製品・サービス・業界動向ニュース記事一覧(20 ページ目) | ScanNetSecurity
2025.04.22(火)

製品・サービス・業界動向ニュース記事一覧(20 ページ目)

脆弱性診断内製化を達成したら必要になるもの ~「診断マネジメント」エーアイセキュリティラボ [Interop Tokyo 2024 REPORT] 画像
新製品・新サービス

脆弱性診断内製化を達成したら必要になるもの ~「診断マネジメント」エーアイセキュリティラボ [Interop Tokyo 2024 REPORT]

 診断内製化を達成すると必要になるのがこの「診断マネジメント」のような、同時進行する多数の診断プロジェクトの管理ツールであり、顧客の要望から生まれたという。つまり年一で診断を業者に丸投げしてやっていた頃はプロジェクトを管理する必要などなかったが、内製化によって診断範囲や頻度が上がってきたことが条件として想定されている。

監視広告の覇者になれなかったオラクル、ポスト・ケンブリッジ・アナリティカ時代の逆風 画像
TheRegister

監視広告の覇者になれなかったオラクル、ポスト・ケンブリッジ・アナリティカ時代の逆風

 Oracle Advertising が閉鎖されることになった。今週データベースビジネスの大手である Oracle が行った、ウォール街との 2024 年度第 4 四半期決算説明会でサフラ・キャッツ CEO がそのことを語った。

応募〆切 2024年7月3日(水)|東京都中小企業の CSIRT 構築と IT-BCP 策定[無料]支援事業 誌上説明会 画像
新製品・新サービス

応募〆切 2024年7月3日(水)|東京都中小企業の CSIRT 構築と IT-BCP 策定[無料]支援事業 誌上説明会PR

 CSIRT 構築や BCP 策定を進める主体とはあくまで参加企業自身である。だから支援のために訪問してくれる専門家は、おんぶして目的地に連れて行ってくれる人などではなく、体制構築や計画策定のゴールまで「並走してくれる相棒」と考えるのが、この事業の正しいイメージであろう。

「LogStare」生成 AI を活用したログ分析機能のアルファ版 画像
新製品・新サービス

「LogStare」生成 AI を活用したログ分析機能のアルファ版

 株式会社LogStareは6月12日、同社が独自に開発・販売するセキュリティ運用ソフトウェア「LogStare」に生成AIを活用したログ分析機能のアルファ版を発表した。

脆弱性診断自動化ツール「AeyeScan」アップデート、RSSリーダーや Slack、Teams 等でお知らせ内容を確認可能に 画像
新製品・新サービス

脆弱性診断自動化ツール「AeyeScan」アップデート、RSSリーダーや Slack、Teams 等でお知らせ内容を確認可能に

 株式会社エーアイセキュリティラボは6月15日、脆弱性診断の自動化ツール「AeyeScan」のアップデートについて発表した。

NTTアドバンステクノロジ、CyCraft の技術活用「AIサイバーインシデント分析官サービス」 画像
新製品・新サービス

NTTアドバンステクノロジ、CyCraft の技術活用「AIサイバーインシデント分析官サービス」

 NTTアドバンステクノロジ株式会社は6月12日、AI技術を活用してセキュリティ運用者の負荷を軽減する「AIサイバーインシデント分析官サービス」を同日から提供開始すると発表した。

セキュリティ企業の セキュリティ企業による セキュリティ企業のための投資ファンド ~ GSX 青柳史郎が語る「日本サイバーセキュリティファンド」設立趣旨 画像
新製品・新サービス

セキュリティ企業の セキュリティ企業による セキュリティ企業のための投資ファンド ~ GSX 青柳史郎が語る「日本サイバーセキュリティファンド」設立趣旨PR

 ファンド設立の狙いと目標は何か。本ファンドを最初に構想・発案した青柳氏に話を聞いた。

NICT セキュリティ情報融合基盤「CURE」保有情報から自組織関連の攻撃情報等 通知可能に 画像
新製品・新サービス

NICT セキュリティ情報融合基盤「CURE」保有情報から自組織関連の攻撃情報等 通知可能に

 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)サイバーセキュリティ研究室は6月11日、セキュリティ情報融合基盤「CURE」の新機能として、カスタム通知機能「Watcher」の開発を発表した。

GMOイエラエ、NICT委託研究で2年連続S評価 画像
業界動向

GMOイエラエ、NICT委託研究で2年連続S評価

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社と兵庫県立大学は6月7日、NICTの革新的情報通信技術研究開発委託研究における研究課題「リアルタイム暗号技術とプライバシー保護への拡張」にて、2023年度の低遅延暗号に関する研究開発活動において、2022年度に続き2年連続となる最高ランクのS評価を獲得したと発表した。

セキュリティ製品と企業を選ぶ「機能以外の」要件 ~ ラピッドセブン・ジャパン 日本法人設立 10 周年記念 公開インタビュー 画像
業界動向

セキュリティ製品と企業を選ぶ「機能以外の」要件 ~ ラピッドセブン・ジャパン 日本法人設立 10 周年記念 公開インタビューPR

 過去 10 年をふり返りながら Rapid7 の特徴や強みを聞き出すという本来の趣旨を超えて、ユーザーにとってこの会社はどれだけ「信じる」ことができるのかを問うような取材になっていった。

