2025年4月の製品・サービス・業界動向ニュース記事一覧 | ScanNetSecurity
2025.04.22(火)

2025年4月の製品・サービス・業界動向ニュース記事一覧

経営層の質問「セキュリティ投資って本当に必要?」に答える KPI 設計とは ~ Okta 主催 CISO パネルトークレポート 画像
業界動向

経営層の質問「セキュリティ投資って本当に必要?」に答える KPI 設計とは ~ Okta 主催 CISO パネルトークレポートPR

 本誌 ScanNetSecurity の現オーナー企業である株式会社イードは、ニュースサイトを中心に 21 ジャンル 81 Webサイト 8 雑誌のメディアを運営しておりグループ会社は 8 社を数える。もちろん過去何度か情報漏えいを起こしている。記者の頭の中には「いつ次が来るか(情報漏えい等の新たなサイバー攻撃被害のこと)」という恐れが常にある。

TwoFive と米 Axur社がパートナー契約締結、「PHISHNET/25 Axur」をリリース 画像
新製品・新サービス

TwoFive と米 Axur社がパートナー契約締結、「PHISHNET/25 Axur」をリリース

 株式会社TwoFiveは4月18日、米Axur社とのパートナー契約の締結を発表した。両社のパートナー契約の締結により「PHISHNET/25 Axur」を同日から提供開始する。

サーバーワークス 金融セキュリティプリンシパル登壇、改版「FISC 安全対策基準」勘所の解説 ~ 4/22 ウェビナー開催 画像
セミナー・イベント

サーバーワークス 金融セキュリティプリンシパル登壇、改版「FISC 安全対策基準」勘所の解説 ~ 4/22 ウェビナー開催PR

 本ウェビナーでは、最新のFISC(金融情報システムセンター)安全対策基準の改訂ポイントを中心に、限られたリソースでも実践可能なクラウドセキュリティ対策について解説される。
 ​特に、今回の改訂で注目される「CSPM(クラウドセキュリティポスチャ管理)」の活用方法が紹介され、実務者にとって即戦力となる情報が提供される予定だ。​

AeyeScan が UI デザインを刷新 ~ 有償契約 300 社超 画像
新製品・新サービス

AeyeScan が UI デザインを刷新 ~ 有償契約 300 社超

 株式会社エーアイセキュリティラボは4月15日、「AeyeScan」のUIデザイン変更を4月12日に実施したと発表した。

IssueHunt にリード投資家として HENNGE が出資 画像
業界動向

IssueHunt にリード投資家として HENNGE が出資

 HENNGE株式会社は4月9日、「Baseline」を提供するIssueHunt株式会社のシリーズAエクステンションラウンドにリード投資家として出資すると発表した。

スリーシェイク代表取締役社長 吉田拓真氏、信州大学特任准教授就任 画像
業界動向

スリーシェイク代表取締役社長 吉田拓真氏、信州大学特任准教授就任

 株式会社スリーシェイクは4月10日、代表取締役社長の吉田拓真氏が国立大学法人信州大学特任准教授に就任したと発表した。

Web-ASM 機能強化 ドメイン探索範囲拡大 ~ AeyeScan アップデート 画像
新製品・新サービス

Web-ASM 機能強化 ドメイン探索範囲拡大 ~ AeyeScan アップデート

 株式会社エーアイセキュリティラボは4月12日、脆弱性診断の自動化ツール「AeyeScan」のアップデートについて発表した。

API や AI エージェントなど「非人間アイデンティティ」を保護 ~ Okta Platform 新機能 画像
新製品・新サービス

API や AI エージェントなど「非人間アイデンティティ」を保護 ~ Okta Platform 新機能

 Okta, Inc.は4月10日、AIエージェントや非人間アイデンティティを人間のアイデンティティと同じレベルの可視性、制御、ガバナンス、自動化で保護できるOkta Platformの新機能を発表した。

HENNGE One とクラウド型経費精算システム「経費BANK」連携、SSO 可能に 画像
新製品・新サービス

HENNGE One とクラウド型経費精算システム「経費BANK」連携、SSO 可能に

 HENNGE株式会社は4月8日、「HENNGE One」がクラウド型経費精算システム「経費BANK」へのシングルサインオン連携に対応したと発表した。

JVN で 4/21 から共通脆弱性評価システム CVSS v4 による評価を採用 画像
業界動向

JVN で 4/21 から共通脆弱性評価システム CVSS v4 による評価を採用

 一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は4月14日、共通脆弱性評価システム CVSS v4 による評価採用の開始について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。

Cloudbase Blog 第9回 SSVC をベースにした脆弱性管理をリリースしました ~ CVSS からの脱却、攻撃者視点で見極める脆弱性管理へ 画像
業界動向

