SBテクノロジー株式会社は3月21日、同社が構築と管理を行う自治体情報セキュリティクラウドのメール中継システムにおいて、障害対応メンテナンス時の設定変更不備により不正中継(オープンリレー)可能な状態になり、悪意のある第三者にメール送信に利用されたと発表した。
通話録音装置の開発や製造、販売を行う株式会社タカコムは3月11日、同社従業員のメールアカウントへの不正アクセスについて発表した。
JASDAQスタンダード上場企業の日本アンテナ株式会社は3月29日、ウイルス感染によるシステム障害の発生について発表した。
個人情報保護委員会は3月17日、「ECサイトへの不正アクセスに関する実態調査」を公開した。
NX商事株式会社(旧社名:日通商事株式会社)は3月4日、1月28日に公表した同社ITシステムへの不正アクセスについて調査結果を発表した。
先週の接続障害に攻撃に関連しているかは明らかにされていません。
シリコンウェーハの製造と販売を行うグローバルウェーハズ・ジャパン株式会社は3月2日、不正アクセスによるシステム停止について発表した。
2021年11月中旬に活動再開したEmotetについて、2月下旬から3月にかけて各社でEmotet感染による不審メールへの注意喚起を発表している。
千葉県君津市は3月2日、「君津市新型コロナワクチン接種特設サイト」への不正アクセスについて発表した。
研磨材等の製造販売を行う東証1部上場企業の株式会社フジミインコーポレーテッドは3月2日、2月22日に公表した同社及び同社子会社であるFUJIMI Taiwan Limitedへの不正アクセスについて第2報を発表した。
株式会社ワコムは3月1日、同社が運営する「ワコムストア」の物流業務を担うパートナー企業へのサイバー攻撃について発表した。
国立大学法人琉球大学は2月28日、琉球大学移転事業Webサイトの改ざんについて発表した。
上智大学は2月24日、学内Webサイトのサーバ停止について発表した。
オフィス家具やOA機器、事務用品の販売を行うクラブン株式会社は2月22日、不正アクセスによるシステム障害について発表した。
新潟県は2月7日、1月25日に公表した新潟県土木防災情報システムのメールサーバへの不正アクセスによる不正メール送信ついて、調査結果を発表した。
福井県は2月7日、同県ブランド課ツイッターアカウントへの不正アクセスについて発表した。
京福電気鉄道株式会社は2月1日、同社が運営する嵐電オフィシャルサイトに外部から不正アクセスがあり、閲覧不能な状態になったと発表した。
関西大学ITセンターは1月28日、同学サーバへの不正アクセスについて発表した。
東証1部上場企業の応用地質株式会社は1月28日、同社グループ会社の株式会社ケー・シー・エス(KCS)のWebサイトへの不正アクセスによる改ざんについて発表した。
龍谷大学は1月20日、2021年7月7日に公表したWebサイトの一部改ざんについて、対応の実施結果を発表した。
山口県は1月19日、2021年11月30日に公表した山口県動物愛護センターホームページへの不正アクセスについて、調査と対策が終了し再開した旨を発表した。