特定非営利活動法人日本口腔科学会は10月23日、同会認定医アドレスから大量の迷惑メールが送信されたことが判明したと発表した。
株式会社ドワンゴは10月27日、パスワードリスト型攻撃によるniconicoアカウントへの不正ログインを複数検出したと発表した。
大阪市は10月29日、公立大学法人大阪では大阪市立大学医学部附属病院の医師が患者の個人情報が記載された一覧表を紛失したことが判明したと発表した。
東京女子大学は10月28日、同学の研究室用Webサーバの研究者5名のアカウントに対し不正アクセスがあり、当該アカウントから不正にファイルがアップロードされたことが判明したと発表した。
株式会社直久は10月24日、同社のラーメンを販売するネットショップが使用するアプリケーションサービス「Allin1 Office」が運用するサーバに外部から不正アクセスがあり、顧客の個人情報が流出した可能性が判明したと発表した。
兵庫県神戸市は10月28日、市立高等学校にて生徒から集めた「理科の授業アンケート」が6月末に所在不明となったことが判明したと発表した。
新潟県は10月29日、加茂病院にて診療情報提供依頼書類の誤送信が発生したと発表した。
大阪市は10月25日、大阪市梅田市税事務所にて固定資産(家屋)評価証明書を別人に提示したことによる法人情報の漏えいが判明したと発表した。
佐賀県教育委員会は10月25日、教育総務課にて佐賀県育英資金貸付金の返還に係る通知を第三者に郵送したことが判明したと発表した。
株式会社三菱UFJ銀行は10月25日、同行が提供するローカルキャッシュマネジメントサービスの認証システムの通信暗号化装置に外部からの不正アクセスがあり情報漏えいが判明したと発表した。
大阪府は10月25日、商業・サービス産業課にてベンチャー企業の初期支援の連続講座の開催案内を誤送信し個人情報が流出したことが判明したと発表した。
ボルボ・カー・ジャパン株式会社は10月23日、8月8日に公表した顧客の個人情報を記録したファイルを添付し送信した情報流出について、調査結果と再発防止策、顧客への対応を発表した。
株式会社スタジオラインは10月24日、同社が運営する「MODERN BEAUTY TOKYO」のWebサーバ外部から不正アクセスがあり顧客の個人情報が流出した可能性が判明したと発表した。
スターバックスコーヒージャパン株式会社は10月24日、同社のMy Starbucksページに不正ログインが発生したと発表した。
大阪市は10月24日、大阪市立中学校の教員が中間テストの解答用紙を紛失したことが判明したと発表した。
大阪市は10月24日、大阪市北区役所保険年金課にて大阪市国民健康保険料変更決定通知書の誤発行が判明したと発表した。
大阪府は10月24日、府政情報室にて一日合同相談所に相談担当機関として参加した職員が相談票を紛失したことが判明したと発表した。
東京都豊島区は10月21日、教育委員会事務局から区立中学校宛に送付した「新入学予定者名簿(写)」等の紛失が判明したと発表した。
株式会社ディノス・セシールは10月23日、同社が運営する通販サイト「セシールオンラインショップ」にて「なりすまし」による不正アクセスが発生し第三者に顧客情報が閲覧された可能性が判明したと発表した。
国土交通省北海道運輸局は10月21日、保存期間が満了していない行政文書を誤廃棄したことが判明したと発表した。
福岡市は10月18日、福岡市立中央体育館の管理運営を委託している指定管理者職員が案内メールを誤送信しメールアドレスが流出したことが判明したと発表した。