東京都教育委員会は9月5日、都立高等学校における個人情報の漏えいについて発表した。
株式会社朝日新聞社は9月6日、個人情報の流出について発表した。
ヤフー株式会社は8月30日、Yahoo! JAPANの検索サービスの開発検証のための試験運用に関し、総務省から行政指導を受けたと発表した。
愛知県は8月29日、Webページに掲載した議事録における個人情報の漏えいについて発表した。
オリエンタルエアブリッジ株式会社は8月28日、退職者による社内情報のデータ持ち出しについて発表した。
明海大学は8月23日、元職員による学内資料の持ち出しについて発表した。
株式会社WOWOWは8月21日、6月30日、7月3日、7月5日に公表した動画配信サービス「WOWOWオンデマンド」における個人情報漏えいの対応について発表した。
帝京平成大学は8月18日、同学がキャリアカウンセリングを委託する株式会社東京海上日動キャリアサービスでの個人情報の不適切な取り扱いについて発表した。
メガネスーパーを中核に据える株式会社ビジョナリーホールディングスは8月15日、同社グループが保有する顧客の個人情報の第三者による不正取得について発表した。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は8月10日、プライバシーマーク審査関連資料の漏えいについて発表した。
社会医療法⼈財団慈泉会相澤病院は8月2日、同会の会員管理について発表した。
埼玉県は8月2日、いじめ重大事態報告書におけるマスキングの不備について発表した。
厚生労働省は7月31日、保存期間の経過していない行政文書の廃棄について発表した。
鹿児島大学病院は7月27日、患者情報の漏えいについて発表した。
厚生労働省は7月27日、同省が都道府県合同輸血療法委員会に委託する「血液製剤使用適正化方策調査研究事業」での個人情報の漏えいについて発表した。
北海道大学病院は7月24日、個人情報を含むUSBメモリの紛失について発表した。
ネットワンシステムズ株式会社は7月24日、同社が葛飾区から受託した学校教育総合システム案件での個人情報の漏えいについて発表した。
公立学校共済組合兵庫支部は7月21日、同支部が保有する人間ドック受診決定者の個人情報の漏えいについて発表した。
株式会社JTBは7月20日、JTB 旅物語中部販売センターにおけるクレジットカードの不正利用について発表した。
専修大学は7月5日、教員個人情報の学内ネットワークシステムへの誤掲載について発表した。
埼玉県は7月20日、県立毛呂山特別支援学校での生徒の個人情報の紛失について発表した。