株式会社ゲームポットは8月25日、オンラインカードゲームコミュニティ「Alteil.Net」(アルテイルネット)において、一部ゲームサーバ群に対し外部から不正アクセスを受けたことが判明したと発表した。同社では、直ちに当該サーバおよびサービスの提供を停止し、詳細の調
株式会社スポーツギアは8月23日、同社が運営するテニス用品の通販サイト「テニスギア」において不正アクセスが発生し、利用者のクレジットカード情報の漏えいが判明したと発表した。これは2011年5月下旬、利用者のクレジットカード不正使用に関する複数の照会を受けたこ
ネイチャー・ジャパン株式会社は8月17日、同社Webサイト「natureasia.com」が不正にアクセスされ、ユーザの個人情報が流出したと発表した。流出した個人情報は、一部登録者の氏名、メールアドレス、暗号化されたパスワードおよび一部定期購読者のクレジットカード情報。
独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター(IPA/ISEC)は8月3日、日本国内のインターネットバンキングにおいて6月下旬以降、不正アクセスの被害件数が増加しており、現在、地方銀行を中心に20件以上の注意喚起が行われていることから対策情報を発表した。各銀
株式会社セガは6月19日、同社の欧州子会社であるSEGA EUROPE LTD(SEL)が運営する顧客サービス「SEGAPASS」に外部から不正アクセスがあり、本サービスに登録されている顧客情報(名前、生年月日、メールアドレス、暗号化されたパスワード)が、全会員に相当する延べ1,2
株式会社ゲオは6月8日、同社および同社の子会社である株式会社リテールコムが運営していた「ゲオEショップ」のWebサーバに外部から不正アクセスがあったことが判明したと発表した。同サイトは、不正アクセスされたサーバを利用してサービスを提供していたが、2011年3月に
ソニーマーケティング株式会社は6月9日、同社において「なりすまし」による第三者のメールアドレスとパスワードを用いた不正なアクセス試行が6月8日未明発生し、ソニー製品の登録やソニーストアでの買い物により貯まる「ソニーポイント」を、ソニーストアなどで利用可能
トレンドマイクロ株式会社は6月7日、2011年5月度の「インターネット脅威マンスリーレポート」を発表した。5月は、企業への不正アクセスによる情報漏えい事件が多数報道されたことを受け、ユーザ企業で外部からの攻撃に対する意識の高まりが見られ、同社もぜい弱性の管理
株式会社ミサワは5月26日、同社が運営するインテリアショップのWebサイト「unicoオンラインショップ」のWebサーバに外部からの不正アクセスがあったと発表した。不正アクセスの内容を調査したところ、海外からの不正アクセスにより同サイトを利用している顧客の個人情報
複数のメディアによると米ホンダは5月27日(現地時間)、カナダの同社顧客向けWebサイト「myHonda」および「myAcura」に不正アクセスがあり、顧客情報が流出した可能性があると発表した。これは同社が数カ月にわたって調査していたもので、流出した顧客情報は最大283,00
株式会社クラストは5月20日、同社が運営する「Gamer-Point.net」のデータに不正アクセスがあり、個人情報の漏えいやポイントの不正利用が確認されたと発表した。同サイトは、広告との連動によりユーザへポイント還元を行い、還元されたポイントをオンラインゲームの「決
ソネットエンタテインメント株式会社は5月19日、なりすましによる「ソネットポイント」の不正利用が確認されたと発表した。ソネットポイントは、同社がSo-net会員に対してサービスの利用料金に基づいて付与しているポイント。ポイント数に応じて商品などと交換することが
株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングスは5月14日、同社の欧州子会社であるSQUARE ENIX LTD.(SEL)が管理・運営する複数のWebサイトへ外部から不正アクセスがあり、同サイト利用者の個人情報が漏えいしていたことを確認したと発表した。漏えいが確認されたの
ソニー株式会社および株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントは5月1日、PlayStation NetworkおよびQriocityへの不正アクセスに関する現状と対応について記者発表を行った。これによると、米カリフォルニア州サンディエゴ市内のデータセンターにあるシステムへの
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEJ)は4月27日、PlayStation NetworkおよびQriocityに対する不正アクセスにより、2011年4月17日から19日にかけてユーザのアカウント情報が漏えいしていた可能性があることが判明したと発表した。PlayStation Network
株式会社ASJは4月5日、同社の決済代行サービス「ASJペイメント(他社サーバ接続方式)」において、同Webサーバなどに対し不正アクセスの痕跡があることを確認したと発表した。第三者機関であるセキュリティ調査会社の調査および同社による社内調査の結果、同サービスを利
株式会社フィッシングタックルオンラインは3月22日、同社が運営するWebサイト「フィッシングタックルオンライン」のWebサーバ等に外部からの不正アクセスがあり、調査の結果、同サイト利用者の個人情報が海外からの不正アクセスにより流出した可能性があることを確認した
1.概要
Android には、同梱される Web ブラウザを介して、Android 端末の特定のファイルに不正アクセスされる脆弱性が報告されました。悪質な JavaScript を含む Web ページを閲覧した場合に、リモートの第三者により、Android 端末または SD カードに保存されたファイル
福井県警察は2月21日、奈良県在住の女子児童(10歳)をインターネットサイトに不正侵入したアクセス禁止法違反容疑で補導したと発表した。この児童は2010年7月、福井県在住の女子中学生になりすまし「アメーバピグ」にアクセスした。児童と女子中学生はチャットで知り合
株式会社ルチアは2月4日、同社のWebサーバに対し外部からの不正アクセスによる攻撃を受け、第三者機関である専門家による調査を実施したところ、クレジットカード情報を含む顧客の個人情報の一部が流出したことを確認したと発表した。これは、1月31日の同社の発表後、第
東京大学は1月28日、東京大学基金用Webサーバに第三者により不正アクセスされたことが判明したとして、現在までの経緯と今後の対応について発表した。これは2011年1月20日、当該サーバに第三者から不正なアクセスがあり、さらに外部のサーバに不正なアクセスが行われてい