2005年3月のフィッシング(Phishing) | ScanNetSecurity
2024.06.30(日)

2005年3月のフィッシング(Phishing)

フィッシング詐欺対策や個人情報防衛対策などを紹介するサイトを開設(日本ベリサイン) 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

フィッシング詐欺対策や個人情報防衛対策などを紹介するサイトを開設(日本ベリサイン)

日本ベリサイン株式会社は3月30日、オンラインのセキュリティ情報に関する情報提供サイト「VeriSign Secured」を同日より開設した。同サイトでは、米ベリサイン社が世界に発信する最新情報を元に、インターネットを活用する際の注意点やフィッシング詐欺、IDの不正使用、

日本企業で初めてフィッシング詐欺対策機能を装備したツールを導入(東京スター銀行) 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

日本企業で初めてフィッシング詐欺対策機能を装備したツールを導入(東京スター銀行)

株式会社東京スター銀行は3月23日、フィッシング詐欺対策機能を装備した個人情報保護ツール「nProtect Netizen」を3月29日より同行のサイトに導入すると発表した。このようなツールの導入は、日本企業初となる。このツールは、顧客が同行のサイトにアクセスしている間、

フィッシング詐欺に関する事実■第2回■ 画像
特集
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

フィッシング詐欺に関する事実■第2回■

<目次>───────────
前回
1.はじめに
2.法的規制
3.オンライン詐欺をリアルタイムで突き止める
今回
4.新手のサイバー犯罪
5.ユーザーにできること
───────────────

「ウイルスセキュリティ」がバージョンアップ、フィッシングに対応(ソースネクスト) 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

「ウイルスセキュリティ」がバージョンアップ、フィッシングに対応(ソースネクスト)

ソースネクスト株式会社は、個人向けセキュリティソフト「ウイルスセキュリティ」に新機能を追加、3月15日より無償バージョンアップを開始した。ウイルスセキュリティには、「ウイルス・スパイウェア対策」、「ファイアウォール」、「情報漏洩対策」、「スパムメール対策

フィッシング詐欺に関する事実■第1回■ 画像
特集
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

フィッシング詐欺に関する事実■第1回■

<目次>───────────
今回
1.はじめに
2.法的規制
3.オンライン詐欺をリアルタイムで突き止める
次回
4.新手のサイバー犯罪
5.ユーザーにできること
───────────────

みずほ銀行やUFJ銀行を騙るフィッシングメールに注意 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

みずほ銀行やUFJ銀行を騙るフィッシングメールに注意

 みずほ銀行やUFJ銀行を騙るフィッシングメールが出回っており、両銀行が注意を呼びかけている。みずほ銀行では、みずほ銀行のロゴやcopyrightなどを使用し、クレジットカードなどの案内文、みずほ銀行のURLが記載されている詐欺メールが出回っていると発表した。URLを

発見から5分で対応する「迷惑メールブロックサービス」の提供を開始(NEC) 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

発見から5分で対応する「迷惑メールブロックサービス」の提供を開始(NEC)

 日本電気株式会社は3月7日、同社のISPサービス「BIGLOBE」において「迷惑メールブロックサービス」を5月より無料で提供を開始すると発表した。本サービスは、ダイレクトメールやフィッシングメールなどの迷惑メールをBIGLOBEのサーバ上で自動的に選別するもので、クラ

    Page 1 of 1
    「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
    「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

    ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

    ×