脆弱性と脅威ニュース記事一覧(109 ページ目) | ScanNetSecurity
2024.06.29(土)

脆弱性と脅威ニュース記事一覧(109 ページ目)

相談件数が前四半期から約25%減少、偽警告のみ増加(IPA) 画像
脅威動向

相談件数が前四半期から約25%減少、偽警告のみ増加(IPA)

IPAは、「情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況[2019年第1四半期(1月~3月)]」を発表した。

ここが変だよ日本のセキュリティ 第38回 「転生したら CSIRT だった件」 画像
コラム

ここが変だよ日本のセキュリティ 第38回 「転生したら CSIRT だった件」

これまでのお話で分かると思うけど、CSIRT体制構築は成熟期に向かう過渡期にあり、評価や話題性でみると終焉に向かいつつある。低コストで維持しやすい組織を目指した方がいい。

Verizon製ルータの脆弱性発見(Tenable Network Security Japan) 画像
セキュリティホール・脆弱性

Verizon製ルータの脆弱性発見(Tenable Network Security Japan)

Tenable Network Security Japanは、米Tenable Network Securityのデータサイエンスチーム「Tenable Research」がVerizon製ルータの脆弱性を発見したと発表した。

Broadcom製Wi-Fiチップセット用ドライバに複数の脆弱性(JVN) 画像
セキュリティホール・脆弱性

Broadcom製Wi-Fiチップセット用ドライバに複数の脆弱性(JVN)

IPAおよびJPCERT/CCは、Broadcom製Wi-Fiチップセット用「Broadcom wlドライバ」およびオープンソースの「brcmfmacドライバ」に複数の脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

ここが変だよ日本のセキュリティ 第37回 「CSIRT体制構築ブームに、スプラッシュマウンテンの滝の音が聞こえる」 画像
コラム

ここが変だよ日本のセキュリティ 第37回 「CSIRT体制構築ブームに、スプラッシュマウンテンの滝の音が聞こえる」

既に、CSIRT体制構築ブームに乗って、日本シーサート協議会に登録、あわよくばIT系のニュースで事例紹介されたい、なんてCSIRTゴールは飽きられ始めている。新鮮味が薄くなったんだ。ITに疎い経営者も少なくなった。

OracleがJavaをアップデート、商用ユーザ向けJava SE 8は提供終了(IPA、JPCERT/CC) 画像
セキュリティホール・脆弱性

OracleがJavaをアップデート、商用ユーザ向けJava SE 8は提供終了(IPA、JPCERT/CC)

IPAは、「Oracle Java の脆弱性対策について(CVE-2019-2699等)」を発表した。JPCERT/CCも、「2019年 4月 Oracle 製品のクリティカルパッチアップデートに関する注意喚起」を発表している。

「Confluence Server」および「Confluence Data Center」に複数の脆弱性(JPCERT/CC) 画像
セキュリティホール・脆弱性

「Confluence Server」および「Confluence Data Center」に複数の脆弱性(JPCERT/CC)

JPCERT/CCは、「Confluence ServerおよびConfluence Data Centerにおける複数の脆弱性に関する注意喚起」を発表した。

「WPA3」に弱いパスワードを取得されるなど複数の脆弱性(JVN) 画像
セキュリティホール・脆弱性

「WPA3」に弱いパスワードを取得されるなど複数の脆弱性(JVN)

IPAおよびJPCERT/CCは、WPA3プロトコルおよびhostapdとwpa_supplicantの実装に複数の脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

Webmin において特定の権限を持つユーザを悪用して遠隔から任意のファイルが実行可能となる脆弱性(Scan Tech Report) 画像
エクスプロイト

Webmin において特定の権限を持つユーザを悪用して遠隔から任意のファイルが実行可能となる脆弱性(Scan Tech Report)

OS 管理ツールである Webmin に、遠隔から任意のファイルをアップロードすることが可能となる脆弱性が報告されています。

複数のVPN製品に、正規ユーザになりすまされる脆弱性(JVN) 画像
セキュリティホール・脆弱性

複数のVPN製品に、正規ユーザになりすまされる脆弱性(JVN)

IPAおよびJPCERT/CCは、複数のVPNアプリケーションに、認証やセッション管理に用いられるcookieをメモリやログファイルに不適切に保存する問題が存在すると「JVN」で発表した。

Intelが複数製品のアップデートを公開、DoS攻撃など受ける可能性(JVN) 画像
セキュリティホール・脆弱性

Intelが複数製品のアップデートを公開、DoS攻撃など受ける可能性(JVN)

