IPA/ISEC(独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター)は4月26日、本年2月に実施したインターネット利用者対象の「情報セキュリティに関する新たな脅威に対する意識調査」の報告書を公開した。これは、スパイウェアやフィッシングなどに対する認知度や対策の
トレンドマイクロ株式会社および株式会社富士通ビジネスシステム(FJB)は4月26日、両社の協業関係に基づき、従業員のセキュリティ意識を高めるASP型ウイルス予防訓練サービスの機能を拡充した新バージョンとして「FJBサイバーテロ対策サービス Type E-mail」を5月15日よ
RSAセキュリティ株式会社は4月25日、金融機関向けのフィッシング詐欺への対策サービス「RSA FraudAction」を発表した。同サービスは、フィッシングサイトの検出、検出後の金融機関へのアラート、日本初となるフィッシングサイトのシャットダウン、フォレンジック(フィッ
日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社は4月25日、インターネット バンキングなどのオンラインサービスにおいて、フィッシング詐欺対策サービス「ケータイOTP(ワン・タイム・パスワード)」を開発、7月より販売すると発表した。同サービスは、オンラインサービスの
日本ベリサイン株式会社は4月14日、株式会社三井住友銀行にフィッシング詐欺対策向けの電子メール署名用電子証明書「ベリサイン セキュアメールID」を提供すると発表した。三井住友銀行は今後、顧客向けに同銀行名で送信するお知らせなどの電子メールすべてに電子署名を
NO PHISHING.JPによると、PayPalを騙るフィッシングサイトが徳島大学のサーバに設置された。ホスト名が「hpccluster1.ee.tokushima-u.ac.jp」と徳島大学のものになっており、同大学のサーバがクラックされたと思われる。同大学では、問題とされるサーバをネットワークか
●送信元の身分を確認するドメイン認証
NO PHISHING.JPによると、Yahoo! オークションを騙るフィッシングメールが出回っている。このメールには、オークションのユーザ評価が上がったといった内容で偽サイトに誘導し、IDとパスワードを詐取しようとする。ID、パスワードを入力すると本物のYahoo! オークション