ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)によると、福島県いわき中央署は9月14日、「ヤフーオークション」を悪用し、権利者に無断で複製したカーナビゲーションソフトを販売していた大阪府吹田市の内装業男性(53歳)を、著作権法違反の疑いで逮捕したと発表
ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)によると、警視庁生活経済課と練馬署は9月14日、自らが運営するホームページを通じて権利者に無断で複製した携帯型ゲーム機ニンテンドーDS用のゲームソフトを販売していた練馬区の会社員男性(45歳)を、著作権法違反
前回では、ネット犯罪が行われてから容疑者が逮捕される前、そして逮捕された後における情報収集に関する「取材の壁」を突破したケースについて説明した。その他にもネット犯罪では多くの取材の壁が存在する。その一つ一つを突破して、真実を知り、報道していかなければ
ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)によると、兵庫県警生活経済課と尼崎南署は9月13日、「ヤフーオークション」を悪用し、権利者に無断で複製したカーナビゲーションソフトを販売していた岐阜県羽島市の会社員男性(42歳)を、著作権法違反の疑いで逮捕
富士ゼロックスシステムサービス株式会社は9月7日、同社の協力会社社員が脅迫容疑で警視庁に逮捕されたと発表した。これは、8月8日に男性が戸籍情報と覚しきデータを同社に持ち込んだことで、警察に届出を行い、その捜査の過程で逮捕に至ったというもの。同社では、男性
ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)によると、静岡県静岡中央署は8月9日、権利者に無断で複製したアニメのDVDを販売する目的で所持していた新潟市の会社員男性(40歳)を、著作権法違反の疑いで逮捕したと発表した。これは、同署の捜査員がサイバーパトロ
世界的な投資銀行、モルガン・スタンレーで、元コンサルタントがデータ盗難の容疑で逮捕された。モルガン・スタンレーは証券、資産運用など金融サービスを行い、ニューヨークに本社を置く他、世界各地に拠点を持つ。
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社は7月20日、元社員(26歳)が在職中に不正アクセスを行い、所轄警察に逮捕されたと発表した。これは元社員が、オンラインゲーム「ラグナロクオンライン」のゲームサーバに不正にアクセスし、仮想通貨を不正に作出、RMT
ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)によると、山形県米沢署は7月19日、インターネットオークションサイト「ヤフーオークション」を悪用し、権利者に無断で複製したコンピュータソフトを販売していた鹿児島県薩摩川内市のコンピュータプログラマー男性(
ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)によると、福岡県警生活経済課と小郡署は7月4日、自らが運営するホームページを通じて、権利者に無断で複製した映画などの映像コンテンツをインターネットユーザに閲覧させていた岐阜県各務原市の自営業男性(41歳)
ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)によると、警視庁生活経済課と武蔵野署、池上署は6月19日、自らが運営するホームページを通じて、権利者に無断で複製したアニメDVDを販売し、また、ハードディスクに複製したアニメを販売目的で所持していた住所不定
KDDI株式会社は6月13日、同社が提供するISP「DION」の約400万名分のユーザ情報が流出していたことが判明したと発表した。この件について同日記者会見を開き、小野寺正社長が謝罪を行った。流出が確認されたDIONのユーザ情報は3,996,789名分で、2003年12月18日時点での全
ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)によると、北海道警生活経済課と江別署は5月31日、ヤフーオークションを悪用し、権利者に無断で複製したカーナビゲーションソフトを販売していた函館市の無職男性(39歳)を、著作権法違反の疑いで逮捕し、6月2日に札
千葉県警察生活経済課と柏署は5月25日、広告会社に勤務する川端智和容疑者(29歳)を特定電子メールの送信適正化法違反(送信者情報を偽る行為)容疑で逮捕したと発表した。この社員は、出会い系サイトの広告メールを都内のNTTコミュニケーションズが設置したメールサー
ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)によると、北海道警生活経済課と札幌方面苫小牧署は4月26日、ヤフーオークションを悪用し、権利者に無断で複製したカーナビゲーションソフトを販売していた住所不定無職の男性(28歳)を、埼玉県さいたま市内で著作権
埼玉県警捜査2課および春日部署は2月27日、偽造の警察手帳をネットオークションで販売したとして、神戸市西区の俳優で芸能事務所「藤堂プロモーション」を経営する伊藤公一容疑者(44歳:芸名 藤堂裕志)など3人を公記号偽造容疑で逮捕したと発表した。
ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)によると、兵庫県警生活経済課および灘署は2月20日、インターネットオークションサイト「ヤフーオークション」を悪用して、権利者に無断でCD-Rに複製したコンピュータソフトウェアを販売していた神奈川県平塚市の会社
ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)によると、福岡県警は2月14日、人気漫画約1万7千冊を無断でインターネット上において配信していたとして、東京都大田区でネットカフェ「いちご」を経営する村元寅次(52歳)など3名を著作権法違反(公衆送信権など)
株式会社みずほ銀行は2月8日、同行行員が業務上横領の容疑で警視庁により逮捕されたと発表した。これは平成17年12月に同行の顧客情報が外部に流出した件において、警察の捜査過程で同行行員が関与している懸念が浮上し、刑事告訴していたというもの。逮捕された行員は、
ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)によると、北海道警生活経済課、生活安全特別捜査隊と札幌北署は2月4日、「ヤフーオークション」を悪用して、権利者に無断でCD-Rに複製したコンピュータソフトウェアを販売していた札幌市の会社員男性(37歳)を著作
警視庁は、同庁のWebサイト「情報セキュリティ広場」において、「スパイウェアを使用したインターネットバンキングに対する不正アクセス禁止法違反等被疑者を逮捕」を「インターネット事件簿」に追加した。