2025年2月の製品・サービス・業界動向ニュース記事一覧 | ScanNetSecurity
2025.04.22(火)

2025年2月の製品・サービス・業界動向ニュース記事一覧

妥協なき名古屋の製造業が求める“本当に使えるセキュリティ”とは? ~ ASM を補完する Trend Vision One - CREM の真価(東京講演も有) 画像
セミナー・イベント

妥協なき名古屋の製造業が求める“本当に使えるセキュリティ”とは? ~ ASM を補完する Trend Vision One - CREM の真価(東京講演も有)PR

 名古屋での講演テーマは「Cyber Risk Exposure Management(CREM)」であり、経産省がガイドラインを出した「ASM(Attack Surface Management)」の不足点を補完する機能だという。

公安調査庁「オウム真理教問題デジタルアーカイブ」を公開 画像
業界動向

公安調査庁「オウム真理教問題デジタルアーカイブ」を公開

 公安調査庁は2月21日、「オウム真理教問題デジタルアーカイブ」を公開した。「オウム真理教特集ページ」も更新している。

GSX と丸紅I-DIGIO が連携「Box設定診断サービス」提供開始 画像
新製品・新サービス

GSX と丸紅I-DIGIO が連携「Box設定診断サービス」提供開始

 グローバルセキュリティエキスパート株式会社(GSX)は2月25日、丸紅I-DIGIOホールディングス株式会社と連携し、「Box設定診断サービス」の提供を開始すると発表した。

電子メールセキュリティの再評価機運高まる ~ NTTデータグループのメールセキュリティ強化事例講演 画像
セミナー・イベント

電子メールセキュリティの再評価機運高まる ~ NTTデータグループのメールセキュリティ強化事例講演PR

 グループ全体で毎日約 650 万通の業務メールが送受信される環境において、Proofpoint 製品を活用し、メールセキュリティの強化とドメイン統一を実施した事例が紹介される予定だ。

NTTデータ先端技術「INTELLILINK AIセキュリティ診断 for LLMアプリケーション」提供 画像
新製品・新サービス

NTTデータ先端技術「INTELLILINK AIセキュリティ診断 for LLMアプリケーション」提供

 株式会社NTTデータ先端技術は2月25日、最新のOWASP Top 10 for LLM Applications 2025に基づき診断を行う「INTELLILINK AIセキュリティ診断 for LLMアプリケーション」を提供すると発表した。

GMOサイバーセキュリティ byイエラエと台湾の工業技術研究院情報通信研究ラボラトリが業務提携、「SEMI E187」への適合支援コンサルと認証支援サービス提供 画像
業界動向

GMOサイバーセキュリティ byイエラエと台湾の工業技術研究院情報通信研究ラボラトリが業務提携、「SEMI E187」への適合支援コンサルと認証支援サービス提供

 GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は2月20日、台湾の工業技術研究院情報通信研究ラボラトリ(ITRI情報通信研究ラボラトリ)と2月11日に業務提携覚書を締結したと発表した。

公明党、能動的サイバー防御について見解 画像
業界動向

公明党、能動的サイバー防御について見解

 公明党は2月19日、能動的サイバー防御についての同党の主張をホームページで発表した。

サイバーセキュリティ事業合弁会社「SMBCサイバーフロント株式会社」設立 画像
業界動向

サイバーセキュリティ事業合弁会社「SMBCサイバーフロント株式会社」設立

 イー・ガーディアン株式会社は2月17日、サイバーセキュリティ事業における合弁会社の設立について発表した。

セキュリティ業界の革新を目指す 28 歳の若者 ~ Cloudbase PdM 大峠 和基 画像
セミナー・イベント

セキュリティ業界の革新を目指す 28 歳の若者 ~ Cloudbase PdM 大峠 和基PR

 「セキュリティ業界には閉塞感が漂っていて、それは昔からいる大手が蔓延って(はびこって)いるからで、Cloudbase はこの現状を壊しに行きたい」

オフェンシブセキュリティだけじゃない GMOサイバーセキュリティ byイエラエのディフェンシブチームが提供する「お助け」の実態 画像
業界動向

オフェンシブセキュリティだけじゃない GMOサイバーセキュリティ byイエラエのディフェンシブチームが提供する「お助け」の実態PR

 「IERAE DAYS」の「意外と身近なデジタル・フォレンジック」では、そんな業務に携わっているディフェンシブセキュリティ部フォレンジック課の坂田成史氏、岩崎剛氏、笠原大空氏、湯田智彦氏が、それぞれの「持ちネタ」を披露した。

「セコムあんしん勤怠管理サービスKING OF TIME Edition」と「NYC On Timeアシスト」が連携 画像
新製品・新サービス

「セコムあんしん勤怠管理サービスKING OF TIME Edition」と「NYC On Timeアシスト」が連携

 セコムトラストシステムズ株式会社は2月17日、同社の「セコムあんしん勤怠管理サービスKING OF TIME Edition」と株式会社ナカヨが提供する「NYC On Timeアシスト」がサービス連携すると発表した。

