順天堂大学医学部附属順天堂医院は5月2日、同院所属の医師が個人所有していたパソコンの紛失について発表した。
株式会社サカイ引越センターは5月7日、同社で引っ越しを行った顧客の情報漏えいについて発表した。
神奈川県真鶴町は5月9日、選挙人名簿流出に係る刑事告発及び損害賠償請求について発表した。
大阪市は4月27日、新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理システム(HER‐SYS)のID・パスワードの漏えいについて発表した。
十和田市立中央病院は4月25日、同院患者の個人情報を含む文書の不法投棄について発表した。
大阪府は4月20日、感染症対策企画課ホームページでの非公開情報の流出について発表した。
敦賀信用金庫は4月1日、顧客情報の紛失について発表した。
株式会社アドメディカは4月1日、同社が運営する総合ヘルスケアメディア「 Doctors Me」の健康相談における画像投稿機能のセキュリティ強化について発表した。
日本空港ビルデング株式会社は4月8日、社外への個人情報の不正持ち出しについて発表した。
記事執筆のために横断的にリリースを精査していると「この文章、どこかで見た気がする」と感じることがある。同じマルウェアに感染してるから当然だと思いきや、そうではない。余所の会社のリリースをまるまるコピペしているとはっきり分かるものも存在する。
千葉県印西市は3月22日、住民情報の目的外閲覧を行った職員への懲戒処分を発表した。
昭和大学歯科病院は3月22日、個人情報を保存したカメラの紛失について発表した。
トヨタ自動車株式会社は3月1日、同社のコネクティッドサービス「T-Connect」及び「G-Link」での利用申込書の紛失・破棄について発表した。
大阪府は2月21日、藤井寺保健所にて個人情報が記載された「宿泊療養・自宅療養における医療費公費負担通知書」の誤送付が発生したと発表した。
鹿児島県鹿児島市は2月16日、新型コロナウイルス感染症患者の情報流出について発表した。
福岡県は2月16日、同県の新型コロナウイルス感染症に関するWebサイト上への個人情報の誤掲載について発表した。
最高裁判所は2月9日、修習資金の返還を求める手続での納入告知書の誤送付について発表した。
愛知県は2月7日、県営住宅入居者等の個人情報漏えいの可能性について発表した。
国土交通省は2月4日、個人情報が含まれるアンケートはがきの誤送付について発表した。
ハウス・リースバック事業を行う東証1部上場企業の株式会社And Doホールディングスは1月18日、同社子会社の元従業員の逮捕について発表した。
株式会社京都パープルサンガは2月2日、クラブ公式Webサイトでの未発表情報漏えいについて発表した。