ランサムウェア「CryptoLocker」に感染しないためにすべきこと(トレンドマイクロ:ブログ)他
トレンドマイクロは、最新版の「身代金要求型不正プログラム」とされる「CryptoLocker」についてブログで詳細情報を紹介している。
オーストラリアで医療記録が暗号化され、身代金が要求される(エフセキュアブログ)他
Dr.WEBは、マルチコンポーネントランサムウェア「Trojan.ArchiveLock.2」の大規模な拡散について注意喚起を発表した。また、感染したファイルを解凍するためのパスワードを復元する方法を編み出したという。
警察を装うランサムウェアが継続(エフセキュアブログ)他
トレンドマイクロは、海外における不正請求の典型例である「ランサムウェア」の被害を日本国内においても確認したとブログで発表した。
株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は4月4日、Kaspersky Labのエキスパートが「GPCode」の新しい亜種「Trojan-Ransom.Win32.Gpcode.bn」を検知したと発表した。この新しい亜種はランサムウェアに分類されるもので、感染したPC上でデータを暗号化したのち、
株式会社 Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は12月3日、ユーザを脅迫する新種のランサムウェア2種類を検知したと発表した。この危険なマルウェアがインターネット上で拡散しており、感染した場合にはPC上のデータが消失する可能性があるという。ひとつは悪名高いト
世の中のことは大概は気の持ちようだ。オレは今の生活に満足している。老後の蓄えがなくても、萌え萌えの彼女がいなくても、これでいいのだ。突然の電話で目が覚めた。携帯電話に表示されている名前は、オレのエージェントのひとりだ。
サイバー恐喝が、問題になって10年以上が経過した。当初はシステムをロックして、ファイルなどにアクセスできないようにして、“身代金”を要求するというものが初期には多かった。しかし、その後DoS攻撃を仕掛けて、ウェブサイトをアクセス不可能にする、あるいはウェブ
エフセキュア株式会社は1月26日、フィンランド本社による身代金を要求するランサムウェアへの注意喚起を発表した。ランサムウェアはトロイの木馬の一種で、感染したコンピュータのファイルを修復するための費用、つまり身代金をユーザに払わせるもの。騙されたユーザに
今回は3回連載で、犯罪利便性の高いオンライン金融サービスを具体的サービス名称を挙げながら詳しく紹介し、お金の受け取りの犯罪利便性について考え、あわせて関係諸氏の注意喚起を促してきた。最終回の今回は、証券会社について考える。
以前に比べて犯罪者のお金の受け取りが簡単になってきているような気がするのは筆者だけであろうか? 今回は3回連載で、犯罪利便性の高いオンライン金融サービスを具体的サービス名称を挙げながら詳しく紹介し、お金の受け取りの犯罪利便性について考え、あわせて関係
お金絡みの犯罪の場合、犯罪者がもっとも頭を悩ませるのは、資金の受け取りであろう。テレビや映画を見ていると、誘拐犯は身代金を受け取る時に捕まることが多い。古くは黒澤の「天国と地獄」でも身代金の受け取りが山場になっていた。
●昨年にも医療関係のランサムウェア事件
5月3日付でWikiLeaksに、バージニア州のPrescription Monitoring Program(PMP)のWebサイトが1,000万ドルの身代金要求に置き換えられたという書き込みがあった。Wikileaksは、情報漏えい事件の報告や分析を行うサイトで、ウィキペディアと同様、誰でも編集を行うこと
株式会社ネットフォレストは5月13日、2009年3月のウイルス・スパムレビューをDr.WEBにおいて発表した。4月は、マルウェア開発の主流は恐喝用マルウェア(ランサムウェア)で、数多くの亜種が広範囲にばら撒かれた。またシステムから隠れるための新たなルートキット技術
ロシアのKaspersky Lab社は6月13日、トロイの木馬型ウイルスの一種であるランサムウェア「Gpcode」の最新バージョン、「Win32.Gpcode.ak」で使用されている暗号鍵「RSA-1024 キー」を解読するために、全世界に向けて協力を呼びかけていることを発表した。
SCAN DISPATCH は、アメリカのセキュリティ業界及ハッカーコミュニティから届いたニュースを、狭く絞り込み、深く掘り下げて掲載します。
MessageLabsが12月14日、2006年の年間セキュリティレポートを報告した。レポートでは、2007年の予測として、「懸念が拡大しているのはランサムウェアだ」との見解を発表している。ランサムウェアとは、他のコンピュータに侵入して、ターゲットが感染すると重要なファイル
6月1日、セキュリティソフトのベンダー、Sophosが、感染したユーザーのファイルを暗号化し、ファイルへのアクセス権を回復するために身代金を請求するランサムウェアについて警告を行った。