「ghost domain names(幽霊ドメイン名)」の脆弱性に関する文書を発表(JPRS) | ScanNetSecurity
2024.07.27(土)

「ghost domain names(幽霊ドメイン名)」の脆弱性に関する文書を発表(JPRS)

JPRSは「ghost domain names(幽霊ドメイン名)」の脆弱性に関する文書を発表した。この脆弱性は、研究発表会「NDSS Symposium 2012」において発表された論文で指摘されたもの。

調査・レポート・白書・ガイドライン
株式会社日本レジストリサービス(JPRS)は2月17日、「ghost domain names(幽霊ドメイン名)」の脆弱性に関する文書を発表した。この脆弱性(CVE-2012-1033)は、2月8日(米国時間)に開催された研究発表会「NDSS Symposium 2012」において、清華大学のHaixin Duan(段海新)氏らのグループが発表した論文「Ghost Domain Names: Revoked Yet Still Resolvable」で指摘されたもの。また2月7日(米国時間)、BINDの開発元であるISCが緊急のセキュリティアドバイザリを公開し、論文発表時点におけるBIND 9のすべてのバージョンが、この脆弱性の影響を受けることを公表している。

TLDレジストリなどの親ゾーンにおいて、委任情報(NSレコード)を強制的に削除することは、フィッシングやボットネットの制御、マルウェアの伝播など、不正な目的で使われているドメイン名を強制的に使用不能にする際の有効な手段となっている。しかし、今回発表された論文では、親ゾーンで委任情報が削除されたことにより、本来であれば名前解決が不可能になるはずのドメイン名を、委任情報の削除後も長期にわたって名前解決可能、つまり使用可能な状態にし続けるように仕向けることができるとしている。ただし、この脆弱性の影響を受けるのはキャッシュDNSサーバのみであり、再帰検索要求を受け付けないように設定されている権威DNSサーバでは影響を受けない。また本脆弱性により、現在使用中のドメイン名の権限が奪われることもないとしている。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

編集部おすすめの記事

特集

調査・レポート・白書・ガイドライン アクセスランキング

  1. 迷惑メール対策推進協議会「送信ドメイン認証技術 DMARC導入ガイドライン」公表

    迷惑メール対策推進協議会「送信ドメイン認証技術 DMARC導入ガイドライン」公表

  2. フィッシングサイトのドメイン「top」が最多、デジタルアーツ調査

    フィッシングサイトのドメイン「top」が最多、デジタルアーツ調査

  3. ランサムウェアの種別特定やセカンドオピニオンも ~ セキュリティ企業も頼りにできる JPCERT/CC

    ランサムウェアの種別特定やセカンドオピニオンも ~ セキュリティ企業も頼りにできる JPCERT/CC

  4. 「セキュリティ対応組織の教科書」第3.1版公開、追加説明やフィードバック反映

  5. 取締役や幹部への罰金 禁固 罷免 解雇 ~ サイバー攻撃後の被処罰最多は APJ 地域

  6. 世界中の警察官が考える現在/未来の脅威「インターポール世界犯罪動向2022」公表

  7. 「シャドーアクセスとは?」CSAJ が定義と課題をまとめた日本語翻訳資料公開

  8. 敵対的 AI 対抗で「侵入前提」から「予防優先」に転換

  9. わずか 22.9 % ~ ランサムウェア身代金「支払いは行わない」方針でルール化

  10. Proofpoint Blog 36回「身代金を払わない結果 日本のランサムウェア感染率減少? 感染率と身代金支払率 15 ヶ国調査 2024」

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×