なりすましメール(2 ページ目) | ScanNetSecurity
2024.06.22(土)

なりすましメール(2 ページ目)

メール専門家が語る DMARC対応のススメ:“注意喚起”だけに頼るなりすましメール対策からの脱却~「No Auth, No Mail」時代に向けて、一歩を踏み出そう 画像
製品・サービス・業界動向
高橋 睦美
高橋 睦美

メール専門家が語る DMARC対応のススメ:“注意喚起”だけに頼るなりすましメール対策からの脱却~「No Auth, No Mail」時代に向けて、一歩を踏み出そう

海外では、「No auth, No mail」という世界が到来しつつあると言われており、今後は認証という仕組みがなければ、メールは信頼できるコミュニケーションツールとして認知されず、企業からの正式な通知といった用途には使いにくくなるかもしれない。

ACCS、「海賊版ソフト利用に法的措置」メールに注意呼びかけ 画像
脆弱性と脅威
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

ACCS、「海賊版ソフト利用に法的措置」メールに注意呼びかけ

 一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は3月27日、同協会を騙るメールについて注意喚起を発表した。

TwoFive メールセキュリティ Blog 第9回 もうひとつのレガシー「メール自動転送機能」は生き残るべきかどうか 画像
特集
株式会社TwoFive 末政 延浩
株式会社TwoFive 末政 延浩

TwoFive メールセキュリティ Blog 第9回 もうひとつのレガシー「メール自動転送機能」は生き残るべきかどうか

以前は便利に使われていたメール自動転送機能は、テクノロジーの進化の中で、現在では、より良い代替手段が提供されるようになっているのです。もしかしたら、もはや必要ないかもしれません。

テツゲン社員を装ったなりすましメールに注意を呼びかけ 画像
脆弱性と脅威
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

テツゲン社員を装ったなりすましメールに注意を呼びかけ

 株式会社テツゲンは3月9日、同社社員を装ったなりすましメールへの注意喚起を発表した。

しんどいのは受信者だけじゃない?送信側が抱えるあんな悩み、こんな悩み  ~ JPAAWG 5th General Meetingレポート-4 画像
研修・セミナー・カンファレンス
高橋 睦美
高橋 睦美

しんどいのは受信者だけじゃない?送信側が抱えるあんな悩み、こんな悩み ~ JPAAWG 5th General Meetingレポート-4

JPAAWG 5th General Meetingにおける毎年恒例パネル系 3 つの目玉プログラム、「フィッシングサイトを落とさナイト」、「現場発!メールサービスを支える運用者の集い」、「Open Round Table」をレポートする。

国内発が多数を占め増え続けるSMSフィッシング、携帯キャリアの対策は? ~ JPAAWG 5th General Meetingレポート-3 画像
研修・セミナー・カンファレンス
高橋 睦美
高橋 睦美

国内発が多数を占め増え続けるSMSフィッシング、携帯キャリアの対策は? ~ JPAAWG 5th General Meetingレポート-3

「SMSフィッシング」「スミッシング」などの手法に対し、モバイル事業者はどのように対応しようとしているのだろうか。昨年 11 月に開催された JPAAWG 5th General Meeting の「携帯キャリアによる SMSフィッシング対策の最新情報」では、主要3事業者が取り組みを紹介した。

警察庁・総務省、フィッシングや迷惑メール対策で重要な役割を果たす「官」の役割、具体的な取り組みとは? ~ JPAAWG 5th General Meetingレポート - 2 画像
研修・セミナー・カンファレンス
高橋 睦美
高橋 睦美

警察庁・総務省、フィッシングや迷惑メール対策で重要な役割を果たす「官」の役割、具体的な取り組みとは? ~ JPAAWG 5th General Meetingレポート - 2

JPAAWG 5th General Meeting の「サイバー事案の事例と警察・総務省の取組ーフィッシング対策を中心にー」と題するセッションでは、サイバー犯罪の取り締まりに当たる警察庁、情報通信ネットワークの安全性確立に取り組む総務省の取り組みが紹介された。

31%の企業がDMARCに対応、SPFとDKIM両方に対応は45%に増加 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン
高橋 潤哉
高橋 潤哉

31%の企業がDMARCに対応、SPFとDKIM両方に対応は45%に増加

 株式会社デージーネットは1月12日、メールサーバの安全性について課題の傾向と考察をまとめた統計レポートを発表した。

富士フイルムを騙るなりすましメール、注文キャンセルボタンのクリックを誘導 画像
脆弱性と脅威
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

富士フイルムを騙るなりすましメール、注文キャンセルボタンのクリックを誘導

 富士フイルム株式会社は1月13日、同社メールアドレスを騙った「なりすましメール」への注意喚起を発表した。

客ではなく泥棒、お客を装い問い合わせ ECサイト管理者の認証情報盗むなりすましに注意喚起 画像
脆弱性と脅威
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

