日本プルーフポイント株式会社(Proofpoint, Inc.) | ScanNetSecurity
2025.06.24(火)

日本プルーフポイント株式会社(Proofpoint, Inc.)

日本プルーフポイント株式会社

 Proofpoint 創業者のエリック・ハーンは、電子メールを使ったグループウェアを開発する企業を創業し、成長した事業を Netscape 社に売却、そのまま Netscape の CTO に就任した。その後、自身が開発した言語解析エンジンを活用しスパムメール対策の製品を開発、2002 年に再び事業を興す。Proofpoint の誕生である。

 2012 年の米 NASDAQ 市場への上場は、この堅実なメールセキュリティ企業の転機となった。戦略的だが一貫性のある M&A をくり返し、極めて独自の存在感を持つセキュリティ企業に成長していく。2013 年には MTA(メール転送エージェント)のデファクト Sendmail 社を買収しメールセキュリティジャンルでの地歩を固めた。

 特筆すべきは、2018 年のアウェアネストレーニングの大手 Wombat Security Technologies 社と、2019 年の内部犯行対策大手 ObserveIT の買収である。現在「メールセキュリティ」「アウェアネストレーニング」「内部犯行対策」という 3 つのサービスをコアにして「ピープルセントリックセキュリティ」を標榜し、セキュリティ対策の一丁目一番地にして、最も困難と考えられてきた「人間の脆弱性」対策領域に正面から挑戦している。

 人の脆弱性への対策サービスの多くは、根本的な解決を最初から放棄し、「標的型攻撃メール訓練 ○回実施」「講習 年○回実施」「オンライントレーニング視聴 のべ○○時間」など、事故発生後の責任逃れを保証してくれる、いわば「アリバイ提供サービス」と化しているきらいがある。

 そのような状況の中で Proofpoint は「 Very Attacked People(最も攻撃される可能性のある社内の人物)」などの同社独自の概念を提唱しロジカルで定量化したアプローチを取る点に決定的な差がある。

 2020年には、FireEye や Cybereason のカントリーマネージャーとして、両社の国内シェア爆上げに豪腕をふるった茂木正之が代表取締役社長に就任、長年課題とされてきた同社製品の日本語ローカライズ版を、就任から 1 年で提供開始させるなど、「日本の企業文化・日本の商習慣が求める人間の脆弱性への対策サービス」の提供に期待を集める。

取材・インタビュー

proofpoint Blog

なぜ世のセキュリティカンファレンスは前よりも面白くなったのか? ~ Proofpoint Protect Tour 2025 Japan レポート 画像
研修・セミナー・カンファレンス
取材:吉澤亨史/構成・文:高橋潤哉
取材:吉澤亨史/構成・文:高橋潤哉

なぜ世のセキュリティカンファレンスは前よりも面白くなったのか? ~ Proofpoint Protect Tour 2025 Japan レポートPR

●プルーフポイントは今後も日本市場への投資と成長を続けていく

Proofpoint、Hornetsecurity Group 買収 ~ M365 セキュリティサービスの世界最強の提供体制築くステップ 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

Proofpoint、Hornetsecurity Group 買収 ~ M365 セキュリティサービスの世界最強の提供体制築くステップ

 日本プルーフポイント株式会社は5月15日、欧州の大手プロバイダー Hornetsecurity Groupを買収するための最終契約の締結を発表した。

Proofpoint Blog 47回「CoGUIフィッシュキット、数百万のメッセージで日本を標的に」 画像
脆弱性と脅威
日本プルーフポイント株式会社 Genina Po, Kyle Cucci, Selena Larson, the Proofpoint Threat Research Team , チーフエヴァンジェリスト 増田 幸美(そうた ゆきみ)
日本プルーフポイント株式会社 Genina Po, Kyle Cucci, Selena Larson, the Proofpoint Threat Research Team , チーフエヴァンジェリスト 増田 幸美(そうた ゆきみ)

Proofpoint Blog 47回「CoGUIフィッシュキット、数百万のメッセージで日本を標的に」

 プルーフポイントは、日本の組織を標的とした日本語による大規模なキャンペーンの増加を確認しており、同社のリサーチャーが「CoGUI」と呼ぶフィッシングキットを配布することを目的としています。観測されたキャンペーンのほとんどは、Amazon、PayPay、楽天などの人気消費者ブランドや決済ブランドを悪用したフィッシング誘導が行われています。

日本経済新聞 須藤龍也記者ほか講演 ~ 6月6日(金) 日本プルーフポイント「内部不正/内部脅威対策カンファレンス」開催 画像
研修・セミナー・カンファレンス
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

