2022年2月の記事(6 ページ目) | ScanNetSecurity
2024.06.16(日)

2022年2月の記事一覧(6 ページ目)

日本人が使う「危険な」パスワードランキング2021、昨年漏えいしたパスワード182万種類を分析 画像
調査・ホワイトペーパー

日本人が使う「危険な」パスワードランキング2021、昨年漏えいしたパスワード182万種類を分析

 株式会社ソリトンシステムズは2月7日、「日本人のパスワードランキング2021」を公開した。

Emotet復活から1か月で確認された感染手法 ~ デジタルアーツ解説 画像
調査・ホワイトペーパー

Emotet復活から1か月で確認された感染手法 ~ デジタルアーツ解説

 デジタルアーツ株式会社は2月2日、2021年11月15日頃のEmotet復活からの1か月で確認された感染手法について発表した。

マクニカ、米Eclypsiumのファームウェア保護製品を日本へ 画像
業界動向

マクニカ、米Eclypsiumのファームウェア保護製品を日本へ

 株式会社マクニカは2月2日、日本で初めてとなる米Eclypsium Inc.との製品販売における代理店契約の締結を発表した。

ラスベガスへ行こう ~ FFRI 鵜飼裕司に聞いた Black Hat USA CFP 応募 必勝攻略法 第1回「 Speaker の重み」 画像
調査・ホワイトペーパー

ラスベガスへ行こう ~ FFRI 鵜飼裕司に聞いた Black Hat USA CFP 応募 必勝攻略法 第1回「 Speaker の重み」

本誌としては、もっと通俗的欲望に着目し、特に Black Hat USA が開催されるラスベガスに、渡航費用等も含めて無料で招待されるというメリットこそを最大の眼目としたい。すなわち「セキュリティの研究をしてタダでラスベガスに行こう」である。

公益通報に関する情報をメール誤送信、印刷した際に他の資料に紛れPDF化 画像
インシデント・情報漏えい

公益通報に関する情報をメール誤送信、印刷した際に他の資料に紛れPDF化

 富山県は1月24日、公益通報に関する情報漏えいについて記者会見で発表した。

網屋の専門チームがログ分析、課題と対策を浮き彫りに 画像
新製品・新サービス

網屋の専門チームがログ分析、課題と対策を浮き彫りに

 株式会社網屋は2月2日、ログを活用したセキュリティ運用サービス「Security Supporter」のリリースを発表した。

2021年のウイルス届出件数、ランサムウェア感染被害は39件に 画像
調査・ホワイトペーパー

2021年のウイルス届出件数、ランサムウェア感染被害は39件に

 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2月2日、2021年年間(1月~12月)における「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」を発表した。これは、同期間にIPAセキュリティセンターで受理した、コンピュータウイルスと不正アクセスに関する届出状況をまとめたもの。

サイバーミステリー作家 一田和樹とサイバーセキュリティの十年(2)2012 - 2013「サイバーテロ 漂流少女」 画像
ブックレビュー

サイバーミステリー作家 一田和樹とサイバーセキュリティの十年(2)2012 - 2013「サイバーテロ 漂流少女」

 帯には「彼らは核兵器に匹敵する武器を手にしたんです!」とあるが、実際に前年にはStuxnetによるイラン核施設の遠心分離機破壊事件が発生している。理想を夢見る子どもたちが組織化し、強大なサイバーテロを起こすことができる力を得たらどうなるか。

8万人にフィッシングメールを送ってみた、業種・職種による違いや クリックされやすい発信元とは ~ エフセキュア調査 画像
調査・ホワイトペーパー

8万人にフィッシングメールを送ってみた、業種・職種による違いや クリックされやすい発信元とは ~ エフセキュア調査

 エフセキュア株式会社は1月31日、8万人以上を対象に実施したフィッシングメール演習に関する調査結果を発表した。

神奈川県での津波に関する緊急速報メール誤配信、試験パターンの一部不足で設定誤り気付けず 画像
インシデント・情報漏えい

神奈川県での津波に関する緊急速報メール誤配信、試験パターンの一部不足で設定誤り気付けず

 神奈川県は1月31日、津波に関する緊急速報メールを何度も配信したことについて、同県と東日本電信電話株式会社神奈川事業部で報告書をまとめ公開した。

過去の送受信メールが流出、ドリームパネル社員を装った不審メールに注意を呼びかけ 画像
インシデント・情報漏えい

過去の送受信メールが流出、ドリームパネル社員を装った不審メールに注意を呼びかけ

 木造建築用パネルの製造販売を行う株式会社ドリームパネルは1月24日、同社社内のパソコンから過去の送受信メールが流出したと発表した。

2021年度のJNSA賞発表、特別賞に朝日新聞社の須藤龍也氏を選出 画像
業界動向

2021年度のJNSA賞発表、特別賞に朝日新聞社の須藤龍也氏を選出

 特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は2月1日、2021年度のJNSA賞について発表した。

