日本ベリサイン株式会社は、野村不動産グループの共同事業である大規模マンション「エアーズシティ」のオンライン登録申込サービスに、「ベリサイン・セキュア・サーバID」が導入されたと発表した。不動産という高額商品購入を目的とした顧客は、登録の際、予算や年収
株式会社シマンテックは、ハードディスクのクリーンアップソフトの新バージョン、「ノートン・クリーンスイープ2000」を4月14日より発売する。同ソフトは、Web閲覧後に残るブラウザのキャッシュファイルや一時保存されたファイル、リンク先不明のショートカットなどの
マイクロソフト株式会社は、Internet Information Server 4.0の(IIS 4.0)チャンクエンコーディングに関するセキュリティ問題を修正する英語版プログラムをリリースした。日本語版プログラムについては現在開発中。同問題は、悪意のあるユーザーがチャンクエンコーデ
日本ベリサイン株式会社は、「ベリサイン・セキュア・サーバID」を取得した顧客企業・組織のウェブサイトに無償提供している「認証シール」のデザイン、機能をバージョンアップし、新たに「セキュアサイト・シール」として提供を開始した。新シールには、従来なかった
凸版印刷株式会社は、エア・ブラウン株式会社および英バイオコード社と共同で、バイオコードマーカー(抗原に相当する有機物)を漉き込んだ偽造防止用紙「バイオコード用紙」を開発し、販売を開始した。同紙は、外見上は通常の用紙とかわりないが、専用のセンサー液で
米シマンテック社は、同社が特許を持つオンライン更新のインフラである「LiveUpdate」の大幅な性能向上を図ったと発表した。同社は今月下旬、LiveUpdateのサーバーを世界中で2,000台以上増設。これにより、更新ファイルのダウンロードに要する時間、接続が混むピーク時
NTTコミュニケーションズは28日、ユーザ回線へアクセスが可能な通信プロトコルを指定できる「パケットフィルタリング機能」をArcstar IPネットワークシリーズ「OCN」に提供することを発表した。同機能を利用することによって不正アクセス等に対するセキュリティ対策が
ベクターは、2000年3月25日から27日までの間に公開・配布した音楽ソフト「ChordLove(Chordlove.exe)」にウイルスが検出されたことを発表した。同ソフトは特定の日時にハードディスクの内容を破壊する「PE_CIH」というウイルスがとりついた状態で公開されており、公開
トレンドマイクロ株式会社は、レッドハット株式会社と技術提携契約を締結し、Linuxに対応したセキュリティ製品の開発において技術協力を行なうことを発表した。これに伴い、レッドハット製の「Official Red Hat Linux 6.1改訂 日本語版」に対応したインターネット・ゲ
トレンドマイクロ株式会社は28日、DTI社と技術提携を行い、DTI社が4月1日より開始するサーバサイドにおけるメールのウイルス対策サービス「Magic-InterWall」をサポートすると発表した。同サービスは、トレンドマイクロ社の「InterScan」技術を採用しており、利用ユー
米RSA Security社は、イギリスのアプリケーション・サービス・プロバイダー(ASP)大手のIntegration Limited社が同社と提携しRSA SecurIDを採用したと発表した。ASPは、ユーザーにインターネットやWAN経由でソフトウェアを貸すサービスで、Integration Limited社は、
米RSA Security社は、オンラインブックの米Glassbook社とRSA BSAFE Crypto-Cのライセンス契約を結んだことを発表した。Glassbook社では、同社のオンラインブック用高品質リーダーソフトの「Glassbook Reader」「Glassbook Plus Reader」、サーバーソフトの「Glassbook
米RSA Security社は、米America Online社(AOL)とのRSA BSAFE暗号化ツールキットのライセンス契約を拡大したと発表した。AOL社は、これまでもライセンスを同社のインターネット・サービスに利用していたが、今回さらにその利用枠を広げ、より安全なオンラインサービス
セキリュティ・ソリューションの大手開発業者日本エフ・セキュア株式会社は、同社のセキュリティ製品「VPN+」が、ICSAネット社から、インターネット・プロトコル・セキュリティ(IPSec)のバージョン1.0Aに対する初の製品のひとつとして認定されたことを発表した。バ
ピーエスアイネット株式会社は、ネットワークセキュリティに関するセミナーを4月18日に開催する。セミナーでは、企業ネットワークに迫る脅威についての講演、同社のウイルスメール対策ホスティングサービスの説明などが行われる予定。会場は大東京火災新宿ホール。時間
NTTコミュニケーションズは28日、ユーザ回線へアクセスが可能な通信プロトコルを指定できる「パケットフィルタリング機能」をArcstar IPネットワークシリーズ「OCN」に提供することを発表した。同機能を利用することによって不正アクセス等に対するセキュリティ対策が
ベクターは、2000年3月25日から27日までの間に公開・配布した音楽ソフト「ChordLove(Chordlove.exe)にウイルスが検出されたことを発表した。同ソフトは特定の日時にハードディスクの内容を破壊する「PE_CIH」というウイルスがとりついた状態で公開されており、公開期
トレンドマイクロ株式会社は28日、DTI社と技術提携を行い、DTI社が4月1日より開始するサーバサイドにおけるメールのウイルス対策サービス「Magic-InterWall」をサポートすると発表した。同サービスは、トレンドマイクロ社の「InterScan」技術を採用しており、利用ユー
トレンドマイクロ株式会社は27日、レッドハットと技術提携契約を締結し、今後セキュリティ製品の開発において技術協力を行うことを発表した。レッドハット製OSのRed Hat Linuxは米国のLinuxユーザの68.7%から最も好きなディストリビューションに選ばれており、同社はそ
エントラストジャパン株式会社は、5月1日〜4日に米国ダラスで開催される米Entrust Technologies社主催の「Entrust Secure Summit 2000」についてサイトに掲載した。このイベントは、同社製品の最新情報をはじめe-BusinessおよびECの最新動向を紹介するもので、期間中は
ネットワークセキュリティ・セミナー実行委員会は、緊急セキュリティ対策セミナーを4月24日に開催する。同セミナーは、ファイアウォール等を導入するといった対処療法ではなく、根本的なセキュリティ対策を日本で初めて講演すると共に、広く欧米の先端セキュリティ動向