組込み機器の企画・設計・開発・・製造・販売を行う株式会社イーアールアイは4月4日、不正アクセス被害によるスパムメールの送信について発表した。
国立大学法人お茶の水女子大学は4月2日、同学の研究室サーバへの不正アクセスについて発表した。
三浦工業株式会社は4月1日、同社ウェブサイトの「カタログ・技術資料閲覧ページ」「お問い合わせフォーム」の機能について、運用を再開すると発表した。
早稲田スポーツ新聞会は3月17日、同会ホームページのウイルス感染について発表した。
神奈川県横須賀市は2月21日、同市ホームページの閲覧障害について発表した。
愛知県は2月6日、愛知県選挙管理委員会X(旧ツイッター)アカウントへの不正アクセスについて発表した。
モイ株式会社は2月6日、同社サーバへの外部攻撃について発表した。
三浦工業株式会社は1月31日、サイバー攻撃による同社ホームページの改ざんについて発表した。
鳥取県は1月、食パラダイス鳥取県公式インスタグラムの乗っ取りについて発表した。
株式会社ブランジスタは1月13日、同社連結子会社の株式会社ブランジスタメディアが運営する旅色Instagram公式アカウントへの不正アクセスについて発表した。
フットウェアブランド「YOAK」を扱う株式会社FAMは1月12日、同社Instagram公式アカウントへの不正アクセスについて発表した。
株式会社ジェイアール西日本ホテル開発は2023年12月29日、同社が運営する梅小路ポテル京都のメールアカウントへの不正アクセスによる迷惑メールの送信について発表した。
株式会社Welbyは12月13日、同社のアプリ「Welbyマイカルテ」「塩分と血圧管理ノート」へのアクセス障害について発表した。
西日本工業大学は10月19日、不正アクセスによる迷惑メール送信について発表した。
株式会社秋田書店は10月5日、同社Webサーバへの不正アクセスについて発表した。
JR西日本グループの山陽SC開発株式会社は9月22日、同社メールアカウントへの不正アクセスについて発表した。
Sansan株式会社は9月21日、同社の営業DXサービス「Sansan」への不正ログインについて注意喚起を発表した。
南海電気鉄道株式会社は9月20日、7月7日に公表した同社運営のシェアオフィス「Lieffice」公式ウェブサイトへの不正アクセスについて、調査結果を発表した。
三重県文化会館は9月8日、同館が管理するフェイスブックページへの不正書き換えについて発表した。
静岡県吉田町は7月20日、同町の使用するメールシステムへの不正アクセスについて発表した。
株式会社G.Oホールディングスは7月4日、同社メールアカウントへの不正アクセスについて発表した。