学術情報提供サービスを行う株式会社サンメディアは11月10日、同社Webサイトへの不正アクセスについて発表した。
石福金属興業株式会社は11月11日、同社コーポレートサイト(https://www.ishifuku.co.jp)への第三者からの不正アクセスについて発表した。
即席麺類等の製造販売を行うヤマダイ株式会社は11月8日、同社の公式サイトの障害について発表した。
JASDAQ上場企業のムトー精工株式会社は10月28日、同社サーバへのウイルス感染によるシステム障害発生について復旧状況を発表した。
新薬開発の治験支援(CRO)専業を行う東証1部上場企業の株式会社リニカルは10月27日、同社グループの欧州子会社へのサイバー攻撃について発表した。
スズキ株式会社は10月22日、同社のインドネシア子会社、スズキ・インドモービル・モーター社への不正アクセスについて発表した。
国立大学法人埼玉大学は10月22日、同学のPC及び学内サーバへの不正アクセスについて発表した。
日産証券株式会社は10月14日、4月26日に公表した第三者からの不正アクセスによるオンライントレードシステムへの障害について続報を発表した。
新薬開発の治験支援(CRO)専業を行う東証1部上場企業の株式会社リニカルは10月5日、不正アクセスに伴う原因究明のためにサーバを一時停止したと発表した。
東証1部上場企業の応用地質株式会社は10月7日、同社が提供する「土地情報レポートサービス」で使用するサーバの一部に対するランサムウェア攻撃について発表した。
早稲田システム開発株式会社は9月15日、不正アクセスによる迷惑メール送信について発表した。
国立大学法人静岡大学は9月16日、不正アクセスによる迷惑メール送信について発表した。
株式会社ラネクシーは9月7日、同社が運営するPrizmDocのプロダクトサイトの第三者からの一部改ざんが判明したと発表した。
公立大学法人九州歯科大学は8月24日、教員のメールアカウントからの不審メール送信について発表した。
株式会社JTBの海外グループ会社であるJTB USA, Inc.は8月26日、JTBが8月18日に公表した海外グループ会社への不正アクセスについて調査結果を発表した。
一般財団法人沿岸技術研究センターは8月27日、8月13日に公表した同財団への不正アクセスについて続報を発表した。
神戸海星女子学院大学は8月26日、不正アクセスによる迷惑メール送信について発表した。
製粉業や食品業を営む東証1部上場企業の株式会社ニップンは8月5日、同日予定していた2022年3月期第1四半期連結決算発表の延期を発表した。
JR西日本住宅サービス株式会社は7月30日、物件に設置する同社パソコン端末への第三者からの不正アクセスが判明したと発表した。
株式会社相鉄ビルマネジメントは7月30日、同社が運営する商業施設「ジョイナス」のWebサイトの改ざんについて発表した。
日清食品ホールディングス株式会社は8月2日、同社のライブ配信サービス「日清食品 POWER STATION[REBOOT]」で7月22日開催の「湊あくあSEASIDE AQUA FES」中止について、調査結果を発表した。