<Microsoft>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▽ Microsoft Internet Explorer─────────────────── Microsoft Internet Explorerは、細工されたスタイルタグやコメントを含んだWebページによってDoS攻撃を受けるセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、リモートの攻撃者にIEをクラッシュされる可能性がある。 2004/08/03 登録
▽ Microsoft Windows──────────────────────── Microsoft Windowsは、リモートデスクトップ機能を有効にしている場合、Windowsキーと「U」キーのキーボードショートカットによってDoS攻撃を受けるセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、リモートの攻撃者に使用可能なメモリとCPUリソースを100%消費される可能性がある。 2004/08/03 登録
▽ Microsoft Internet Explorer─────────────────── Microsoft Internet Explorerは、実装上の原因で複数のセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、リモートの攻撃者に任意のファイルを参照されたり任意のコードを実行される可能性がある。[更新] 2004/08/02 登録
▽ Microsoft Windows──────────────────────── Microsoft Windowsのヘルプとサポートセンタ機能は、細工されたHCP URLを適切にチェックしていないことが原因でセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、リモートの攻撃者に任意のコードを実行される可能性がある。 [更新] 2004/05/12 登録
<Linux共通>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▽ Linux kernel─────────────────────────── Linux kernelは、fchown()が適切なチェックを行っていないことが原因でセキュリティホールが存在する。この問題が悪用されると、リモートの攻撃者にファイルパーミッションを変更される可能性がある。 [更新] 2004/07/06 登録