日本経済新聞 須藤龍也記者ほか講演 ~ 6月6日(金) 日本プルーフポイント「内部不正/内部脅威対策カンファレンス」開催PR

 日本プルーフポイント株式会社は6月6日に、大手町プレイスホール&カンファレンスで「内部不正/内部脅威対策カンファレンス」を開催すると発表した。

日本プルーフポイント、次世代デジタルコミュニケーションガバナンス(DCG)ソリューション発表 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

日本プルーフポイント、次世代デジタルコミュニケーションガバナンス(DCG)ソリューション発表

 日本プルーフポイント株式会社は5月12日、次世代デジタルコミュニケーションガバナンス(DCG)ソリューションを発表した。

プルーフポイント、情報漏えい・内部不正に対応する統合データセキュリティソリューションを提供 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

プルーフポイント、情報漏えい・内部不正に対応する統合データセキュリティソリューションを提供

 日本プルーフポイント株式会社は4月22日、情報漏えい・内部不正に対応する統合データセキュリティソリューションの提供を開始すると発表した。

Proofpoint Blog 46回「Microsoft Exchange Serverのサポート終了がもたらすリスクとその回避策」 画像
製品・サービス・業界動向
日本プルーフポイント株式会社
日本プルーフポイント株式会社

Proofpoint Blog 46回「Microsoft Exchange Serverのサポート終了がもたらすリスクとその回避策」PR

 2025 年に Microsoft Exchange Server のサポート終了が予定されています。本記事では、サポート終了によるリスクを明確にし、安全で効率的なメール環境を維持するための具体的な回避策をご紹介いたします。

Proofpoint Blog 45回「日本が今、最も狙われている — 急増する DDoS 攻撃とメール攻撃の実態」 画像
脆弱性と脅威
日本プルーフポイント株式会社 チーフエヴァンジェリスト 増田 幸美(そうた ゆきみ)
日本プルーフポイント株式会社 チーフエヴァンジェリスト 増田 幸美(そうた ゆきみ)

Proofpoint Blog 45回「日本が今、最も狙われている — 急増する DDoS 攻撃とメール攻撃の実態」

 プルーフポイントでは、攻撃の塊を攻撃キャンペーンとして定義しています。その分析結果から、なんと全世界のメール脅威のうち、1 月は 69.5 %、2 月は 80.2 %が日本をターゲットにしていることが分かりました。

プルーフポイントとマイクロソフト、Azure を基盤に Human-Centricサイバーセキュリティを強化 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

プルーフポイントとマイクロソフト、Azure を基盤に Human-Centricサイバーセキュリティを強化

 日本プルーフポイント株式会社は3月18日、Azureを基盤に Human-Centricサイバーセキュリティを強化するグローバルな戦略的提携をマイクロソフトと締結したと発表した。

Proofpoint Blog 44回「内田浩一の侍ハッキング #02 フィッシング最新手法 - 難読化したHTMLを添付してメールフィルタを回避する」 画像
脆弱性と脅威
日本プルーフポイント株式会社 内田 浩一
日本プルーフポイント株式会社 内田 浩一

Proofpoint Blog 44回「内田浩一の侍ハッキング #02 フィッシング最新手法 - 難読化したHTMLを添付してメールフィルタを回避する」

 難読化されたコードは、デバッグして動作を解析しなければ通信先の URL を特定することができません。解析には非常に複雑な処理が必要になるため、パターンベースの比較的レガシーな検知の仕組みは容易にすり抜けてしまうことにつながるわけです。

BATTLE WITH HEADQUARTERS:日本プルーフポイント高橋哲也 顧客のため米国本社と戦った 20 年 画像
製品・サービス・業界動向
高橋 潤哉( Junya Takahashi )
高橋 潤哉( Junya Takahashi )

BATTLE WITH HEADQUARTERS:日本プルーフポイント高橋哲也 顧客のため米国本社と戦った 20 年PR

 単純にアメリカ視点で動くのではなく、日本のマーケットで商売をする以上、日本のお客様やパートナーからのリクエストを通さなければ日本法人の意味がありません。

電子メールセキュリティの再評価機運高まる ~ NTTデータグループのメールセキュリティ強化事例講演 画像
研修・セミナー・カンファレンス
高橋 潤哉( Junya Takahashi )
高橋 潤哉( Junya Takahashi )

電子メールセキュリティの再評価機運高まる ~ NTTデータグループのメールセキュリティ強化事例講演PR

 グループ全体で毎日約 650 万通の業務メールが送受信される環境において、Proofpoint 製品を活用し、メールセキュリティの強化とドメイン統一を実施した事例が紹介される予定だ。

日経225企業 17% DMARC未導入、「Reject」「Quarantine」ポリシーは 20%にとどまる 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

日経225企業 17% DMARC未導入、「Reject」「Quarantine」ポリシーは 20%にとどまる

 日本プルーフポイント株式会社は2月4日、2024年12月に実施した日本を含む主要18ヶ国の大手上場企業におけるメール認証の調査結果をもとに、日本における現状と課題、考察をまとめ発表した。

