NTTコミュニケーションズ株式会社は9月17日、同社の業務委託先会社社長が恐喝未遂容疑で逮捕されたと発表した。これは、業務委託先の社長がNTTコミュニケーションズの業務に使用していたPCを隠匿し、このPCに記録された顧客情報の漏洩をほのめかし恐喝を行ったもの。NTT
ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)によると、京都府警生活経済課と宇治署は7月19日、「ヤフーオークション」を悪用して権利者に無断で複製したコンピュータソフトウェアを販売していた、香川県高松市に住む公立中学校の男性教諭(40歳)を著作権法違反
ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)によると、青森県警生活環境課サイバー犯罪対策室と青森署は7月13日、権利者に無断で複製したコンピュータソフトウェアを販売していた青森市の無職男性(39歳)を、著作権法違反の疑いで逮捕したと発表した。この男性
神戸地検は7月12日、兵庫県西宮市の出版社「鹿砦社」の社長を名誉毀損の疑いで逮捕した。プロ野球の元球団職員やパチスロ製造会社などを、自社の出版物やホームページで中傷したとする名誉毀損の疑いだが、同社長は自社の出版物などへの掲載内容を認めているが、「憲法2
警視庁ハイテク犯罪対策センターは7月6日、旅行会社「クラブツーリズム」のサーバに不正侵入し、約16万件の個人情報を入手したとして、中国国籍の大学生である郁華容疑者(27歳)を不正アクセス禁止法違反容疑で逮捕したと発表した。この容疑者は本年3月15日から17日にか
北海道帯広警察署は6月26日、ネットの掲示板に小学生の襲撃予告を書き込んだ富山県氷見市在住の大学生(19歳)を逮捕した。この大学生は24日午後11時頃、インターネット上の掲示板に「明日帯広の小学生のタマとっちゃる」などと書き込み、帯広市教育委員会に市内の小中学
警視庁は、フィッシングサイトを開設していたことで著作権法違反および不正アクセス禁止法違反で被疑者を逮捕したと発表した。フィッシング行為の摘発は全国で初めての検挙となる。この被疑者は、インターネットサービス会社の会員のログインID、パスワードの個人情報を
ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)によると、岩手県警生活環境課と水沢署は6月14日、権利者に無許諾で複製したカーナビゲーションソフトをインターネットオークションサイト「ヤフーオークション」で販売していた岩手県胆沢町の会社員男性(32歳)を、
奈良県警察と奈良西署は5月18日、他人になりすましてインターネットに侵入したとして、京都府立鴨沂高校教諭の木野勝憲容疑者(49歳)を不正アクセス禁止法違反と私電磁的記録不正作出・同供用容疑で逮捕した。この容疑者は、本年1月19日から同26日にかけて、自宅のPCか
ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)によると、警視庁五日市署は5月12日、権利者に無許諾で複製したカーナビゲーション用の地図データ「ナビソフトドライブマップDVD全国版4」を販売目的で所持していた東京都町田市の無職男性(35歳)を、著作権法違反の
警視庁は4月21日、NTTドコモから携帯電話やPHSの一部ユーザの個人情報が流出した事件で、同社が業務を委託していた企業の元社員の男性(41歳)を威力業務妨害罪の容疑で逮捕した。流出した情報は、2004年10月に新潟県中越地震の被災地域で料金免除措置が行なわれた一部ユ
ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)によると、愛知県警生活経済課と生活安全特別捜査隊、中村署は3月8日、「ヤフーオークション」を悪用して英語学習教材CDの海賊版を販売していた愛知県豊田市の会社員男性(35歳)を、著作権法違反の疑いで逮捕した
警視庁捜査2課と本所署は3月8日、スポーツクラブ運営会社「ルネサンス」から約9,650万円を詐取したとして、元同社経理担当社員である対馬博行容疑者(36歳)を電子計算機使用詐欺容疑で逮捕したと発表した。同容疑者は、同社のパスワードを勝手に使用しインターネット
香川県警高松北署と県警生活環境課は2月23日、他人のホームページを削除した大阪市城東区の女子大生(20歳)を不正アクセス行為禁止法違反の疑いで逮捕した。この女子大生は、2004年12月21日に友人の高松市の女性(20歳)が開設したホームページに、この女性のID番号や
ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)によると、福岡県警生活安全総務課と博多署は2月23日、PCのハードディスク領域などをネット上に公開できる無料ソフト「ホットライン」を使って、株式会社フォントワークスジャパンが著作権を持つフォントプログラム
ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)によると、富山県福
光署は2月22日、インターネット上の掲示板で客を集め海賊版ソフトを販売し
ていた大阪市北区の無職男性(23歳)を、著作権法違反の疑いで逮捕した。こ
の男性は、平成16年3月から10月までの間に
2004年10月、米国財務省検察局が個人情報盗難で、米国他、世界各国で、合計28名を逮捕、起訴するに至った「Operation Firewall(ファイアウォール作戦)」。逮捕者の一人は、T-Mobileという携帯電話サービスを提供する会社のネットワークに侵入し、個人情報を盗難して
北海道警室蘭署は2月1日、ネット上の掲示板に知人の女子高生への集団暴行を予告する書き込みをしたとして、16歳の男子学生を書類送検した。この男子学生は、昨年12月12日に実家のPCから地域の掲示板に接続し、女子高生の実名を挙げて集団暴行を呼びかける書き込みを行
JASRAC(社団法人 日本音楽著作権協会)およびRIAJ(社団法人 日本レコード協会)の発表によると、茨城県水海道警察署と同県警察本部生活環境課は1月24日、インターネットのオークションを利用して音楽DVDやCDの海賊版を販売していた山梨県中巨摩郡在住の男性(36歳)
1月6日、オーストラリアのシドニーで、インターネット詐欺に関わった高校生4人が逮捕された。
警視庁武蔵野署は1月13日、偽の転出届を提出したとして、川崎市高津区の無職、古知晋容疑者(22歳)を電磁的公正証書原本不実記録容疑で逮捕した。同容疑者は、昨年5月27日に吉祥寺市政センターで市内の男性会社員(22歳)になりすまし、渋谷区への偽の転出届を提出し