Antuitのサイバーセキュリティ対策事業「CYFIRMA(サイファーマ)」は、2018年のサイバー脅威総括と2019年のサイバーリスクの予測をまとめた最新のサイバー脅威レポートを発表した。
JPRSは、「PowerDNS Recursor」の脆弱性情報を公開した。
IPAおよびJPCERT/CCは、ロックオンが提供するオープンソースのショッピングサイト構築システム「EC-CUBE」にオープンリダイレクトの脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。
NTT ComとFFRIは、高度な技術を有するセキュリティ人材の育成を目指し、新会社を設立することに合意したと発表した。
同書は、日本ではまだ充分な理解がされていないフェイクニュースを、国家の新しい軍事力行使形態「ハイブリッド戦」をキーワードにして、後半に調査分析し深く読み解いています。
神奈川県は11月28日、同県の女性相談所が作成し発送した個人情報の含まれる文書の紛失が判明したと発表した。
愛知県犬山市は11月28日、DV等支援者の住民票を加害者の夫に誤交付するという情報漏えいが発生したと発表した。
株式会社TBSテレビは11月26日、ロケのエキストラの当選者にメール連絡をした際、誤って受信者のメールアドレスが互いに表示される状態で送信したことが判明したと発表した。
株式会社ユー花園は11月26日、案内メール送信の際、不手際により受信者のメールアドレスが他の受信者に表示された状態で配信したことが判明したと発表した。
新日本造形株式会社は11月27日、同社が運営する陶芸・版画・クラフト用品ショップ「ZOWHOW」が第三者からの不正アクセスを受け顧客のクレジットカード情報流出の可能性が判明したと発表した。
海外メディアNintendo Insiderは、『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』のリーク動画を投稿していた2つのチャンネルがアカウントの永久停止を受けたことについてまとめています。
11月20日「LastPass」のクラウドサービスが 5 時間停止したため、パスワードマネージャを使ってアカウントにログインできない事態が発生した。
株式会社リガクは11月26日、同社の会員サイトが不正アクセスを受け会員情報が流出したことが判明したと発表した。
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)は11月21日、ジェトロ・バンコク事務所のサーバが不正アクセスによりバックドアとみられるプログラムが設置されていたことが判明したと発表した。
神奈川県は11月26日、水道の検満量水器(水道メーター)の取替えにあたり個人情報が記載された量水器取替票を紛失したと発表した。
IPAおよびJPCERT/CCは、リコーが提供する「RICOH Interactive Whiteboard」製品に、複数の脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。
ウォッチガードは、2019年における情報セキュリティ業界の動向予測を発表した。
エンカレッジ・テクノロジは、ファイル無害化製品の上位版製品「ESS FileGate Plus」を、12月初旬より販売開始すると発表した。
Web サーバにファイルアップロード機能を実装するためのライブラリである jQuery-File-Upload のサンプルアプリケーションに、認証を回避して任意のファイルがアップロード可能となる脆弱性が報告されています。
日本放送協会は11月21日、11月に2件発生した放送素材の誤送信の処分と再発防止について発表した。
国立研究開発法人森林研究・整備機構は11月20日、同機構の職員のメールアカウントが盗用され迷惑メールが大量送信されたことが判明したと発表した。