JNSA(3 ページ目) | ScanNetSecurity
2023.03.31(金)

JNSA(3 ページ目)

2015年の情報セキュリティツール市場は4,705億円、サービスは4,260億円(JNSA) 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン 吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

2015年の情報セキュリティツール市場は4,705億円、サービスは4,260億円(JNSA)

JNSAは、セキュリティ市場調査ワーキンググループによる「2016年度 国内情報セキュリティ市場調査」(速報値)を発表した。

2016年十大ニュース、1位はIoTセキュリティ、番外編に「シン・ゴジラ」(JNSA) 画像
脆弱性と脅威 吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

2016年十大ニュース、1位はIoTセキュリティ、番外編に「シン・ゴジラ」(JNSA)

JNSAは、同協会のセキュリティ十大ニュース選考委員会による「JNSA 2016 セキュリティ十大ニュース」を発表した。

「SECCON 2016」九州大会は、大会初のIoTをテーマとしたCTF(SECCON 2016実行委員会、JNSA) 画像
研修・セミナー・カンファレンス 吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

「SECCON 2016」九州大会は、大会初のIoTをテーマとしたCTF(SECCON 2016実行委員会、JNSA)

SECCON 2016 実行委員会およびJNSAは、CTF大会「SECCON 2016」の今年度初となる九州大会を開催すると発表した。

日本の情報セキュリティ 2015 年度市場規模 9,000 億円 突破を予測、情報セキュリティ保険も伸長(JNSA) 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン 吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

日本の情報セキュリティ 2015 年度市場規模 9,000 億円 突破を予測、情報セキュリティ保険も伸長(JNSA)

JNSAセキュリティ市場調査ワーキンググループは、「2015年度 情報セキュリティ市場調査報告書」を公開した。

2014年の個人情報漏えい、1件の大規模漏えいで人数、損害賠償額が大幅増(JNSA) 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン 吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

2014年の個人情報漏えい、1件の大規模漏えいで人数、損害賠償額が大幅増(JNSA)

JNSAは、「2014年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書~個人情報漏えい編~」および「2015年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書【速報版】」を公開した。

1位は年金機構、「セキュリティデバイド」の拡大を懸念--2015年十大ニュース(JNSA) 画像
脆弱性と脅威 吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

1位は年金機構、「セキュリティデバイド」の拡大を懸念--2015年十大ニュース(JNSA)

JNSAは、同協会のセキュリティ十大ニュース選考委員会による「JNSA 2015 セキュリティ十大ニュース」を発表した。

日本国内の情報セキュリティ市場規模、2014年は8,000億円の大台突破へ(JNSA) 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン 吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

日本国内の情報セキュリティ市場規模、2014年は8,000億円の大台突破へ(JNSA)

JNSAセキュリティ市場調査ワーキンググループは、「2014年度 情報セキュリティ市場調査報告書」を公開した。

1位はベネッセ、2位はサイバーセキュリティ基本法--2014年十大ニュース(JNSA) 画像
脆弱性と脅威 吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

1位はベネッセ、2位はサイバーセキュリティ基本法--2014年十大ニュース(JNSA)

JNSAは、同協会のセキュリティ十大ニュース選考委員会による「JNSA 2014 セキュリティ十大ニュース」を発表した。

2013年の情報セキュリティインシデント、情報通信業の漏えい人数が突出(JNSA) 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン 吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

2013年の情報セキュリティインシデント、情報通信業の漏えい人数が突出(JNSA)

JNSAセキュリティ被害調査WGは、「2013年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書~個人情報漏えい編~」を公開した。

「脆弱性診断士スキルマップ」を作成、魅力ある職業の認知を目指す(OWASP Japan、JNSA) 画像
製品・サービス・業界動向 吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

「脆弱性診断士スキルマップ」を作成、魅力ある職業の認知を目指す(OWASP Japan、JNSA)

JNSAとOWASPの日本支部であるOWASP Japanは、「脆弱性診断士スキルマップ(Webアプリケーション)」を作成、公開した。

2014年の情報セキュリティ市場、2013年より鈍化するものの4%台成長を予測(JNSA) 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン 吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