AeyeScan を基盤とした「診断マネジメント」提供、診断プロセスを可視化 画像
新製品・新サービス

AeyeScan を基盤とした「診断マネジメント」提供、診断プロセスを可視化

 株式会社エーアイセキュリティラボは6月10日、クラウド型Webアプリケーション脆弱性診断ツール「AeyeScan」を基盤とした新たなプロダクト「診断マネジメント」を6月8日より提供開始したと発表した。

緊急度の高いセキュリティ情報をメール連絡「S4 アラート」提供 画像
新製品・新サービス

緊急度の高いセキュリティ情報をメール連絡「S4 アラート」提供

 株式会社クラフは6月6日、セキュリティ管理システムの仕組み「S4 アラート」を提供すると発表した。

医療機関における情報セキュリティ強化等の三者協定締結 ~ SAJ 、大阪急性期・総合医療センター、日本マイクロソフト 画像
業界動向

医療機関における情報セキュリティ強化等の三者協定締結 ~ SAJ 、大阪急性期・総合医療センター、日本マイクロソフト

 一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)は6月4日、地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センターと日本マイクロソフト株式会社との3者間で「医療機関における情報セキュリティ強化とDX推進に係る連携・協力に関する3者協定」を締結したと発表した。

TwoFive メールセキュリティ Blog 第15回「RUA の宛先を増やすと DMARCレポートが受け取れない?!? ~ DMARCレコードの RUAタグに入れられる宛先数の制限について調べてみた」 画像
コラム

TwoFive メールセキュリティ Blog 第15回「RUA の宛先を増やすと DMARCレポートが受け取れない?!? ~ DMARCレコードの RUAタグに入れられる宛先数の制限について調べてみた」

 実際に制限をしているところがあるのかを調べてみました。弊社で DMARCレポートの分析サービスを行っている中で上位にくるレポータを 5 つピックアップしてみました。

ライフサイクル通じ IoT デバイス保護「DigiCert Device Trust Manager」 画像
新製品・新サービス

ライフサイクル通じ IoT デバイス保護「DigiCert Device Trust Manager」

デジサートは、ライフサイクル全体を通じてIoTデバイスを保護するために設計されたIoTセキュリティソリューション「DigiCert Device Trust Manager」を発表した。

Google 対応や DMARC 導入も ~ TwoFive がユーザー・メール担当・マーケ担当向けメールセキュリティ教育「EXTRAIN/25」提供 画像
新製品・新サービス

Google 対応や DMARC 導入も ~ TwoFive がユーザー・メール担当・マーケ担当向けメールセキュリティ教育「EXTRAIN/25」提供

 株式会社TwoFiveは6月10日、メールセキュリティ教育サービス「EXTRAIN/25」を同日から提供開始すると発表した。

トヨタ車のようなサイバーセキュリティを目指して ~ Rapid7 COO アンドリュー・バートン 画像
新製品・新サービス

トヨタ車のようなサイバーセキュリティを目指して ~ Rapid7 COO アンドリュー・バートンPR

 本誌は、この 10 周年イベントの唯一の取材メディアとしてどういうわけか招待されることになり、アンドリュー・バートンのインタビューを行う機会を得た。「またあいつらに書かせたら面白いだろう」ということらしい。

東京電機大学シーサート(TDU- CSIRT)が FIRST に加盟 画像
業界動向

東京電機大学シーサート(TDU- CSIRT)が FIRST に加盟

 東京電機大学は5月31日、同学のコンピューターセキュリティインシデント対応チーム「東京電機大学シーサート(TDU- CSIRT)」のFIRSTへの加盟を発表した。

CTFの覇者 市川遼が目指す「GMOイエラエの技術者が攻撃しようとするときに最初にやること全部の完全自動化」~ ネットde診断 for ASM 画像
新製品・新サービス

CTFの覇者 市川遼が目指す「GMOイエラエの技術者が攻撃しようとするときに最初にやること全部の完全自動化」~ ネットde診断 for ASMPR

市川にとって「ネットde診断」は、CTF の最前線で活躍していたときからずっと持っていた構想であり、いつか「作りたい」「欲しい」と思っていたプロダクトだったという。

一般社団法人ソフトウェア協会「顔認証・5Gビジネス研究会」イノベーションコンテスト開催 画像
業界動向

一般社団法人ソフトウェア協会「顔認証・5Gビジネス研究会」イノベーションコンテスト開催

 一般社団法人ソフトウェア協会 顔認証・5Gビジネス研究会は5月24日、オープンイノベーションコンテストの開催について発表した。

宮崎県のサイバーセキュリティ企業クラフが B Corp 認定企業として堅持するルール 画像
業界動向

宮崎県のサイバーセキュリティ企業クラフが B Corp 認定企業として堅持するルール

高名な方のキーノートスピーチが、我々が目指していたものと同じだった、何か、これまで試行錯誤してきた事業の答え合わせが日本の外でできた機会でもあったと思います。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22
  11. 23
  12. 24
  13. 25
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 20 of 1,213
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 永世名誉編集長 りく)

×