拝啓IT業界 脆弱性無きコードを書け ホワイトハウス拝 | ScanNetSecurity
2024.04.25(木)

拝啓IT業界 脆弱性無きコードを書け ホワイトハウス拝

これらのセキュリティ規則が適用されるのは連邦政府とその請負業者のみだが、おそらく民間企業にも影響が出るだろう。ベンダーが連邦政府に供給しているセキュリティ関連製品やサービスと同じものを、民間企業も多数使用しているからだ。

国際
拝啓IT業界 脆弱性無きコードを書け ホワイトハウス拝

 ホワイトハウスが米国の ITサプライチェーン強化を推進する大きな動きの一環として、連邦政府機関向けのソフトウェアセキュリティ規則を公表した。

 本日公表された要件 [PDF] は、SolarWinds の大惨事や、その他の注目を集めたソフトウェアサプライチェーンへの干渉に対応して 2021 年 5 月に発令された、ジョー・バイデン米大統領のサイバーセキュリティ大統領令に端を発するものだ。

 具体的に言うと、連邦政府機関は使用するサードパーティソフトウェアプロバイダから、自己証明書を取得しなければならなくなった。この証明書は基本的に、その製品が安全なソフトウェア開発に関する最低限の NIST基準を満たしていることを、ベンダーが保証するものである。

 ソフトウェアプロバイダとのライセンス契約を更新する際や、開発元がコードに大きな変更を加える場合には、新しい自己証明書(a self-attestation)を取得する必要がある。行政管理予算局が策定したこれらの要件は、これから開発されるソフトウェアに適用され、今後のメジャーリリースも対象となる。政府機関内で開発されたコードには適用されないものの、この規則を遵守することが奨励されている。

 また、この規則は、ソフトウェアベンダーが「標準的な自己証明書で特定されている NISTガイダンスの 1 つ以上で実践を証明できない」場合、当該企業は潜在的なリスクを特定し、それらのリスクを軽減する方法を文書化すると共に、NIST に従って「行動計画およびマイルストーン」も策定しなければならないとしている。

 これらの要件が、結果として安全でセキュアなソフトウェアにつながることが期待されている。あるいは、少なくともアプリケーションを展開する際に、政府職員にリスクとその緩和策を常に周知させることができるだろう。必要な措置の正確な実施期限は、上記 PDF の付録A に記載されている。例えば、政府機関は 270 日以内に、重要なソフトウェアの自己証明書を集めなければならない。


《The Register》

編集部おすすめの記事

特集

国際 アクセスランキング

  1. 訃報:セキュリティの草分けロス・アンダーソン氏 死去 67 歳、何回分かの生涯に匹敵する業績

    訃報:セキュリティの草分けロス・アンダーソン氏 死去 67 歳、何回分かの生涯に匹敵する業績

  2. 悪夢の検証 大英図書館ランサムウェア ~ 過ちが語る普遍的な物語

    悪夢の検証 大英図書館ランサムウェア ~ 過ちが語る普遍的な物語

  3. クラウドさん 魔法でも救世主でもなく料金も高いことが完全にバレる ~ 脱クラウドの取り組みも

    クラウドさん 魔法でも救世主でもなく料金も高いことが完全にバレる ~ 脱クラウドの取り組みも

  4. Tor の出口リレーを管理していたオーストリア人、児童ポルノの橋渡しで有罪判決~「細心の注意を払うが責任は負えない」は通用せず(The Register)

  5. CrowdStrike Blog:攻撃者が用いる方法論 ~ Staying off the Land

  6. バックドアアクセスを提供するDomwisトロイの木馬

  7. ハーバードの学生、コア数 14,000 のスパコンの利用を禁止される……Dogecoin のマイニングで~「非常に明確な理由」 Wow。とても誤用。すごく禁止。(The Register)

  8. AWSスタッフ、刑務所みたいなオフィスをTikTokで自慢

  9. 送金サイトが攻撃され、多数の個人情報が漏洩(Western Union社)

  10. 殺し屋のレンタルサービス 来たのはFBI

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×