Googleは9日(現地時間)、Android OSの最新バージョンAndroid 5.1の配信を開始した。紛失・盗難端末のロック機能や複数SIMの切り替えといった新機能が搭載された。
その後、そのマルウェアは、割増料金のテキストメッセージを大量に送りつける、あるいは高額となる海外の電話番号への通話を発信するなどの行為を自由に行うことができる。そのコードは、どうやら中国のサービスへ連絡しているようだ。
グーグルは米国時間25日、企業のスマートフォン活用を支援する「Android for Work」プログラムを発表した。企業/個人が保有するスマートフォンを、円滑に業務利用するための各種機能を提供するものだ。
米Googleは3日(現地時間)、Android 5.0の正式配信を開始した。マテリアルデザイン、通知機能の拡充などが図られる。配信は今後数日間かけて行われる。
Googleが手掛けるAndroidのデジタルコンテンツ配信サービスGoogle Play。子供が高額のアプリ内購入をしていた問題で、米連邦取引委員会(FTC)とGoogleは1900万ドルの返金を行うことで合意しました。
欧州委員会からの要請を受けたGoogleが、Android端末向けゲームなどにおけるアプリ内購入システムを更に保護し、事故的な要因での購入や誤解を招くような宣伝文句を防いでいく姿勢を明らかにしました。
だが、ここで問題となるのは、特定のデバイスがその動作を起こすかどうか、テストを行わずに知る方法がないことだ。たとえば HTC One が Wi-Fi のデータを漏らすことは判明しているが、HTC One Mini は漏えいしていない。
それは、さらにあらゆるファイルや画像を入手し、カレンダーを傍受し、ユーザーの所在地を調べ、任意のタイミングでスクリーンショットを取り、 Facebook などのサードパーティのアプリケーションからもデータを収穫できる。
「しかし我々は、より多くの専門的なサイバー犯罪グループが、この製品への支払いを続け、アップデートや技術的サポート、新たな機能のサービスを受けるようになるだろうと確信している」
D2Cは28日、Androidスマートフォンユーザーのインターネット利用実態調査の結果を発表した。調査期間は2013年12月1日~2014年2月28日の3か月間で、全国の15歳~69歳のAndroidスマートフォン男女2,131名から回答を得た。
ソニーモバイルは19日(現地時間)、Androidスマートフォン「Xperia Z1」などのグローバルモデルのAndroid 4.4.2へのアップデートを発表した。
この「サービスとしてのセキュリティ」は、携帯電話企業にとって大きな魅力となる。彼らが提供できる保護レベルは、OTTでは提供できないものだ。彼らは情報シグナルへのフルアクセスを持つため、なりすましの CLIや発信元などを察知することができる。
それが問題なのだと Kocialkowski は語っている。なぜなら、そのモデムは「それ以外の電話の機能」を提供する CPU とは切り離されたマイクロプロセッサによって供給されており、さらにこのプロセッサは独自の OS を動かしている。
Android Developersは4日(現地時間)、Android OSのバージョン別シェアを発表した。リリースから3ヵ月経ったAndroid 4.4 KitKatはわずか2.5%で、6割を超えるなどJelly Beanが強いことがわかった。
マカフィーは3月4日、確認処理が省略されたほぼ自動的な方法で、Google Playから他のアプリを、ダウンロード・インストール・起動する、危険な国内ユーザー向けアプリの存在を公表した。このアプリは、Google Playで普通に公開されていたが、現在は削除済みだ。
NTTドコモは3日、Androidタブレット「MEDIAS TAB UL N-08D」(NEC製)向けに、不具合改善のための最新ソフトウェアアップデートを開始した。
あらゆるカテゴリ全体で、無料の Android アプリは無料の iOS アプリよりも危険な行動を顕著に示すだろうと思われた。しかし驚くべきことに、実際には iOS アプリのほうが全体的により疑わしい行動を起こしそうだということだった。
NECは29日、10.1インチのAndroidタブレット「LifeTouch L」の最新モデルを発表した。「アクセスポイントホワイトリスト機能」などのビジネス向け機能を備えた。発売は2月20日。
スマートフォン向けの脅威は、たった3年間で総数100万個を突破しました。不正アプリの脅威はユーザの身近に迫っているといえます。ここでは、2013年12月3日に開催されたセミナー内容に伴い、サイバー犯罪者の最新の動向を知ることで得られる、有効な対策について解説します。
京セラは27日、米国で販売されているAndroidスマートフォン「TORQUE」を3月下旬から日本でも販売すると発表した。米国防総省のMIL規格準拠の“堅牢スマートフォン”だ。
IPA(情報処理推進機構)セキュリティセンターおよびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は12月17日、「『Android OS』において任意のJavaのメソッドが実行される脆弱性」を、脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」において公表した。