株式会社沖縄銀行は9月30日、同行のインターネットバンキングサービス「eパートナー個人」「eパートナー法人」にて不正アクセスと不正送金被害が発生したと発表した。
JPCERT/CCは、Avalancheボットネットに関わる国内マルウエア感染端末の現状について、「インシデントレスポンスだより」で発表した。
Rovnix は広範に知られているものではない。IBM によれば、テストを行った 54 のアンチウイルス製品のうち、このマルウェアの特定の構成を検出したのは、わずか 4 つだった。ただし現在、シグネチャファイルの追加が行われている最中である。
「その数は全体的に減っているが、安全ではないデータをファイルシステムに保存しているアプリは現在も少なくない。それらの多くはいまもクライアント側の攻撃を受けやすい」と、彼は付け加えた。
「これまで観察されてきた、この『特定の変更』が示しているのは、攻撃者の一面、『新たな産業として、サプライチェーン全域のあらゆるもの』を狙った明確かつ意図的な戦略である」
「Shifu の内部構造は、『他のバンキングマルウェアに詳しい、非常に知識の豊富な開発者たち』に組み立てられている。彼らは、それら(のマルウェア)から選り抜いた、より邪悪な機能を Shifu に搭載した」
三井住友銀行は8月19日からスマートフォンアプリを使ってネットバンキング「SMBCダイレクト」の認証が行えるようにすることに伴い、SMBCダイレクトの利用規定およびキャッシュカードの規定を改定することを発表した。
「顧客自身がジェイルブレイクをする必要はない。紛失、あるいは盗難に遭った携帯電話は、ブルートフォース攻撃を受け、その後、私の技術を利用してパスコードの検索ができるように、ジェイルブレイクされる可能性がある」と彼は結論づけた。
Sophos によれば、このマルウェアは「サービスとしてのクライムウェア」(CaaS, Crimeware-as-a-Service)のビジネスモデルの一部として利用されているという。
その攻撃者は、『RomanticVK』または『VK_Gift』の名で『ロマンチックな贈り物』を約束するという内容の MMS メッセージを大量に送信することにより、悪意あるソフトウェアを携帯電話に感染させた。
米国財務省は米国政府の官庁の 1 つであり、すでに公に知られた「情報共有の合意」が締結している。米国はテロリストの容疑者による国際取引の情報を求める際、ブリュッセルに拠点を置く SWIFT に対して召喚令状を交付することができる。
「それは Zeus と非常によく似た機能(VNC を大量に生み出すモジュールを利用する)を持っており、ハッカーが遠隔操作によって感染した PC へ接続し、こっそり詐欺を働くことを助ける。
この複雑なケースは、三つの異なる国中で広がり、さらに第四の国のユーザーが対象となっている。それは法的機関が調査し、鎮静化することを非常に難しくしている。
ジャパンネット銀行は15日、「インターネットバンキング」に関するアンケート調査の結果を公表した。調査期間は10月30日〜11月1日で、ジャパンネット銀行に口座を持つ20〜50代の全国の男女5,896名から回答を得た。
[2010年まで減少傾向にあったが、昨年度から増加に転じた。金融庁の2012年5月の公表資料「インターネット・バンキングによる預金等不正払戻し」によれば、2011年の3月末から11月末までで、前年度の件数と平均被害額がそれぞれ約2倍になっている。]
G Dataは、年末に向けてスパムメールを媒介にしたマルウェア感染による個人情報の窃取が増加するおそれがあるとして、注意喚起を発表した。
独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター(IPA/ISEC)は10月5日、2011年9月度および第3四半期の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」を発表した。また今月の呼びかけとして、「ウイルスを使った新しいフィッシング詐欺に注意!」を挙げている。
独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター(IPA/ISEC)は8月3日、日本国内のインターネットバンキングにおいて6月下旬以降、不正アクセスの被害件数が増加しており、現在、地方銀行を中心に20件以上の注意喚起が行われていることから対策情報を発表した。各銀