株式会社ライブドアは4月22日、総合ポータルサイト「livedoor」にセキュリティ専門の情報コンテンツ「livedoor セキュリティ」をオープンしたと発表した。このサイトは、生活を取り巻くさまざまな危険や犯罪からユーザを守ることを目的に、フィッシング詐欺やスキミング
フィッシング詐欺サイト情報によると4月7日、Windows Updateのフィッシングサイトが確認されている。URLはhttp://221.151.249.236/update/となっており、韓国にあるようである。リンク先のexeファイルはすべてウイルスのようなので、ダウンロードしないよう注意が必要だ
株式会社セキュアブレインは4月6日、フィッシング対策ソリューション「PhishWall」の販売および出荷を3月31日より開始したと発表した。また、本製品のクライアント版の無償ダウンロードも同社のWebサイトから行っている。本製品は、エンドユーザ自身が「自分たちがアクセ
株式会社UFJカードは4月4日、ネットムーブ株式会社の個人情報保護ツール「nProtect Netizen」をWebページに導入したと発表した。ユーザは、同社Webページ画面のnProtect Netizen起動ボタンをクリックするだけで利用できる。本ツールにはフィッシングブロック機能を搭載し
Anti-phishing Working Groupによる2月のフィッシングのトレンドレポートによると、新しいオンライン詐欺、ファーミングの報告件数が増加するなど、フィッシングに新しい傾向がみられている。
フィッシング対策ツール nProtect が東京スター銀行やUFJ銀行に導入されている。しかし、そのツールを利用するに当り、一時的にセキュリティレベルを下げるような指示がでたり、銀行サイト以外のサイトに飛ばされるなど慎重な利用者が不安を感じたり、混乱に陥りやすい状
フィッシング対策ツール nProtect が東京スター銀行やUFJ銀行に導入されている。しかし、そのツールを利用するに当り、一時的にセキュリティレベルを下げるような指示がでたり、銀行サイト以外のサイトに飛ばされるなど慎重な利用者が不安を感じたり、混乱に陥りやすい状