エフエム群馬は、同社ホームページに外部から不正アクセスがあり、不正なスクリプトが埋め込まれる改ざんが行われたことが判明したと発表した。
バンダイナムコグループのハピネットは3日、同社が運営するオンラインショッピングサイト「ハピネット・オンライン」(www.happinetonline.com)が不正アクセスを受けたことを発表した。ユーザー情報が不正に閲覧された可能性があるという。
阪急阪神百貨店は、同社が運営するオンラインショッピングサイトにおいて、第三者が顧客のID・パスワードを使って不正にアクセスしたことが判明したと発表した。
29日、阪急阪神百貨店のショッピングサイト「阪急・阪神オンラインショッピング」で、外部からの不正アクセスにより、ショッピングサイトを利用した会員情報が閲覧されたことが判明した
ヤフーは27日、一部ユーザーに対し、他ユーザーのIDやメールアドレスリストを誤送信してしまう事故が、5月25日21時頃に発生したことを公表した。
三越伊勢丹ホールディングスは、三越伊勢丹のショッピングサイト「三越オンラインショッピング」が外部からの不正アクセスを受け、登録ユーザの会員情報が不正に閲覧され、情報が漏えいしていたことを確認したと発表した。
エクスコムグローバルは、同社が運営する「GLOBALDATA」および「Global Cellular」のWebサーバに対して外部からの不正アクセスがあり、顧客情報の流出が判明したと発表した。
先週IDが2千200万件流出したことが明らかになったYahoo! Japanだけど、23日には、その中の149万件について、パスワードハッシュと秘密の質問も流出していたことが明らかになったんだにゃー。
25日、三越伊勢丹のECサイト「三越オンラインショッピング」が外部からの不正アクセスにより、会員情報を閲覧されたことが判明した。
ヤフーは17日、Yahoo! JAPAN IDを管理しているサーバに、外部からの不正アクセスがあったことを発表した。
ジェーシー・コムサは、同社が運営する「JC ハーベスターショップサイト」に対して外部からの不正アクセスがあり、利用者の個人情報流出の可能性があると発表した。
ティンパンアレイは、「RAGTAG Online」などのサーバに不正アクセスがあり、これらのサイトにWebより登録した会員の個人情報が外部に流出した可能性があると発表した。
ドコモの米国子会社であるNTT DOCOMO USA, Inc.のサーバーが不正アクセスを受けて、403件の、氏名、生年月日、住所、メールアドレス、クレジットカード番号と名義情報が流出したんだにゃー。
JAXAは、インターネットに接続したJAXAのサーバへ外部から不正アクセスがあったことが4月18日に判明したと発表した。
eBookJapanは、同社が運営する「eBookJapan」サイトに対する外部からの不正アクセスについて、調査状況の途中経過を発表した。
大手ポータルサイトgooの10万ものアカウントが不正なログイン攻撃を受けた痕跡が見つかったんだにゃー。そしてYahoo! JapanとNTT東日本にも不正アクセスがあったんだにゃー。
NTT東日本は、同社が運営するフレッツ光の会員制プログラム「フレッツ光メンバーズクラブ」の会員サイトに対して不正アクセスを検知したため、アクセス遮断などを実施したと発表した。
gooは、約10万アカウントのgoolDに対する機械的なアクセス行為を確認したとして、ログインロックをかけていると発表した。
ジェイアイエヌは、「JINS ONLINE SHOP」のWebサーバに不正アクセスがあり、クレジットカード情報を含む個人情報が流出したと発表した。
JAMSTECは、同機構の職員が業務用メールを転送設定していた私用のGmailのアドレスが海外から不正アクセスされるという事態が発生したと発表した。
Evernote Corporationは、全ユーザのパスワードをリセットし、再設定を実施した。組織的な不正アクセスを試みる痕跡が確認されたという。