「本当に大丈夫なのか?」という上司からの質問は、心配している場合と、自分の責任を部下にリスクヘッジしているのの、両方のケースがある。セキュリティニュースの歩き方とは、そんな板挟みの避け方でもある。
Googleのサーチエンジンでは3年前から、暗号化されたHTTPS接続を利用したウェブサイトが、検索結果の上位に優先的に表示されるようになった。
アメリカのATMがハッキングされ、ドル紙幣を何百枚も吐き出す被害が出ている _ この手口を「ジャックポッティング」と呼ぶ。というのは、ATMがまるで賞金を吐き出すスロットマシーンのように見えるからだ。
PHP の画像処理ライブラリである GD に、値処理の不備に起因するサービス不能攻撃を可能とする脆弱性が報告されています。
過去数年間、ランサムウェアがコンピューターユーザーを悩ませてきた。ランサムウェアはPCに感染すると、ファイルを暗号化した上で、文書を復元したければ仮想通貨で身代金を支払えと要求してくる。
アクセンチュアの調査によれば2016年、日本のランサムウェアの被害総額は1050万ドルにも達する。いまだに猛威を振るう存在だ。そのランサムウェアについて、アンダーグラウンドマーケットやコミュニティを調査し、最新の動向を分析する専門家がいる。
NIS指令により、最近の「Wannacry」のようなサイバー攻撃に対する対策も必要となってくるだろう。
以来、Stravaを使って軍の施設を探し出すことがSNS上で流行るようになった。
Microsoft Office の数式エディタに、遠隔から任意のコードが実行可能となる新たな脆弱性 (CVE-2018-0802) が報告されています。
マカフィーのラージ・サマニ氏と、JC3の間仁田裕美氏が国際的なサイバーセキュリティの課題や可能性について対談を行った。
そうした中で、2017年3月15日、自動車の広域集団窃盗団の容疑者逮捕に使われたGPS捜査に対する最高裁の判断がなされた。
スペクターはいたるところに影響している。Webアプリや仮想マシンにも影響する可能性がある。
最終更新:インテルCPUに含まれる根本的な設計上の欠陥により、チップレベルでのセキュリティバグを無力化するため、LinuxカーネルやWindowsカーネルが重大な再設計を余儀なくされている。
ペネトレーションテスターのサブリ・ハドゥシュ氏は、Domain-based Message Authentication, Reporting and Conformance(DMARC)などのスパムフィルタやスパム対策を回避するEメール送信元へのなりすまし手法を世界に向けて再び知らしめた。
2017年CODE BLUEのDay0は「サイバー犯罪トラック」の特別日として設けられた。さまざまなサイバー犯罪に関する報告やセミナーが相次いだ中、楽天が取り組む対サイバー犯罪対策のセッションがあった。概要を紹介したい。
Microsoft 社の OS である Windows の Windows Credential Manager から、一般権限で一部の認証情報を取得するスクリプトが公開されています。
国営メディアの新華社通信がIPv6を発明したのは中国だと主張した。
アプリ開発において、オープンソースライブラリやGitHubのようなレポジトリはなくてはならないものだが、そこには落とし穴もある。
ロシアが「独自のインターネット」の構築を目指している。ヴラジミール・プーチン大統領が今月署名した文書に触れつつ、ロシア国内の複数の情報源がそう伝えてきた。
加えて、x86にはドキュメントに載っていない命令が存在する。
Microsoft Office の数式エディタに、スタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性が報告されています。