2000年3月の記事(3 ページ目) | ScanNetSecurity
2024.06.17(月)

2000年3月の記事一覧(3 ページ目)

ピーエスアイネットが「InterScan」技術を採用しメールウイルスチェックサービスをスタート(トレンドマイクロ) 画像
業界動向

ピーエスアイネットが「InterScan」技術を採用しメールウイルスチェックサービスをスタート(トレンドマイクロ)

 トレンドマイクロ株式会社は、ISPのピーエスアイネット株式会社が同社の「InterScan」技術を採用し、ユーザーのE-mailのウイルスチェック及びウイルス感染ファイルの除去を代行する新サービス「PSINet VirusCheck メールウイルスチェックサービス」を3月29日から開始す

IEEE 1363のリファレンスガイド発行を発表(米RSA Security) 画像
業界動向

IEEE 1363のリファレンスガイド発行を発表(米RSA Security)

 米RSA Security社は、IEEE(米国電気電子技術者協会)と共同で公開鍵暗号の標準化についてまとめた包括的リファレンスガイドを発行すると発表した。
「IEEE 1363 Standard Specifications for Public Key Cryptography 」
(IEEE 1363公開鍵暗号の標準仕様)と名付けら

【第1回「セキュリティポリシーの背景と構築」】(大塚商会) 画像
特集

【第1回「セキュリティポリシーの背景と構築」】(大塚商会)

1.インターネットの普及とセキュリティポリシーの必要性

Certified for Microsoft Windowsロゴ国内初取得(トレンドマイクロ) 画像
業界動向

Certified for Microsoft Windowsロゴ国内初取得(トレンドマイクロ)

 トレンドマイクロ株式会社は22日、クライアント用ウイルス対策ソフト「ウイルスバスター2000」がCertified for Microsoft Windowsロゴを国内で初めて取得したことを発表した。これにより、同ソフトは、「Windows 2000」のユーザーをウイルスから守り安全性を提供できる

十代のハッカー
海外情報

十代のハッカー"Coolio"、Yahooなど100サイトのDDOS攻撃を自供

 警察の発表によると、Yahooなど有名サイトを標的にした分散型サービス使用不能(DDOS)攻撃の容疑者としてニューハンプシャー州在住の通称“Coolio”と呼ばれる17歳の少年が事情聴収を受けた。
 その少年は一連のDDOS攻撃の容疑を否認したが、過去に100サイトほど侵入し

議会にセキュリティ評価計画を提出(最高情報責任者審議会) 画像
海外情報

議会にセキュリティ評価計画を提出(最高情報責任者審議会)

 Federal Computer Weekによると、連邦政府機関のコンピュータ・セキュリティを強化するため、最高情報責任者(CIO)セキュリティ調査会が政府機関のセキュリティ能力評価モデルを開発した。明日(3月9日)議会に提出する予定だ。
 Information Technology Security Ma

クリントン大統領のコンピュータ・セキュリティ強化案が却下される(米会計検査院) 画像
海外情報

クリントン大統領のコンピュータ・セキュリティ強化案が却下される(米会計検査院)

 クリントン大統領の連邦政府コンピュータ・セキュリティを強化する案は米会計検査院(GAO)により差し戻された、と3月6日付けのRegisterが報じた。大統領のセキュリティ強化案には、情報セキュリティ総監の任命や連邦政府による侵入検知監視システムの開発などが盛り込ま

“ネット・セキュリティ”の強化を図る(米政府) 画像
海外情報

“ネット・セキュリティ”の強化を図る(米政府)

 クリントン大統領は今後の発生が危惧される分散型サービス使用不能
(DDOS)攻撃を阻止するため、政府機関コンピュータ・ネットワークの安全性を確立する意向だ。

新たなセキュリティ侵害で集中砲火が発覚(ダブルクリック社) 画像
海外情報

新たなセキュリティ侵害で集中砲火が発覚(ダブルクリック社)

 InternetNews.comは3月2日、Intuit社が運営するウェブサイトQuickenの
ユーザの財政関連の個人情報がダブルクリック社に送られていたと報じた。セキュリティ専門家がIntuit社のセキュリティ不備について警告を発し、明るみになった。
 このセキュリティ不備は、インタ

政府が使用する情報セキュリティ製品に厳しい基準を課す 画像
海外情報

政府が使用する情報セキュリティ製品に厳しい基準を課す

 3月2日付けのFederal Computer Weekによると、機密情報の安全性を確保するため新たに制定されたNational Information Assurance Acquisition Policyは、厳しい国際規準を満たした商業用情報セキュリティ製品の購入を政府機関に義務づけるものだ。
 2月に全米機密保護

カロリーメイトのWebで個人情報漏洩問題が発生(大塚製薬) 画像
業界動向

カロリーメイトのWebで個人情報漏洩問題が発生(大塚製薬)

 大塚製薬株式会社は、同社の「カロリーメイトバランスチェック」のサイトに登録された個人データの一部が、外部から閲覧可能な状況であったことに関するお詫びを掲載した。これは、サイト上で行ったアンケートに回答した人の住所や電話番号などの個人情報が丸見えだっ

