フォーティネットジャパン合同会社は9月14日、FortiGuard Labsによる「フォーティネット グローバル脅威レポート 2023年上半期版」を発表した
ソフォス株式会社は9月13日、2023年上半期にソフォスのインシデント対応チームが収集したデータを分析した「テクノロジーリーダーのための2023年版アクティブアドバーサリーレポート」を公開した。
個人情報保護委員会は9月13日、サーマルカメラの使用等に関する注意喚起を発表した。
日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)は9月11日、「2023年データ侵害のコストに関する調査レポート」の日本語版を公開した。
フォーティネットジャパン合同会社は9月11日、グローバル調査「2023年ゼロトラストに関する現状レポート」を発表した。
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は9月12日、同社エンジニアが「セキュリティ・キャンプ全国大会2023」で講師を務めた講義資料を公開した。
株式会社TwoFiveは9月11日、「フィッシングトレンド 2023年1月~6月 調査結果」を発表した。
フォーティネットジャパン合同会社は9月5日、「2023年OTサイバーセキュリティに関する現状レポート」を発表した。
今月は、社会情勢に紐付いた攻撃が多く見られました。これは、米韓や米台の軍事演習のタイミングにおいても観測されており、その標的には日本も含まれているとみられます。
ソフォス株式会社は8月1日、「地方自治体におけるランサムウェアの現状 2023 年版」を発表した。
東京商工会議所は、会員企業を対象に実施した「会員企業の災害・リスク対策に関するアンケート」2023年調査結果を公開した。
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は8月25日、同社エンジニアの酒見由美(システム開発部)によるIETF117ハッカソン参加報告レポートの公開を発表した。
東京都は、都の職員向けに「文章生成AIの利活用に関するガイドライン」を策定、公開した。ChatGPTの利用上のルールを定めるとともに、効果的な活用事例を掲載している。
トレンドマイクロ株式会社は8月17日、ヘルスケア業界を標的する新たなランサムウェア「Rhysida」についての解説記事を同社セキュリティブログで発表した。
株式会社アシュアードは8月16日、SaaSなどのクラウドサービスの利用にあたって実際に発生したことのある事例トップ10をまとめ発表した。
CSAジャパンは、「SaaSセキュリティに関する年次調査報告書」を公開した。同書は、CSA本部が公開している「「The Annual SaaS Security Survey Report」の日本語版となるもの。
株式会社カウリスは8月10日、株式会社セブン銀行及び株式会社UI銀行と不正な口座の属性情報を共有し、アンチ・マネー・ローンダリングに活用する実証実験の結果を発表した。
一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月7日、不正アクセス等のサイバー攻撃での個別の被害公表時の扱い方と、複数組織がいる場合の全体のコーディネーションについての解説をブログで発表した。早期警戒グループの佐々木勇人氏が執筆している。
IPAは、 工場設備のセキュリティ管理責任者などに向けた「スマート工場化でのシステムセキュリティ対策事例 調査報告書」を公開した。
フォーティネットジャパン合同会社は7月31日、「セキュリティ意識とトレーニング調査レポート 2023年版」を発表した。
米国のシンクタンクである民主主義防衛財団が、米国がパートナー国のサイバー防衛能力を強化するための取り組みについて提言をしたレポート「サイバー・オペレーションのためのパートナー能力の構築」を発表しました