2014年の情報セキュリティ市場、2013年より鈍化するものの4%台成長を予測(JNSA)

JNSAは、セキュリティ市場調査ワーキンググループによる「2013年度 情報セキュリティ市場調査報告書」を発表した。

「SECCON 2013」の開催概要を発表、全国10箇所以上で開催(JNSA) 画像
製品・サービス・業界動向 吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

「SECCON 2013」の開催概要を発表、全国10箇所以上で開催(JNSA)

JNSAは、「SECCON 2013」の実施計画をまとめ発表した。SECCON 2013は、日本における最大規模のCTF大会。

2012年の情報セキュリティインシデント、予想を大幅に下回る(JNSA) 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン 吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

2012年の情報セキュリティインシデント、予想を大幅に下回る(JNSA)

JNSAセキュリティ被害調査WGは、「2012年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書【上半期 速報版】」を公開した。

ウイルス対策ソフトを「導入していない」とユーザーは20%、「2012年度インターネット安全教室実施報告書」を公開(経済産業省、JNSA) 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン 冨岡晶@RBB TODAY

ウイルス対策ソフトを「導入していない」とユーザーは20%、「2012年度インターネット安全教室実施報告書」を公開(経済産業省、JNSA)

 経済産業省とNPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は17日、「2012年度インターネット安全教室実施報告書」を公開した。

スマートフォンの企業利用で実施すべきセキュリティ対策(JNSA) 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン 吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

スマートフォンの企業利用で実施すべきセキュリティ対策(JNSA)

JNSAは、「スマートフォンの安全な利活用のすすめ~ スマートフォン利用ガイドライン ~」を公開した。

2011年の情報セキュリティインシデントの発生確率はメールの誤送信が最多(JNSA) 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン 吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

2011年の情報セキュリティインシデントの発生確率はメールの誤送信が最多(JNSA)

JNSAセキュリティ被害調査WGは、「2011年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書~発生確率編~」を公開した。

1位は遠隔操作ウイルス誤認逮捕、2位はスマホ脅威--2012年十大ニュース(JNSA) 画像
脆弱性と脅威 吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

1位は遠隔操作ウイルス誤認逮捕、2位はスマホ脅威--2012年十大ニュース(JNSA)

JNSAは、同協会のセキュリティ十大ニュース選考委員会による「JNSA 2012 セキュリティ十大ニュース」を発表した。今年の十大ニュースは、上位に手の込んだサイバー攻撃に関するニュースが並んだ。

SNSに関わるセキュリティとプライバシーの問題をまとめた報告書を公開(JNSA) 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン 吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

SNSに関わるセキュリティとプライバシーの問題をまとめた報告書を公開(JNSA)

JNSAは、「SNSの安全な歩き方~セキュリティとプライバシーの課題と対策」を公開した。SNSの概要とビジネスモデルを解説し、SNSに関わるセキュリティとプライバシーの問題についてまとめている。

IT業界で働く女性、7割が「働きやすい」も5割は「違う業界に転職したい」(JNSA) 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン 吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

IT業界で働く女性、7割が「働きやすい」も5割は「違う業界に転職したい」(JNSA)

JNSA教育部会 IT・セキュリティキャリア女性活動推進WGは、働く女性の立場、女性の働きやすさについてのアンケート結果を発表した。

2011年の情報漏えい件数は1,551件、1件の想定損害賠償額は1億2,810万円(JNSA) 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン 吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )

2011年の情報漏えい件数は1,551件、1件の想定損害賠償額は1億2,810万円(JNSA)

JNSAは、「2011年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書~個人情報漏えい編~」を公開した。

「中小事業者のためのプライバシーマークセミナー PMS構築ポイント編」「セキュリティ事故の傾向とソーシャルメディアの安全な使い方〜最新の情報セキュリティ事情〜」他(セミナー情報) 画像
研修・セミナー・カンファレンス ScanNetSecurity

「中小事業者のためのプライバシーマークセミナー PMS構築ポイント編」「セキュリティ事故の傾向とソーシャルメディアの安全な使い方〜最新の情報セキュリティ事情〜」他(セミナー情報)

開催予定の情報セキュリティ関連セミナー・勉強会情報

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
Page 3 of 4
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×