IPAおよびJPCERT/CCは、Intelが複数の製品に対するアップデートを公開したと「JVN」で発表した。

マイクロソフトが月例セキュリティ情報を公開、12種の製品を更新(IPA、JPCERT/CC) 画像
セキュリティホール・脆弱性

マイクロソフトが月例セキュリティ情報を公開、12種の製品を更新(IPA、JPCERT/CC)

IPAは、「Microsoft 製品の脆弱性対策について(2019年4月)」を発表した。JPCERT/CCも「2019年 4月マイクロソフトセキュリティ更新プログラムに関する注意喚起」を発表している。

アドビが2件のセキュリティアップデートを公開、適用を呼びかけ(JPCERT/CC、IPA) 画像
セキュリティホール・脆弱性

アドビが2件のセキュリティアップデートを公開、適用を呼びかけ(JPCERT/CC、IPA)

アドビ システムズは、「Adobe Reader」「Acrobat」(APSB19-17)、および「Adobe Flash Player」(APSB19-19)のセキュリティアップデートを公開した。

いまや攻撃サーバは海外には無い(The Register) 画像
TheRegister

いまや攻撃サーバは海外には無い(The Register)

Bromium によると、発見によりこれまでの常識が覆される可能性がある。マルウェア攻撃は主に他国を拠点に行われ、そうした国にはアメリカの捜査権が及ばないというのがこれまでの常識だった。

スマホアプリ「MyCar Controls」に遠隔からのデータ取得などの脆弱性(JVN) 画像
セキュリティホール・脆弱性

スマホアプリ「MyCar Controls」に遠隔からのデータ取得などの脆弱性(JVN)

IPAおよびJPCERT/CCは、AutoMobility Distribution Inc が提供するスマートフォンアプリ「MyCar Controls」に、管理者の認証情報がハードコードされている問題が存在すると「JVN」で発表した。

オムロンの「CX-One」に任意コード実行の脆弱性(JVN) 画像
セキュリティホール・脆弱性

オムロンの「CX-One」に任意コード実行の脆弱性(JVN)

IPAおよびJPCERT/CCは、オムロンが提供するFA統合ツールパッケージ「CX-One」に解放済みメモリ使用(use-after-free)の脆弱性脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

CrowdStrike Blog:PINCHY SPIDER のパートナー、「Big Game Hunting」の手法で GandCrab ランサムウェアを拡散 画像
海外情報

CrowdStrike Blog:PINCHY SPIDER のパートナー、「Big Game Hunting」の手法で GandCrab ランサムウェアを拡散

GandCrabは、市場で最も先進的かつ広く普及しているランサムウェアファミリーとしての地位を確立しています。このランサムウェアの開発の一部は、PINCHY SPIDERによって、サイバーセキュリティのリサーチコミュニティとの攻防の中で進められてきました。

「GNU Wget」に任意コード実行やDoSの脆弱性(JVN) 画像
セキュリティホール・脆弱性

「GNU Wget」に任意コード実行やDoSの脆弱性(JVN)

IPAおよびJPCERT/CCは、The GNU Projectが提供する、リモートファイルを取得するためのUNIXユーティリティ「GNU Wget」に、バッファオーバーフローの脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

メルカリを騙るフィッシングメール確認、やや未熟な日本語(フィッシング対策協議会) 画像
脅威動向

メルカリを騙るフィッシングメール確認、やや未熟な日本語(フィッシング対策協議会)

フィッシング対策協議会は、メルカリを騙るフィッシングメールが出回っているとして、注意喚起を発表した。

10連休控え例年より早く発表、今年の長期休暇におけるセキュリティ注意喚起(IPA) 画像
脅威動向

10連休控え例年より早く発表、今年の長期休暇におけるセキュリティ注意喚起(IPA)

IPAは、「ゴールデンウィークにおける情報セキュリティに関する注意喚起」を発表した。

Scan PREMIUM Monthly Executive Summary 2019.3 画像
脅威動向

Scan PREMIUM Monthly Executive Summary 2019.3

マドゥロ政権の主張内容は興味深いものです。電磁パルス攻撃とサイバー攻撃については、2017年に電磁パルス委員会がレポートを公開しており、世界的に注目されています。事実は別として本ニュースは 1 つのリスクシナリオとして、念頭においておくべきものかもしれません。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 104
  8. 105
  9. 106
  10. 107
  11. 108
  12. 109
  13. 110
  14. 111
  15. 112
  16. 113
  17. 114
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 109 of 488
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×