2006年5月のフィッシング(Phishing) | ScanNetSecurity
2024.06.28(金)

2006年5月のフィッシング(Phishing)

ハンゲームを騙るフィッシング詐欺が発生、中学生を書類送検 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

ハンゲームを騙るフィッシング詐欺が発生、中学生を書類送検

ハンゲームを運営するNHN Japan株式会社は5月30日、未成年者によるフィッシング詐欺事件が発生したとして、発表を行った。この事件は、2006年2月から3月にかけて、ハンゲームの運営スタッフのアバターを不正表示して送信されたミニメールを利用者に送信し、フィッシング

フィッシング詐欺対策として電子署名付きメールを配信(三井住友銀行) 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

フィッシング詐欺対策として電子署名付きメールを配信(三井住友銀行)

株式会社三井住友銀行は4月13日、同行が発信する電子メールに電子署名を添付することを発表、5月22日配信分よりサービス提供を開始した。電子署名を添付することで、同行になりすましたメールによるフィッシング詐欺等を防止するのが狙い。証明書の発行は日本ベリサイン

公式サイトから偽のポップアップ 画像
国際
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

公式サイトから偽のポップアップ

アメリカン・エクスプレスが、同社の公式のウェブサイトにログイン中に、フィッシングを目的としたポップアップが現れることがあるとして、顧客に警告を行っている。4月28日付け『eWeek』の報道だ。

ホームユーザ向け詐欺対策ソフト「Internet SagiWall」を7月より発売(セキュアブレイン) 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

ホームユーザ向け詐欺対策ソフト「Internet SagiWall」を7月より発売(セキュアブレイン)

株式会社セキュアブレインは5月11日、フィッシング詐欺やワンクリック詐欺対策に特化した個人ユーザ向けセキュリティソフト「Internet SagiWall」のダウンロード販売を7月7日より開始すると発表した。同製品は、同社独自の「Heuristic検知エンジン」により、未知・既知を

「Yahoo!メール」において、送信元を保証する「Y!」マーク表示を開始(ヤフー) 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

「Yahoo!メール」において、送信元を保証する「Y!」マーク表示を開始(ヤフー)

ヤフー株式会社は4月27日、同社メールサービス「Yahoo!メール」において、フィッシング詐欺対策の一環として、Yahoo! JAPANのサービスから送信されたメールに対し、送信元を保証するマークの表示を開始した。

    Page 1 of 1
    「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
    「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

    ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

    ×