脅威インテリジェンス/スレットインテリジェンス/Threat Intelligence | ScanNetSecurity
2023.05.31(水)

脅威インテリジェンス/スレットインテリジェンス/Threat Intelligence

サイバー犯罪インテリジェンス企業 KELA社が日本で初めてワークショップ開催、アナリスト池上遥氏 登壇(CPEクレジット付与) 画像
研修・セミナー・カンファレンス
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

サイバー犯罪インテリジェンス企業 KELA社が日本で初めてワークショップ開催、アナリスト池上遥氏 登壇(CPEクレジット付与)PR

KELA が日本初の「サイバー犯罪脅威ハンティングワークショップ」を開催する。ワークショップでは、アンダーグラウンドのサイバー犯罪コミュニティにおいて、どこから、どのように調査を始めるべきかという基礎から、どのように調査を行なっていくのか、までを実演する。

JNSA 資料公開~「身代金支払」「インテリジェンスは合法か」セキュリティの法的議論 国際動向 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

JNSA 資料公開~「身代金支払」「インテリジェンスは合法か」セキュリティの法的議論 国際動向

特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は9月13日、「『現代のサイバーセキュリティの法的課題についての国際的な研究』に関する調査報告書を公開した。

9月8日(水) 開催の Scan勉強会#06 タイトル「“町中華”インテリジェンスの大将」とはいったい誰か 画像
研修・セミナー・カンファレンス
高橋 潤哉( Junya Takahashi )
高橋 潤哉( Junya Takahashi )

9月8日(水) 開催の Scan勉強会#06 タイトル「“町中華”インテリジェンスの大将」とはいったい誰かPR

今回の勉強会の登壇者は、NTTデータ先端技術株式会社 セキュリティ事業部 サイバーセキュリティインテリジェンスセンター長 Principal Scientist 宮坂肇さんと、サイファーマ株式会社 五十嵐修平さんの二人です。

3つのエディションで展開されるCrowdStrikeの脅威インテリジェンス、セキュリティの自動化を提供する「CrowdStrike Falcon X」、エンドポイント製品との連携による独自価値とは? 画像
製品・サービス・業界動向
阿部 欽一
阿部 欽一

3つのエディションで展開されるCrowdStrikeの脅威インテリジェンス、セキュリティの自動化を提供する「CrowdStrike Falcon X」、エンドポイント製品との連携による独自価値とは?PR

今回は、クラウドベースで提供される同社の脅威インテリジェンス、セキュリティの自動化を提供する「CrowdStrike Falcon X」の概要や、具体的なユースケースについて話を聞いた。

CrowdStrike が脅威インテリジェンスの定義を「整理」すべきだと考える理由 画像
製品・サービス・業界動向
阿部 欽一
阿部 欽一

CrowdStrike が脅威インテリジェンスの定義を「整理」すべきだと考える理由PR

ジャーカフ氏は、課題の根底に「ベンダーによって脅威インテリジェンスが指す意味が異なることがある」と述べる。日本企業が、脅威インテリジェンス活用のためにどのようなマインドセットの変化が必要か、ジャーカフ氏に聞いた。

脅威インテリジェンスの一部機能を無償提供、ファイルやURLを分析可能(カスペルスキー) 画像
製品・サービス・業界動向
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

脅威インテリジェンスの一部機能を無償提供、ファイルやURLを分析可能(カスペルスキー)

カスペルスキーは、Kasperskyが収集したサイバー攻撃に関するあらゆるデータや知見などの脅威インテリジェンスにアクセスできるポータルサイト「Kaspersky Threat Intelligence Portal」へのオープンアクセスを開始した。

「地政学的リスクや、ハクティビストなどは十分に考慮に入れて欲しい」日本を取り巻くサイバー脅威を CrowdStrike が解説 画像
製品・サービス・業界動向
阿部 欽一
阿部 欽一

「地政学的リスクや、ハクティビストなどは十分に考慮に入れて欲しい」日本を取り巻くサイバー脅威を CrowdStrike が解説PR

「脅威インテリジェンス」活用の重要性が高まっているが、日本が直面する脅威、特に、2020年オリンピック大会を迎えたサイバー脅威にはどのようなものがあるか、2019年9月11日開催のセミナーにて、CrowdStrikeのアダム・マイヤーズ氏が解説した。

CrowdStrike Blog:CrowdStrike が紹介する「今月の攻撃者」~ VOODOO BEAR 画像
国際
Adam Meyers (CrowdStrike)
Adam Meyers (CrowdStrike)

CrowdStrike Blog:CrowdStrike が紹介する「今月の攻撃者」~ VOODOO BEAR

この攻撃者グループは主にウクライナの組織を標的としており、2015年に大規模な停電を引き起こした、ウクライナの電力業界を攻撃したインシデントへの関与が疑われています。

YARAルールの形で提供されるインテリジェンスサービス(マクニカネットワークス) 画像
製品・サービス・業界動向
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

YARAルールの形で提供されるインテリジェンスサービス(マクニカネットワークス)

マクニカネットワークスは、独自の脅威インテリジェンス「Mpression Cyber Security Service 脅威インテリジェンスサービス」の提供を開始した。

CrowdStrikeのインテリジェンス担当VP来日、自動化をキーワードにインテリジェンス活用セミナー開催 画像
研修・セミナー・カンファレンス
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