Cloudbase Blog 第9回 SSVC をベースにした脆弱性管理をリリースしました ~ CVSS からの脱却、攻撃者視点で見極める脆弱性管理へ

 ここで登場するのがSSVC(Stakeholder-Specific Vulnerability Categorization)です。米CISA(サイバーセキュリティー・インフラセキュリティー庁)でも採用されており、CVSSに代わる新たな評価手法として注目されています。SSVCは脆弱性の「実際の悪用リスク」と「自社への影響の大きさ」を考慮した上で、対応の優先度を判断します。

Rapid7 Japan株式会社 代表取締役社長に古川勝也氏 就任 画像
業界動向

Rapid7 Japan株式会社 代表取締役社長に古川勝也氏 就任

 Rapid7 Japan株式会社 代表取締役社長に古川勝也氏が4月1日付で就任した。

共同でフィッシングサイト閉鎖の取り組み ~ 国内カード会社 8 社とACSiON、日本クレジットカード協会 画像
業界動向

共同でフィッシングサイト閉鎖の取り組み ~ 国内カード会社 8 社とACSiON、日本クレジットカード協会

 国内カード会社8社と株式会社ACSiON、日本クレジットカード協会(JCCA)は3月31日、4月から共同でフィッシングサイトを閉鎖する取り組みを開始すると発表した。

HENNGE、2025年4月(予定)米デラウェア州に合弁会社設立 画像
業界動向

HENNGE、2025年4月(予定)米デラウェア州に合弁会社設立

 HENNGE株式会社は3月21日、2025年4月(予定)に米国デラウェア州に合弁会社を設立すると発表した。

AeyeScan blog 第11回「『あり得ない』はあり得る:日本の上場企業におけるセキュリティ実態調査」 画像
脅威動向

AeyeScan blog 第11回「『あり得ない』はあり得る:日本の上場企業におけるセキュリティ実態調査」

 私たちは日本の上場企業 3,800 社以上を対象に、弊社で研究開発中のインターネット観測システムを用いて詳細な調査を実施しました。その結果は、セキュリティの専門家でさえ驚愕するものでした。

HENNGE、WithSecure「Japan Partner of the Year 2024」受賞 画像
業界動向

HENNGE、WithSecure「Japan Partner of the Year 2024」受賞

 HENNGE株式会社は3月31日、WithSecureの「Japan Partner of the Year 2024」を受賞したと発表した。

エーアイセキュリティラボ「AeyeCopilot β版」提供開始、併用で脆弱性診断業務の PDCA を仕組み化 画像
新製品・新サービス

エーアイセキュリティラボ「AeyeCopilot β版」提供開始、併用で脆弱性診断業務の PDCA を仕組み化

 株式会社エーアイセキュリティラボは4月8日、新たにセキュリティマネジメントプラットフォーム「AeyeCopilot β版」の提供を開始すると発表した。

統合セキュリティプラットフォーム「Securify」に CSPM 機能追加 画像
新製品・新サービス

統合セキュリティプラットフォーム「Securify」に CSPM 機能追加

 株式会社スリーシェイクは4月9日、同社が提供する統合セキュリティプラットフォーム「Securify」にCSPM機能を追加すると発表した。

メール誤送信対策ソリューション「HENNGE Email DLP」が AWS 認定ソフトウェアに 画像
業界動向

メール誤送信対策ソリューション「HENNGE Email DLP」が AWS 認定ソフトウェアに

 HENNGE株式会社は4月3日、同社が提供するメール誤送信対策ソリューション「HENNGE Email DLP」が、AWS ファンデーショナルテクニカルレビュー(FTR)の審査を通過し、AWS認定ソフトウェアに認定されたと発表した。

「スピーダ 経済情報リサーチ」と「スピーダ スタートアップ情報リサーチ」が Okta Integration Network に登録 画像
業界動向

「スピーダ 経済情報リサーチ」と「スピーダ スタートアップ情報リサーチ」が Okta Integration Network に登録

 Okta Japan株式会社は4月3日、経済・業界情報の統合リサーチプラットフォーム「スピーダ 経済情報リサーチ」と、スタートアップ情報プラットフォーム「スピーダ スタートアップ情報リサーチ」が、「Okta Integration Network」(OIN)に登録されたと発表した。

フェイクサイトをテイクダウン、イー・ガーディアンがサービス提供開始 画像
新製品・新サービス

フェイクサイトをテイクダウン、イー・ガーディアンがサービス提供開始

 イー・ガーディアン株式会社は3月31日、フィッシング詐欺等に悪用される偽サイトを検知・通報する「フェイクサイトテイクダウン」を同日から提供開始すると発表した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 1 of 3
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 永世名誉編集長 りく)

×