フィッシング対策協議会「DMARC の導入状況と必要性について」を公開 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

フィッシング対策協議会「DMARC の導入状況と必要性について」を公開

 フィッシング対策協議会 証明書普及促進ワーキンググループは1月30日、「送信ドメイン認証技術「 DMARC 」の導入状況と必要性について」を公開した。

2/28(金) 経産省 企業セキュリティ対策 5 段階格付け、フィッシング動向、浜銀 DMARC BIMI 対応、NTTデータグループとソフトバンク CISO 対談 ~ Proofpoint Protect Tour 2025 Japan 画像
研修・セミナー・カンファレンス
高橋 潤哉( Junya Takahashi )
高橋 潤哉( Junya Takahashi )

2/28(金) 経産省 企業セキュリティ対策 5 段階格付け、フィッシング動向、浜銀 DMARC BIMI 対応、NTTデータグループとソフトバンク CISO 対談 ~ Proofpoint Protect Tour 2025 JapanPR

 品川で 14 時から 17 時 30 分まで 3 時間半。オンラインセミナーに慣れた読者にとっては少々腰が重いリアル開催のイベントであるが、情報や事態打開のヒントは足で、そして人と対面してこそ得られることも多い。行けば必ず見返りがあることは間違いない。

Proofpoint Blog 43回「内田浩一の侍ハッキング #01 フィッシング最新手法 - Basic認証と文字コードを悪用したHTMLの難読化」 画像
脆弱性と脅威
日本プルーフポイント株式会社 内田 浩一 / 序文 ScanNetSecurity 編集部 高橋 潤哉
日本プルーフポイント株式会社 内田 浩一 / 序文 ScanNetSecurity 編集部 高橋 潤哉

Proofpoint Blog 43回「内田浩一の侍ハッキング #01 フィッシング最新手法 - Basic認証と文字コードを悪用したHTMLの難読化」

 現在は巧妙な手法が次々に登場し、よく見ても怪しいサイトとは思えない危険なサイトが増えています。ここでは、URL を偽装する新しいフィッシングテクニック、そして HTML を悪用する手法について紹介します

AGC が DMARC で reject に到達した朝 ~ セキュリティ対策を行うことが称賛される時代 ついに到来か 画像
製品・サービス・業界動向
高橋 潤哉( Junya Takahashi )
高橋 潤哉( Junya Takahashi )

AGC が DMARC で reject に到達した朝 ~ セキュリティ対策を行うことが称賛される時代 ついに到来かPR

 それは「拍手をお願いします!」という増田の呼びかけに対して、反射的に「いるのか そんな人」と記者が思った次の瞬間、会場内のあちこちで本当に拍手が沸き起こったのである。椅子に座っていたにも関わらず記者が膝から崩れ落ちたことは言うまでもない。

Gartner Magic Quadrant にメールセキュリティカテゴリ復活 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

Gartner Magic Quadrant にメールセキュリティカテゴリ復活

 Magic Quadrantから長らく「Eメールセキュリティ」のカテゴリは外れていたが、本年から「Eメールセキュリティプラットフォーム」として再びカテゴリーが設けられた。近年のメールを起因とするフィッシングやBEC被害など、Eメールセキュリティの重要性が再評価されたと推定される。

Proofpoint Blog 42回「ロマンス詐欺犯がギグ・エコノミーに参入:求職者を狙う暗号通貨詐欺師たち」 画像
脆弱性と脅威
日本プルーフポイント株式会社 Tim Kromphardt, Genina Po, Hannah Rapetti, and Selena Larson
日本プルーフポイント株式会社 Tim Kromphardt, Genina Po, Hannah Rapetti, and Selena Larson

Proofpoint Blog 42回「ロマンス詐欺犯がギグ・エコノミーに参入:求職者を狙う暗号通貨詐欺師たち」

 2024 年 6 月、米国連邦捜査局は、モバイル機器から発信されるこのような詐欺的な求人詐欺について警告する公共サービスアナウンスを発表しました。

横浜銀行、DMARC と BIMI に対応 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

横浜銀行、DMARC と BIMI に対応

 日本プルーフポイント株式会社とデジサート・ジャパン合同会社は11月5日、横浜銀行が両社のフィッシングメール対策ソリューションを導入したと発表した。

Proofpoint が Normalyze 社買収、AI 活用技術で Human-Centric セキュリティ強化 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

Proofpoint が Normalyze 社買収、AI 活用技術で Human-Centric セキュリティ強化

 日本プルーフポイント株式会社は10月29日、Normalyze社の買収について正式契約を締結したと発表した。買収は慣例的な完了条件に従い、2024年11月に完了予定。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 最後
Page 1 of 8
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 永世名誉編集長 りく)

×