脆弱性(Scan Tech Report)

2019 年 8 月に、OS 管理ツールである Webmin に、認証を必要とせずに遠隔から任意の命令の実行を強制させることが可能となる脆弱性が報告されています。

「Adobe Flash Player」のセキュリティアップデートを公開(JPCERT/CC、IPA) 画像
セキュリティホール・脆弱性

「Adobe Flash Player」のセキュリティアップデートを公開(JPCERT/CC、IPA)

アドビ システムズ社は、「Adobe Flash Player」のセキュリティアップデート(APSB19-46)を公開した。JPCERT/CCおよびIPAが注意喚起を発表している。

マイクロソフトが月例セキュリティ情報を公開、15製品を更新(IPA、JPCERT/CC) 画像
セキュリティホール・脆弱性

マイクロソフトが月例セキュリティ情報を公開、15製品を更新(IPA、JPCERT/CC)

IPAは、「Microsoft 製品の脆弱性対策について(2019年9月)」を発表した。JPCERT/CCも「2019年 9月マイクロソフトセキュリティ更新プログラムに関する注意喚起」を発表している。

Intelが2件のアドバイザリを公開、対象製品はアップデートを(JVN) 画像
セキュリティホール・脆弱性

Intelが2件のアドバイザリを公開、対象製品はアップデートを(JVN)

IPAおよびJPCERT/CCは、Intelが複数の製品に対するアップデートを公開したと「JVN」で発表した。

LINE騙るフィッシングメール、空白の多い文面も確認(フィッシング対策協議会) 画像
脅威動向

LINE騙るフィッシングメール、空白の多い文面も確認(フィッシング対策協議会)

フィッシング対策協議会は、LINEを騙るフィッシングメールの報告が増えているとして、注意喚起を発表した。

「ウイルスバスター Corp.」脆弱性への攻撃を確認、修正呼びかけ(トレンドマイクロ) 画像
セキュリティホール・脆弱性

「ウイルスバスター Corp.」脆弱性への攻撃を確認、修正呼びかけ(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、「弊社製品の脆弱性(CVE-2019-9489)を悪用した攻撃を複数確認したことによる最新修正プログラム適用のお願い」とする注意喚起を発表した。

CMS「SHIRASAGI」にフィッシングなどの被害に遭う脆弱性(JVN) 画像
セキュリティホール・脆弱性

CMS「SHIRASAGI」にフィッシングなどの被害に遭う脆弱性(JVN)

IPAおよびJPCERT/CCは、SHIRASAGI Projectが提供する、中・大規模サイト向けのオープンソースCMS「SHIRASAGI」にオープンリダイレクトの脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

新規登録ドメインの七割が怪しい、作成 32 日未満ドメインはブロック推奨 ~ 1,530 TLD 新規ドメイン調査結果解説(The Register) 画像
TheRegister

新規登録ドメインの七割が怪しい、作成 32 日未満ドメインはブロック推奨 ~ 1,530 TLD 新規ドメイン調査結果解説(The Register)

IT 管理者が、作成から 1 ヵ月未満のあらゆるウェブドメインへのアクセスを禁止すると、マルウェアをはじめとするインターネット上の怪しいコンテンツから効果的にユーザーを守ることができる。

「Exim」にルート権限で任意のコードを実行される脆弱性(JVN) 画像
セキュリティホール・脆弱性

「Exim」にルート権限で任意のコードを実行される脆弱性(JVN)

IPAおよびJPCERT/CCは、EXIMが提供する、Unix系システムでメールサーバやメール転送エージェント(MTA)として用いられるオープンソースのプログラム「Exim」にバッファオーバーフローの脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

「プロダクトキーが違法コピー」マイクロソフトの偽メールを確認(フィッシング対策協議会) 画像
脅威動向

「プロダクトキーが違法コピー」マイクロソフトの偽メールを確認(フィッシング対策協議会)

フィッシング対策協議会は、マイクロソフトを騙るフィッシングメールの報告を受けているとして、注意喚起を発表した。

GPSトラッカーに深刻な脆弱性、メーカーから回答なく注意喚起を発表(アバスト) 画像
セキュリティホール・脆弱性

GPSトラッカーに深刻な脆弱性、メーカーから回答なく注意喚起を発表(アバスト)

アバストは、Shenzhen i365 Tech社のGPSトラッカー「T8 Mini」と同社製の約30機種について、セキュリティ上の深刻な脆弱性を発見したと発表した。

オンラインストレージを悪用するフィッシング詐欺が増加(BBSS) 画像
脅威動向

オンラインストレージを悪用するフィッシング詐欺が増加(BBSS)

BBSSは、「インターネット詐欺リポート(2019年7月度)」を発表した。

エンタープライズソフトウェアによる顧客機密情報の収集・送信が発見される(The Register) 画像
TheRegister

エンタープライズソフトウェアによる顧客機密情報の収集・送信が発見される(The Register)

エンタープライズセキュリティ、データ分析、ハードウェア管理ツールなど、データの安全を維持するために利用されるそれらのツールは、顧客が考えるよりはるかに多くの情報を収集、共有している。

提唱から10 年、見直されるサイバーキルチェーン ほか ~ 2019 年 8 月のふりかえり [Scan PREMIUM Monthly Executive Summary] 画像
脅威動向

提唱から10 年、見直されるサイバーキルチェーン ほか ~ 2019 年 8 月のふりかえり [Scan PREMIUM Monthly Executive Summary]

Carbon Black 社が「Cognitive Attack Loop」を提唱し、NIST が APT に対する「Cyber Resilience Guidance」を9月にリリースすることを発表するなど、サイバーセキュリティ対策において新たな動きがありそうです。

「Video Insight VMS」に任意のSQL文を実行される脆弱性(JVN) 画像
セキュリティホール・脆弱性

「Video Insight VMS」に任意のSQL文を実行される脆弱性(JVN)

IPAおよびJPCERT/CCは、パナソニックが提供する映像セキュリティシステム向けの管理ソフトウェア「Video Insight VMS」にSQLインジェクションの脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

「ISC Kea DHCP サーバ」にDoS攻撃を受ける複数の脆弱性(JVN) 画像
セキュリティホール・脆弱性

「ISC Kea DHCP サーバ」にDoS攻撃を受ける複数の脆弱性(JVN)

IPAおよびJPCERT/CCは、ISCが提供する「Kea DHCP サーバ」に複数の脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

複数のSSL VPN製品の脆弱性に対する実証コードが公開、対策を呼びかけ(JPCERT/CC) 画像
セキュリティホール・脆弱性

複数のSSL VPN製品の脆弱性に対する実証コードが公開、対策を呼びかけ(JPCERT/CC)

JPCERT/CCは、「複数の SSL VPN 製品の脆弱性に関する注意喚起」を発表した。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 96
  8. 97
  9. 98
  10. 99
  11. 100
  12. 101
  13. 102
  14. 103
  15. 104
  16. 105
  17. 106
  18. 110
  19. 120
  20. 最後
Page 101 of 488
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×