共同で次世代暗号アルゴリズム「Camellia」を開発(NTT、三菱電機) 画像
業界動向

共同で次世代暗号アルゴリズム「Camellia」を開発(NTT、三菱電機)

 日本電信電話株式会社(NTT)と三菱電機株式会社は、次世代の共通鍵暗号アルゴリズム「Camellia」(開発コード名:カメリア)を共同開発した。この新しい暗号アルゴリズムは、NTTの高速ソフトウェア実装に適した暗号設計技術と、三菱電機が世界に誇る小型/高速ハードウ

米ノベルがNDS eDirectory for Windows 2000を発表(ノベル) 画像
業界動向

米ノベルがNDS eDirectory for Windows 2000を発表(ノベル)

 米ノベル社は、「NDSR eDirectory for Windows 2000」の出荷を開始した。
NDSR eDirectoryはファイアウォール内外のリソースの利用、管理、制御を統合的に行うもので、UNIX、NetWareR、Windows 2000、Windows NTのサーバ、クライアントが混在する環境を、単一のディレ

Windows NT4.0の3つのレジストリ値のアクセス権を強化するツールを発表(マイクロソフト) 画像
業界動向

Windows NT4.0の3つのレジストリ値のアクセス権を強化するツールを発表(マイクロソフト)

 米マイクロソフト社は、Windows NT 4.0 の3つのレジストリ値のアクセス権を強化する英語版ツールをリリースした。この3つアクセス権では、悪意のあるユーザーがインタラクティブにログオンできるマシンで、任意のコードを実行することができるなどの脆弱性がが指摘され

ファイアウォール・ログ解析ソフト「WebTrends Firewall Suite」Ver2.0を発売(アズジェント) 画像
業界動向

ファイアウォール・ログ解析ソフト「WebTrends Firewall Suite」Ver2.0を発売(アズジェント)

 株式会社アズジェントは、米WebTrends社のファイアウォール・ログ分析ツール「WebTrends Firewall Suite Ver2.0」の販売を開始する。同ツールは、ファイアウォール・ログ・ファイルを即座に処理し、ファイアウォールのあらゆるアクティビティについてクリアで包括的な

デマウイルス情報について掲載(シー・エス・イー) 画像
業界動向

デマウイルス情報について掲載(シー・エス・イー)

 株式会社シー・エス・イーは、ウイルスに関する嘘のメールが出回っており、同社にも問い合わせが来ていることを公表した。このデマウイルスは情報元をIBMからのレポートによるものとしており、あるメールを開くとハードディスク上のすべてのファイルが削除される、と警

Mailgate社がPOP3メールサーバーにウイルス検出技術を採用(SOPHOS) 画像
業界動向

Mailgate社がPOP3メールサーバーにウイルス検出技術を採用(SOPHOS)

 米SOPHOS社は、インターネット通信ソフトウェア会社であるMailgate社が、POP3メールサーバー上で、メール受信時にウイルス検出を可能にするために同社のウイルス検出技術を採用したと発表した。Mailgate社は、Sophos Anti-Virus Interface(SAVI)を使用して、Sophos社

セキュリティ検査ツール「NetRecon3.0」を発売(日新電機) 画像
業界動向

セキュリティ検査ツール「NetRecon3.0」を発売(日新電機)

 日新電機株式会社は、米アクセント・テクノロジーズ社のセキュリティ検査ツール「NetRecon3.0」の販売を開始した。同ツールは、ハッカーやクラッカーのような侵入者の視点から、企業ネットワークに潜む弱点を検出し報告する弱点検査ツール。最近広く知られるようになっ

プレイステーション・ドットコム・ジャパン株式会社のウェブサイトに「ベリサイン・セキュア・サーバID」を発行(日本ベリサイン) 画像
業界動向

プレイステーション・ドットコム・ジャパン株式会社のウェブサイトに「ベリサイン・セキュア・サーバID」を発行(日本ベリサイン)

 日本ベリサイン株式会社は、インターネットを通じて「プレイステーション」関連製品のダイレクト販売を手がけているプレイステーション・ドットコム・ジャパン株式会社のウェブサイトに「ベリサイン・セキュア・サーバID」を発行していたことを発表した。セキュア・サ

チェック・ポイント/ノキアのVPN-1 ApplianceがハイエンドVPN機器シェアでトップに(チェック・ポイント) 画像
業界動向

チェック・ポイント/ノキアのVPN-1 ApplianceがハイエンドVPN機器シェアでトップに(チェック・ポイント)

 イスラエルのチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ社は、チェック・ポイント/ノキアの強力かつ安全なインターネット接続ソリューション「VPN-1 Appliance」が、1999年のバーチャル・プライベート・ネットワーク(VPN)専用機器市場において、56%のシェ

SouthParkワームの危険度レベルを
業界動向

SouthParkワームの危険度レベルを "高" に指定(ネットワークアソシエイツ)

 日本ネットワークアソシエイツ株式会社は、米ネットワークアソシエイツ社のウイルス対策部門会社であるMcAfee社のMcAfee AVERT(Anti-Virus Emergency Response Team)が3月2日、「W32/Pretty.worm.unpワーム」に対する危険度レベルを“高”に指定したと発表した。アニ

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×