サイバーセキュリティ月間スタート、松野内閣官房長官メッセージ 画像
業界動向

サイバーセキュリティ月間スタート、松野内閣官房長官メッセージ

 首相官邸は2月1日、サイバーセキュリティ月間における松野内閣官房長官メッセージを発表した。

オンライン決済の需要拡大が生体認証の利用浸透に大きく影響、日立調査 画像
調査・ホワイトペーパー

オンライン決済の需要拡大が生体認証の利用浸透に大きく影響、日立調査

 株式会社日立製作所は2月1日、「生体認証に関する意識調査」の結果を発表した。

2022年4月6日でYahoo! JAPANサービスが欧州経済領域(EEA)及びイギリスで利用不可に 画像
業界動向

2022年4月6日でYahoo! JAPANサービスが欧州経済領域(EEA)及びイギリスで利用不可に

 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は2月1日、2022年4月6日から欧州経済領域(EEA)及びイギリスで「Yahoo! JAPAN」が利用できなくなると発表した。

デジサートのPKIプラットフォームがWHfBと連携 画像
新製品・新サービス

デジサートのPKIプラットフォームがWHfBと連携

 デジサート・ジャパン合同会社(デジサート)は、同社が提供する「DigiCert PKI Platform」に、マイクロソフト社が提供するWindows Hello for Business(WHfB)向けに自動化されたワークフローと証明書発行を連携する新たな機能を追加したと発表した。

サイバーディフェンス研究所がオンライン自学自習プラットフォームを提供、対象は防衛 自衛隊 警察 テロ対策担当 画像
新製品・新サービス

サイバーディフェンス研究所がオンライン自学自習プラットフォームを提供、対象は防衛 自衛隊 警察 テロ対策担当

 株式会社サイバーディフェンス研究所は2月1日、セキュリティ技術者育成のためのオンライン自学自習プラットフォーム「INFINITY CHAMBER」及び同プラットフォームにおける初めてのChamber(学習コース)「AXIS|サイバーセキュリティ総合」のリリースを発表した。

Kaspersky、企業向けセキュリティ啓発トレーニング提供 100以上のレッスン 画像
新製品・新サービス

Kaspersky、企業向けセキュリティ啓発トレーニング提供 100以上のレッスン

 株式会社カスペルスキーは2月1日、法人向けサイバーセキュリティ啓発オンライントレーニングサービス「Kaspersky Automated Security Awareness Platform(KASAP)」を同日から提供開始すると発表した。

KADOKAWAら4社で悪質海賊版サイトにサービス提供する米クラウドフレア社に訴訟提起 画像
業界動向

KADOKAWAら4社で悪質海賊版サイトにサービス提供する米クラウドフレア社に訴訟提起

 株式会社KADOKAWAは2月1日、株式会社講談社、株式会社集英社、株式会社小学館とともに、悪質海賊版サイトにサービスを提供している米クラウドフレア社に訴訟提起したと発表した。

ここが変だよ日本のセキュリティ 第 47 回 「カムカムセキュリティ」(後編) 画像
脅威動向

ここが変だよ日本のセキュリティ 第 47 回 「カムカムセキュリティ」(後編)

何だね君はぁ! 「どうも!初参りは感染が怖くて時間をずらして行きました。さてさて始まった 2022 年は、何の元年になるんだろう。

牧田誠が語る イエラエセキュリティがGMOインターネットのグループ会社になった理由 画像
業界動向

牧田誠が語る イエラエセキュリティがGMOインターネットのグループ会社になった理由

それにしてもなぜ GMO なのか? 誰もが思ったに違いないこの質問を牧田さんに聞いてみました。イエラエなら Google くらいの格の企業に買収されてようやくバランスがとれるといっても決して大げさではないはずです。

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×