海外における個人情報流出事件とその対応 第222回 BitTorrentユーザを狙ったサイバー脅迫 (2)身代金だけではない多様化するサイバー恐喝 | ScanNetSecurity
2024.04.20(土)

海外における個人情報流出事件とその対応 第222回 BitTorrentユーザを狙ったサイバー脅迫 (2)身代金だけではない多様化するサイバー恐喝

サイバー恐喝が、問題になって10年以上が経過した。当初はシステムをロックして、ファイルなどにアクセスできないようにして、“身代金”を要求するというものが初期には多かった。しかし、その後DoS攻撃を仕掛けて、ウェブサイトをアクセス不可能にする、あるいはウェブ

国際 海外情報
サイバー恐喝が、問題になって10年以上が経過した。当初はシステムをロックして、ファイルなどにアクセスできないようにして、“身代金”を要求するというものが初期には多かった。しかし、その後DoS攻撃を仕掛けて、ウェブサイトをアクセス不可能にする、あるいはウェブサイトを書き換えて、修理費などを求める、重要データの盗難などというように多様化を続けている。2006年ごろにはサイバー恐喝事件の増加が大きな問題になり始めた。

今回のBitTorrentについての事件に先立って、3月には、アイルランドと、米国でのサイバー恐喝が報じられている。まず、アイルランドの事件は、小規模の企業のコンピュータシステムへのサイバー攻撃を警察が捜査しているというものだ。犯人らは、これらの企業のデータを暗号化して、情報へのアクセスと引き換えに“身代金”の支払いを求めた。

被害企業らによると、コンピュータシステムがハッキングされて、顧客情報や、注文書をはじめとするビジネス上のデータにアクセスできなくなり、事業が麻痺してしまったという。ロックを解除するかわりに、700ドルが請求されたケースもあった。請求金額自体は低めに設定されている。

犯人はアイルランドからではなく、米国から攻撃していたと見られている。アイルランド警察が事件について通報を受け始めたのが、3月4日。その後も被害の報告は増え続けたために、詐欺に関する捜査を行う部門が、ユニバーシティー・カレッジ・ダブリンのサイバー犯罪部に相談。助けを求めた。

アイルランド警察では、事件でターゲットになったのは、大企業に比べると、IT上のセキュリティシステムが十分ではない、規模の小さい企業だったとしている。また、うち1社は西アイルランドの運輸会社、そして中央のエンジニアリングの会社だった。

事件を受けて、ユニバーシティー・カレッジ・ダブリンは警察に協力すると同時に、民間企業にトレーニングも行った。興味深いのは、攻撃を開始する数週間前にハッカーが、

※本記事は有料購読会員に全文を配信しました

(バンクーバー新報 西川桂子)
《ScanNetSecurity》

Scan PREMIUM 会員限定記事

もっと見る

Scan PREMIUM 会員限定記事特集をもっと見る

カテゴリ別新着記事

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×