敵対的 AI 対抗で「侵入前提」から「予防優先」に転換 | ScanNetSecurity
2024.07.18(木)

敵対的 AI 対抗で「侵入前提」から「予防優先」に転換

 ディープインスティンクト株式会社は7月9日、「Voice of SecOps Report」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン
「Voice of SecOps Report」

 ディープインスティンクト株式会社は7月9日、「Voice of SecOps Report」を発表した。

 同レポートは2024年4月に、Sapioリサーチが米国の従業員1,000人以上の企業に所属する上級サイバーセキュリティ専門家500人を対象に実施した調査をまとめたもの。

 同調査によると、AIを活用したサイバー脅威の増加で、セキュリティ専門家の4人に3人(75%)が過去1年間にサイバーセキュリティ戦略を変更する必要があり、73%が予防に重点を置こうとしていることを確認している。回答者の97%は、敵対的AIによって組織がセキュリティ・インシデントに見舞われることを懸念していることが判明した。

 また、同社によると、過去1年間にディープフェイクのインシデントが増加した企業は61%で、そのうちの75%は組織のCEOやCレベルの他のメンバーになりすましたものであった。

 現在、敵対的AIから保護するために予測による予防プラットフォームのような予防テクノロジーを使用している組織は42%となり、「侵入されることが前提」という考え方から「予防する」へと考え方を転換し始め、半数以上(53%)のセキュリティ専門家は、時代遅れの防御メカニズムに頼るのではなく、次のサイバー攻撃を防ぐことができる新しいツールを採用するよう、取締役会からのプレッシャーを感じていることが判明したおり、「予防こそが未来であり、ついに優先されるようになった」としている。

《ScanNetSecurity》

編集部おすすめの記事

特集

調査・レポート・白書・ガイドライン アクセスランキング

  1. わずか 22.9 % ~ ランサムウェア身代金「支払いは行わない」方針でルール化

    わずか 22.9 % ~ ランサムウェア身代金「支払いは行わない」方針でルール化

  2. 敵対的 AI 対抗で「侵入前提」から「予防優先」に転換

    敵対的 AI 対抗で「侵入前提」から「予防優先」に転換

  3. 金融機関は p=reject 設定が多い ~ TwoFive「国内DMARC統計とその傾向 2024年7月版」

    金融機関は p=reject 設定が多い ~ TwoFive「国内DMARC統計とその傾向 2024年7月版」

  4. フィッシングサイトのドメイン「top」が最多、デジタルアーツ調査

  5. 間違った意味で使われる言葉の1位は「ハッカー」、「クラッカー」と混同(小学館)

  6. Z世代の6割がSNS上のフェイクニュース・デマを信じた経験

  7. SPF / DKIM / DMARC はどう機能したか ~ フィッシングメール 596 件対象に分析

  8. ランサムウェア身代金支払率、日本は国際トレンドに“逆行” ~ プルーフポイント年次レポート

  9. ISOG-J「脆弱性トリアージガイドライン作成の手引き」公開

  10. クラウドサービス利用者へのアンケート調査結果を発表、「ウイルス駆除サービス」の利用額が240.0億円となり最大に(電通総研)

アクセスランキングをもっと見る

「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×