CrowdStrikeのインテリジェンス担当VP来日、自動化をキーワードにインテリジェンス活用セミナー開催PR

CrowdStrikeは、セミナー「CROWDSTRIKE 脅威インテリジェンス活用セミナー~セキュリティの『自動化』の実現方法」を9月11日に開催する。

標的はファイアウォールの内側にあるIoTデバイスへ(NETSCOUT SYSTEMS) 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

標的はファイアウォールの内側にあるIoTデバイスへ(NETSCOUT SYSTEMS)

NETSCOUT SYSTEMSは、2019年上半期(1月~6月)における世界のサイバー脅威を調査・分析した「NETSCOUT 脅威インテリジェンスレポート」を公開した。

サイバー脅威インテリジェンス分析プラットフォームをバージョンアップ(サイファーマ) 画像
製品・サービス・業界動向
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

サイバー脅威インテリジェンス分析プラットフォームをバージョンアップ(サイファーマ)

サイファーマは、人工知能(AI)と機械学習エンジン駆動のクラウド型のサイバー脅威インテリジェンス分析プラットフォーム(CAP)の新バージョンv2.0をリリースしたと発表した。

世界のサイバーインテリジェンスサミット開催(マキナレコード) 画像
研修・セミナー・カンファレンス
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

世界のサイバーインテリジェンスサミット開催(マキナレコード)

マキナレコードは、サイバー攻撃を未然に防ぎ、備えるための「インテリジェンス」を活用するためのセキュリティカンファレンス「Cyber Intelligence Summit 2019」を7月22日、ベルサール神田にて開催する。

セキュリティ情報融合基盤「CURE」、NIRVANA改など複数の脅威情報を統合(NICT) 画像
製品・サービス・業界動向
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

セキュリティ情報融合基盤「CURE」、NIRVANA改など複数の脅威情報を統合(NICT)

NICTサイバーセキュリティ研究室は、多種多様なサイバーセキュリティ関連情報を大規模集約・横断分析するセキュリティ情報融合基盤「CURE」(キュア)を開発したと発表した。

ACD(攻撃的サイバー防衛)はどこまで許されるのか 画像
研修・セミナー・カンファレンス
中尾 真二( Shinji Nakao )
中尾 真二( Shinji Nakao )

ACD(攻撃的サイバー防衛)はどこまで許されるのか

攻撃は最大の防御という言葉がある。脅威インテリジェンス、ハックバック、防衛的サイバー攻撃といった行為は、アクティブサイバーディフェンス(攻撃的サイバー防衛)と呼ばれ、しばしば議論の元になる。

NTTデータ先端技術サイバーセキュリティインテリジェンスセンター設立目論見 画像
製品・サービス・業界動向
高橋 潤哉( Junya Takahashi )
高橋 潤哉( Junya Takahashi )

NTTデータ先端技術サイバーセキュリティインテリジェンスセンター設立目論見

NTTデータ先端技術株式会社が遡ること4月1日付、「サイバーセキュリティインテリジェンスセンター」を設立した。

脆弱性診断の8割を標準化する:脆弱性診断, インシデントレスポンス, 脅威インテリジェンス…セキュリティプロセス標準化を考える 画像
研修・セミナー・カンファレンス
中尾 真二( Shinji Nakao )
中尾 真二( Shinji Nakao )

脆弱性診断の8割を標準化する:脆弱性診断, インシデントレスポンス, 脅威インテリジェンス…セキュリティプロセス標準化を考える

セキュリティ対策、とくにインシデント対応や脆弱性診断の標準化に取り組むSHIFT SECURITYが、この課題に関するセミナー「サイバーセキュリティアカデミー」を開催した。同社

サイドチャネル攻撃につながるCPUの脆弱性に懸念(SonicWall) 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

サイドチャネル攻撃につながるCPUの脆弱性に懸念(SonicWall)

SonicWallは、「2019年SonicWallサイバー脅威報告書」を発表した。同報告書は、世界100万以上のセンサーから得た脅威インテリジェンスの調査をまとめたもの。

Heart of Darknet - インターネット闇の奥 第4回「企業がインテリジェンスを活用する理由」 画像
特集
株式会社マキナレコード CEO 軍司 祐介
株式会社マキナレコード CEO 軍司 祐介

Heart of Darknet - インターネット闇の奥 第4回「企業がインテリジェンスを活用する理由」

歳を取ると、相対的に時の流れが早くなる。光陰矢の如しとはよく言ったもので、前回寄稿してからまさか1年以上が経過してしまうとは思ってもみなかった。

マクニカネットワークスが忘れない CrowdStrike 三つのエピソード 画像
製品・サービス・業界動向
阿部 欽一
阿部 欽一

マクニカネットワークスが忘れない CrowdStrike 三つのエピソードPR

柳下氏は、CrowdStrikeの脅威インテリジェンスの特長として、「世界中の脅威動向について、攻撃の背景などについても詳しく解説されている点」を挙げる。これは、技術者と同数程度のIT以外の専門家がレポート作成に携わっているからこそ可能なことだ。

攻撃のROI向上のために手法を変えるサイバー犯罪者(日本IBM) 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )
吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

攻撃のROI向上のために手法を変えるサイバー犯罪者(日本IBM)

日本IBMは、「2019年IBM X-Force脅威インテリジェンス・インデックス(英語)」の結果を発表した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
Page 1 of 6
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×