NTTドコモは9月30日、「docomo ID」サービスに対して、外部からの不正なログインがあったことを公表した。9月27日23時30分~29日20時25分の期間に、特定のIPアドレスから、docomo IDへ不正にログインを試みる事象が確認された。
日産自動車は8月26日、同社が運営するホームページ内の「下取り参考価格シミュレーション」サイトが、第三者の不正アクセスにより、一部のプログラムが改ざんされていたと発表した。
JR東日本は、同社が提供する「Suica ポイントクラブ」において、通常にはない大量のアクセスが確認されたため、一時会員メニューへのログインを停止したと発表した。
イードは、同社が運営するアンケートサイト「あんぱら(anpara)」において不正ログインが確認されたと発表した。
サイバーエージェントは23日、同社が運営する「Ameba」にて、「リスト型アカウントハッキング(リスト型攻撃)」による不正ログイン被害が発生したことを発表した。
はてなは20日、同社サービス用のはてなアカウントに対して、不正アクセス(リスト型攻撃)が行われたことを公表した。
東京システムハウスは、同社が運営するゴルフWeb予約システムサーバに不正アクセスがあり、利用者のメールアドレスが漏えいした可能性があると発表した。
セガは、同社の一部Webサーバに不正アクセスが行われたことが判明したと発表した。
パナソニックは23日、同社が提供する会員サイト「CLUB Panasonic(クラブ パナソニック)」が、不正ログイン被害に遭ったことを発表した。サイトは公開されているが、個人情報確認画面は利用が停止されている。
三菱UFJニコスは4月18日、会員専用WEBサービスへの不正アクセスに関して、詳細を発表した。「OpenSSL」に存在する脆弱性を狙ったものであることが明らかとなった。
リーブ21は、同社「リーブ21」Webサイトにおいて、第三者からの不正アクセスにより一部サイトが改ざんされていたことが判明したと発表した。
JCBは、同社が運営する会員専用Webサービス「MyJCB」に不審なアクセスが繰り返されるという事象が発生したと発表した。
KADOKAWAは3月22日、「不正侵入」を理由に、オフィシャルサイトを閉鎖した。現在同社サイトのトップページでは、サーバ調査のお知らせが掲載されている。
ベリタスは、同社のWebサイトに対し外部から不正なアクセスが行われたと発表した。一部の顧客の登録情報が不正にダウンロードされた可能性があるという。
JR東日本は、同社が提供する「Suica ポイントクラブ」において、通常にはない大量のアクセスが確認されたため、一部のサービスの提供を停止させていると発表した。
ANAは、ANAマイレージクラブ(AMC)特典「iTunesギフトコードへの交換サービス」の一時停止と会員パスワード変更のお願いを発表した。
光文社は2月28日、同社のECサイト「kokode.jp KOBUNSHA SELECT SHOP」「女性自身百貨店」「Mart SELECT SHOP」の3つにおいて、ウェブサーバに対して外部からの不正アクセス被害が発生したことを発表した。
はてなは2月24日、はてなのサービスに対して外部から不正なログインが行われた可能性があることを公表した。被害期間や規模については現在調査中。また、京都府警にも連絡済みとのこと。
クラウドファンディングのKickstarterが、いくつかのカスタマーデータに対し、不正アクセスがあったことを報告しました。
JALは、JALマイレージバンク会員向けの「Amazonギフト券への特典交換サービス」において、会員の意図しない交換がなされたケースを確認したと発表した。
ストリームは、同社が運営するサイトを管理するWebサーバに対して、外部からの不正アクセスの痕跡が確認されたと発表した。