2021年8月の記事(5 ページ目) | ScanNetSecurity
2024.06.27(木)

2021年8月の記事一覧(5 ページ目)

厚生労働省かたるフィッシングサイト確認、コロナ関連情報入力しないよう注意喚起 画像
脅威動向

厚生労働省かたるフィッシングサイト確認、コロナ関連情報入力しないよう注意喚起

フィッシング対策協議会は8月13日、厚生労働省をかたるフィッシングに注意を呼びかけている。日本サイバー犯罪対策センター(JC3)でも同日、厚生労働省をかたるメール及びフィッシングサイトを確認したと報告している。

日本舶用工業会のウイルス感染「トロイの木馬系マルウェア」と判明 画像
インシデント・情報漏えい

日本舶用工業会のウイルス感染「トロイの木馬系マルウェア」と判明

専門業者による調査を行ったところ、当該職員が使用するパソコン1台が「Emotet」と推測されるウイルスに感染した可能性が明らかになり詳細な調査を依頼、外部からマルウェアを引き込む「トロイの木馬系のマルウェア」への感染が判明した。

TOYOTA / LEXUS 共通ID 無断登録、福岡トヨペットとトヨタカローラ愛豊に続き埼玉トヨタでも確認される 画像
インシデント・情報漏えい

TOYOTA / LEXUS 共通ID 無断登録、福岡トヨペットとトヨタカローラ愛豊に続き埼玉トヨタでも確認される

埼玉トヨタ自動車株式会社は8月9日、同社社員による顧客の個人情報の不適切な取扱について発表した。

県の家計調査員が規定に反しLINEで情報を送信、誤って調査対象に送る 画像
インシデント・情報漏えい

県の家計調査員が規定に反しLINEで情報を送信、誤って調査対象に送る

佐賀県は7月30日、個人情報の誤送信が発生したと発表した。

送付書類のバーコード印字誤り さらに封入ミス重なる、全2,490件分 訪問回収 画像
インシデント・情報漏えい

送付書類のバーコード印字誤り さらに封入ミス重なる、全2,490件分 訪問回収

茨城県笠間市は8月11日、介護保険料納入通知書の誤送付について発表した。

児童生徒に1人1台端末普及の「GIGAスクール構想」、6割の保護者はOSの種類も把握できず:トレンドマイクロ調査 画像
調査・ホワイトペーパー

児童生徒に1人1台端末普及の「GIGAスクール構想」、6割の保護者はOSの種類も把握できず:トレンドマイクロ調査

当初 4 年間かけて「児童生徒向けの 1 人 1 台端末」「高速大容量の通信環境整備」などを実現する計画であったが、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言を受け、計画を前倒しし、1 年間で実施されることになった。

官民連携でランサムウェア対抗する「No More Ransom」5周年、121種類の復号ツールを提供 画像
業界動向

官民連携でランサムウェア対抗する「No More Ransom」5周年、121種類の復号ツールを提供

株式会社Kaspersky Labs Japanは8月12日、ランサムウェアに対抗する官民連携のプロジェクト「No More Ransom」が5周年を迎えたと発表した。

HTTP WebプロキシやWebアクセラレータのHTTP/2実装不備によるHTTPリクエストスマグリングの脆弱性 画像
セキュリティホール・脆弱性

HTTP WebプロキシやWebアクセラレータのHTTP/2実装不備によるHTTPリクエストスマグリングの脆弱性

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月12日、HTTP WebプロキシやWebアクセラレータのHTTP/2実装不備によるHTTPリクエストスマグリングの脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した

Plone にオープンリダイレクトの脆弱性 画像
セキュリティホール・脆弱性

Plone にオープンリダイレクトの脆弱性

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月12日、Plone におけるオープンリダイレクトの脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。

工藤伸治のセキュリティ事件簿 シーズン 8 「レピュテーション攻撃の罠」 第5回 「犯人」 画像
フィクション

工藤伸治のセキュリティ事件簿 シーズン 8 「レピュテーション攻撃の罠」 第5回 「犯人」

アマチュアによる Twitter 投稿等の炎上対応に四苦八苦しているのが現状の日本企業が、もし IRA(ロシアのネット世論操作組織)のような洗練された本格的方法で、計画的組織的に攻撃を受けた場合、どのような対処が可能なのでしょうか。