客ではなく泥棒、お客を装い問い合わせ ECサイト管理者の認証情報盗むなりすましに注意喚起

 BASE株式会社は1月10日、同社のネットショップ作成サービス「BASE」の管理画面へのログイン情報を不正に入手することを目的としたなりすまし事案についての注意喚起を発表した。

ヤフーとドコモ、「偽メールを止める」と「正しいメールを正しく認知してもらう」の両立を図るための、DMARC、BIMI、そして独自の取り組み ~ JPAAWG 5th General Meetingレポート - 1 画像
研修・セミナー・カンファレンス
高橋 睦美
高橋 睦美

ヤフーとドコモ、「偽メールを止める」と「正しいメールを正しく認知してもらう」の両立を図るための、DMARC、BIMI、そして独自の取り組み ~ JPAAWG 5th General Meetingレポート - 1

なりすましメール対策である「DMARC」、そして、正しいメールを視覚的に認識してもらう手段である「BIMI」。海外に比べ日本国内ではなかなか浸透が進まなかったが、ここにきて風向きが変わりつつあり、日本の主要なサービスプロバイダーや通信事業者も対応を始めている。

警察庁が注意喚起、学術関係者を標的とした講演や取材依頼を偽装したサイバー攻撃 画像
脆弱性と脅威
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

警察庁が注意喚起、学術関係者を標的とした講演や取材依頼を偽装したサイバー攻撃

 警察庁は11月30日、学術関係者やシンクタンク研究員等を標的としたサイバー攻撃について注意喚起を発表した。

カプコンを装った「なりすましメール」に注意喚起 画像
脆弱性と脅威
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

カプコンを装った「なりすましメール」に注意喚起

 株式会社カプコンは10月21日、同社ドメインを装った「なりすましメール」への注意喚起を発表した。

ガラパゴス的な対策から脱却し、技術的に正しい対策を推進するヒントを得る機会に  - JPAAWG事務局長 末政延浩 画像
研修・セミナー・カンファレンス
高橋 睦美
高橋 睦美

ガラパゴス的な対策から脱却し、技術的に正しい対策を推進するヒントを得る機会に - JPAAWG事務局長 末政延浩

JPAAWG 5th General Meeting では、国内でも有数の大規模なサービスを提供している NTTドコモやヤフージャパンにおける DMARC/BIMI対応の取り組みを紹介する。まだ未対応の組織・企業にとっては、不安を解消し、対応を進めるヒントが得られるだろう。

取締役を騙る不審メールに注意呼びかけ、英文で取引持ちかけ 画像
脆弱性と脅威
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

取締役を騙る不審メールに注意呼びかけ、英文で取引持ちかけ

 堺化学工業株式会社は10月4日、同社役員を名乗る不審メールへの注意喚起を発表した。

「国税庁」メールに悩む今だからこそ、一堂に会してよりよい対策の議論を - JPAAWG会長 櫻庭秀次 画像
研修・セミナー・カンファレンス
高橋 睦美
高橋 睦美

「国税庁」メールに悩む今だからこそ、一堂に会してよりよい対策の議論を - JPAAWG会長 櫻庭秀次

脅威に負けることなく安心・安全なインターネット環境を実現するには、技術はもちろん、啓蒙・啓発や制度などさまざまな側面からの取り組みと、何よりコミュニティとしての連携が必要だ。

6~8月のフィッシング、TLDは「.cn(中国)」が最多54% ~ TwoFive調査 画像
調査・レポート・白書・ガイドライン
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

6~8月のフィッシング、TLDは「.cn(中国)」が最多54% ~ TwoFive調査

 株式会社TwoFiveは10月5日、2022年6月から8月にかけて国内のフィッシングサイトについて多角的に調査を行った結果を「フィッシングトレンド」として発表した。

なりすましメール対策に有効 ~ BIMIでロゴ表示するまでのプロセスを実例から学ぶ 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

なりすましメール対策に有効 ~ BIMIでロゴ表示するまでのプロセスを実例から学ぶ

なりすましメール対策として注目を集めている DMARC、BIMI、そして VMC。これらの技術について、実践的な内容について紹介します。

日本調剤を装ったなりすましメールに注意を呼びかけ 画像
脆弱性と脅威
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

日本調剤を装ったなりすましメールに注意を呼びかけ

 日本調剤株式会社は8月22日、同社からの送信を装った迷惑メールについて注意喚起を発表した。

メールの脇にブランドロゴを表示する「BIMI」がもたらすビジネス価値とは 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

メールの脇にブランドロゴを表示する「BIMI」がもたらすビジネス価値とは

BIMI は、DMARC による防護というセキュリティ面だけでなく、マーケティングやメルマガ開封率の改善といった観点でも企業に寄与することに注目したい。

東大を装った迷惑メールに注意喚起、過去にも同様事例を複数確認 画像
脆弱性と脅威
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

東大を装った迷惑メールに注意喚起、過去にも同様事例を複数確認

 国立大学法人東京大学は7月28日、東京大学を装った迷惑メールへの注意換気を発表した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 2 of 5
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 名誉編集長 りく)

×