情報セキュリティに関する世界最大規模のカンファレンス「RSA Conference 2005 Japan」が、このほど東京で開催された。個人情報の漏洩、フィッシング詐欺やファーミング詐欺、迷惑メールの横行など、情報セキュリティの重要性は、今、ますます高まりを見せている。今回の
ニフティ株式会社は、同社サービス@niftyにて提供中のセキュリティサービス「常時安全セキュリティ24」に新機能を追加、5月24日から提供開始する。セキュリティ24は、外部からの不正侵入やウイルスに対する防御を行う「@niftyセキュリティセンター」と、ユーザのPCにイ
<今週の特集記事>
◇シリーズ連載「海外における個人情報流出事件とその対応」
■第40回■ 変化するフィッシング詐欺(2)
https://www.netsecurity.ne.jp/7_2778.html
◇「プライバシーマークとは?」
■第4回■ プライバシーマーク・コンサルタント
国際的な大規模フィッシングで検挙された例には次のものがある。
日本コモド株式会社は5月10日、PKIベースのフィッシング詐欺対策ツール「Enterprise CVC ソリューション」の開発に着手したと発表した。本製品は、PKIをベースに、企業のブランドロゴとそのロゴが掲載許可されているURLを特定、関連づけすることで、信頼できるWebサイト
<今週の特集記事>
◇シリーズ連載「海外における個人情報流出事件とその対応」
■第39回■ 変化するフィッシング詐欺(1)
https://www.netsecurity.ne.jp/7_2675.html
◇「プライバシーマークとは?」
■第3回■ プライバシーマークを取得する手順(
●117件の訴訟を起こしたMicrosoft
民間で運営されていたアンチフィシング情報総合発信サイトのサイトANTIPHISHING.JPがフィッシング対策協議会のサイトに移行すると発表した。
このサイトはフィッシング詐欺/メールに関する情報を発信しているサイトでこれまでは民間で運営されていた。そもそもの母体は