総務省「日本型テレワーク」を定義、提言書を公開 画像
調査・ホワイトペーパー

総務省「日本型テレワーク」を定義、提言書を公開

総務省は8月11日、「『ポストコロナ』時代におけるテレワークの在り方検討タスクフォース」提言書を公表した。

マイクロソフトが8月のセキュリティ情報公開、悪用の事実確認済脆弱性が1件 画像
セキュリティホール・脆弱性

マイクロソフトが8月のセキュリティ情報公開、悪用の事実確認済脆弱性が1件

独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は8月11日、「Microsoft 製品の脆弱性対策について(2021年8月)」を発表した。

Intel製品に複数の脆弱性、アップデートを公開 画像
セキュリティホール・脆弱性

Intel製品に複数の脆弱性、アップデートを公開

一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月11日、Intel製品に関する複数の脆弱性に関するアップデートについて発表した。「Japan Vulnerability Notes(JVN)」でも同様の発表を行っている。影響を受けるシステムと想定される影響は以下の通り。

高知高専、中学生を対象にCTFオンラインコンテスト開催 画像
セミナー・イベント

高知高専、中学生を対象にCTFオンラインコンテスト開催

 高知工業高等専門学校(以下、高知高専)は、中学生を対象とした「令和3年度 高専に挑もう!中学生向けCTFオンラインコンテスト」を2021年9月4日に開催する。インターネットに接続できる環境があれば全国どこからでも参加できる。参加費無料。申込締切は8月25日。

富士通「ProjectWEB」への不正アクセス、129顧客の情報流出判明 画像
インシデント・情報漏えい

富士通「ProjectWEB」への不正アクセス、129顧客の情報流出判明

富士通株式会社は8月11日、5月25日に公表した同社プロジェクト情報共有ツール「ProjectWEB」への不正アクセスについて、調査・分析の結果を発表した。

サイバー犯罪拡大とバックドア設置及びネット検閲を、国連を舞台にロシアが真顔で提案 画像
TheRegister

サイバー犯罪拡大とバックドア設置及びネット検閲を、国連を舞台にロシアが真顔で提案

ロシアがサイバー犯罪と闘うという名目で国連へと条約の草案を提出した。

ドメインコントローラー到達後 グループポリシー作成し拡散自動化、ランサムウェア「LockBit 2.0」解説 画像
脅威動向

ドメインコントローラー到達後 グループポリシー作成し拡散自動化、ランサムウェア「LockBit 2.0」解説

株式会社Kaspersky Labs Japanは8月6日、暗号化型ランサムウェア「LockBit 2.0」について同社ブログ記事で解説をしている。

WordPress 用プラグイン Quiz And Survey Master にXSSの脆弱性 画像
セキュリティホール・脆弱性

WordPress 用プラグイン Quiz And Survey Master にXSSの脆弱性

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月10日、WordPress用プラグイン Quiz And Survey Master におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。

COVID-19 後、家庭のプリンター印刷の半分が仕事がらみ ~ IDC調べ 画像
調査・ホワイトペーパー

COVID-19 後、家庭のプリンター印刷の半分が仕事がらみ ~ IDC調べ

IDC Japan 株式会社は8月6日、世界のページボリューム予測を発表した。

サイバートラスト、Linux サーバ長期利用支援「Linux 脆弱性メンテナンス・サービス」提供 画像
新製品・新サービス

サイバートラスト、Linux サーバ長期利用支援「Linux 脆弱性メンテナンス・サービス」提供

サイバートラスト株式会社は8月10日、Linux サーバのセキュアな長期利用を支援する「Linux 脆弱性メンテナンス・サービス」を同日からの提供開始を発表した。

リチェルカセキュリティが社員の博士課程取得支援、学費年間120万円補助 学習日も会社が確保 画像
業界動向

リチェルカセキュリティが社員の博士課程取得支援、学費年間120万円補助 学習日も会社が確保

株式会社リチェルカセキュリティは8月10日、サイバーセキュリティ分野の研究に取り組む従業員に対し、博士課程の学費を支援する制度の導入を発表した。

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×