ドメインに紐づくシステム構成要素 5 種自動判別「GMOサイバー攻撃 ネットde診断 ASM」 | ScanNetSecurity
2025.04.13(日)

ドメインに紐づくシステム構成要素 5 種自動判別「GMOサイバー攻撃 ネットde診断 ASM」

 GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は4月7日、「GMOサイバー攻撃 ネットde診断 ASM」にドメインのシステム構成を自動判別・タグ付けする機能を追加すると発表した。

製品・サービス・業界動向
「システム構成」自動タグ付け機能

 GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は4月7日、「GMOサイバー攻撃 ネットde診断 ASM」にドメインのシステム構成を自動判別・タグ付けする機能を追加すると発表した。

 「GMOサイバー攻撃 ネットde診断 ASM」は、直感的に使用が可能な国産ASM(Attack Surface Management)ツールで、顧客の社名やサービス情報、IPアドレスをもとに攻撃対象となる可能性があるWebサイトやネットワーク機器を特定し、定期的なセキュリティ診断を実施することで、自社IT資産の棚卸とリスクの可視化が可能となる。

 今回追加となったのは、ドメインに紐づくサーバやネットワーク機器などシステムの構成要素を自動で判別し、タグ付けする新機能「システム構成」で、該当するタグは「AWS」、「WordPress」、「レンタルサーバ」、「ネットワーク機器」、「CDN」の5種類。同機能の追加で、ユーザーはより効率的なIT資産管理と、脆弱性対応における的確な優先順位付け(脆弱性トリアージ)の実現が期待できる。

 「システム構成」自動タグ付け機能の主な機能と効果、利用シーン例は下記の通り。

・主な機能と効果:
ドメインに紐づくシステム構成要素5種(AWS、WordPress、レンタルサーバ、ネットワーク機器、CDN)を自動で判別、タグを付与
可視化されたシステム情報により脆弱性の優先度判断(トリアージ)が容易に
調査コストと工数を削減、迅速な対応を実現

・利用シーン例:
緊急度の高いWordPress脆弱性が発見された場合、「WordPress」タグを持つドメインを即座に把握し、迅速に対応可能

 「GMOサイバー攻撃 ネットde診断 ASM」診断エンジン開発者の大西和貴氏は「構成情報の把握には本来一定の調査コストがかかりますが、本機能によりその工数を削減しつつ、的確で迅速なトリアージを可能にすることで、現場に即した実践的な対応を支援します。」とコメントしている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 永世名誉編集長 りく)

×