Okta Japan CSO 板倉景子氏、フィッシング耐性認証の必要性 動画配信 画像
業界動向

Okta Japan CSO 板倉景子氏、フィッシング耐性認証の必要性 動画配信

 Okta Japan株式会社は2月14日、動画「Okta JapanのCSOが語る「フィッシング耐性のある認証の必要性」」をYouTubeで公開した。2月1日から3月18日の「サイバーセキュリティ月間」に合わせて配信している。

端末 2万 3,000台 ~ キヤノンマーケティングジャパン、ESET MDR サービス大規模導入記 画像
セミナー・イベント

端末 2万 3,000台 ~ キヤノンマーケティングジャパン、ESET MDR サービス大規模導入記PR

 「EDR導入は、皆さん苦労されている事かと思います。講演では、少しでも皆さんのお役に立てるよう、生々しい話も含めてお話しようと思っています。弊社がどう見たか、あるいはどう評価したか、どういうテストをして、導入していったかという事を全てお話しします(田中氏)」

多種多様なクラウドセキュリティ対策を大整理 ~ キヤノンITSサイバーセキュリティラボ講演 画像
セミナー・イベント

多種多様なクラウドセキュリティ対策を大整理 ~ キヤノンITSサイバーセキュリティラボ講演PR

 クラウドセキュリティの「5 つの対策」だの「8 つのポイント」だの「4 つの柱」だのを目にして「いったいいくつなんだよ!」と叫ぶのを必死でこらえている情報システム部門やセキュリティ担当に向けて、現在のクラウドセキュリティ対策を整理して俯瞰する講演だ。

市のメールに警告表示「このメールは送信ドメイン認証が行われておりません。なりすましメールの可能性があります。」 画像
業界動向

市のメールに警告表示「このメールは送信ドメイン認証が行われておりません。なりすましメールの可能性があります。」

 滋賀県彦根市は2月13日、彦根市メール配信システムから送信されるメールがなりすましメール警告表示される事象について発表した。

自社開発の認証システムから変更 ~ セガ、Okta のカスタマーアイデンティティ管理製品「Auth0」採用 画像
新製品・新サービス

自社開発の認証システムから変更 ~ セガ、Okta のカスタマーアイデンティティ管理製品「Auth0」採用

 Okta Japan株式会社は2月17日、株式会社セガがOktaのカスタマーアイデンティティ管理製品「Auth0」を採用したと発表した。

ドコモメール「迷惑メールフォルダ」導入、DMARC は新たに隔離ポリシーに 画像
新製品・新サービス

ドコモメール「迷惑メールフォルダ」導入、DMARC は新たに隔離ポリシーに

 株式会社NTTドコモは2月13日、ドコモメールに「迷惑メールフォルダ」を導入すると発表した。送信ドメイン認証技術「DMARC」についても、これまで「拒否」のポリシーのみに準拠していたが、新たに「隔離」ポリシーを導入する。

ランサムウェア攻撃グループ 8Base を主導していたとみられるロシア人被疑者 4 名を外国捜査機関が検挙 画像
業界動向

ランサムウェア攻撃グループ 8Base を主導していたとみられるロシア人被疑者 4 名を外国捜査機関が検挙

 警察庁は2月12日、ロシア人ランサムウェア被疑者4名の検挙について発表した。

新たにドメイン棚卸機能を追加「GMOサイバー攻撃 ネットde診断 ASM」 画像
新製品・新サービス

新たにドメイン棚卸機能を追加「GMOサイバー攻撃 ネットde診断 ASM」

 GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は2月14日、「GMOサイバー攻撃 ネットde診断 ASM」に新たに「ドメイン棚卸」機能をリリースしたと発表した。

Cloudbase Blog 第7回 CSPM・CNAPP導入時の3つのポイント 画像
業界動向

Cloudbase Blog 第7回 CSPM・CNAPP導入時の3つのポイント

 企業のクラウドセキュリティ対策として注目されているCSPMや、CNAPPは導入だけでは不十分であり、適切に活用するためには事前準備が不可欠です。本記事では、クラウド環境のリスクを最小限に抑え、円滑な事業推進を実現するためのCSPM・CNAPP導入のポイントを解説します。

日本のセキュリティ環境向上へ ~ GMOサイバーセキュリティ大会議2025開催 画像
新製品・新サービス

日本のセキュリティ環境向上へ ~ GMOサイバーセキュリティ大会議2025開催

 GMOインターネットグループは、2025年3月6日(木)に「GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式2025」を開催する。このイベントは、NISC(内閣サイバーセキュリティセンター)の「サイバーセキュリティ月間」の一環として行われる。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 1 of 3
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 永世名誉編集長 りく)

×