受配電設備や屋内外配線器具の製造販売を行う河村電器産業株式会社は7月11日、4月27日に公表した同社及び子会社への第三者からのランサムウェアによる不正アクセスについて、続報を発表した。
株式会社日本経済新聞社は7月7日、5月19日に公表した同社の海外現地法人でシンガポールに拠点を置く日経グループアジア本社へのランサムウェア感染について、続報を発表した。
ユナイテッド・アーバン投資法人は7月8日、同社委託先のジャパン・リート・アドバイザーズ株式会社の外部サーバへの悪意ある攻撃について発表した。
最近、米国と欧州の警察、検察、NGO はハーグで 2 日間のワークショップを開催し、増大するランサムウェア被害への対処方法を議論した。
障害者就労支援などを行う東証プライム上場企業の株式会社LITALICOと株式会社LITALICOパートナーズは6月24日、不正アクセスによるランサムウェア感染について発表した。
徳島県のつるぎ町立半田病院は6月16日、コンピュータウイルス感染事案有識者会議調査報告書を公開した。
東証スタンダード上場企業の株式会社ニチリンは6月22日、同社米国子会社への不正アクセスについて発表した。
トレンドマイクロ株式会社は6月17日、2022年第1四半期におけるランサムウェア脅威動向について、同社ブログで発表した。
医療法人久仁会 鳴門山上病院は6月20日、同院へのサイバー攻撃について発表した。
AIを用いたソリューションを提供する東証グロース上場企業の株式会社FRONTEOは6月17日、5月16日に公表した同社の米国子会社であるFRONTEO USA, Inc.への不正アクセスについて続報を発表した。
株式会社化学工業日報社は6月15日、本社システムの障害発生について発表した。
クラウドストライク株式会社は6月、Webセミナー「ランサムウェアに苦しむ組織をサポートする:クラウドストライクの知見と実際の技術」を6月14日に開催すると発表した。
ダイレクトマーケティング事業や図書館関連事業を行う株式会社ヴィアックスは6月1日、勤怠管理サーバへの不正アクセスについて発表した。
一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)は5月30日、ランサムウェアなどのサイバー攻撃に困窮する病院や自治体などの公益団体への技術的支援や、運用面の制度確立のための支援を行う、無償のサイバーセキュリティボランティア制度の開始を発表した。
月桂冠株式会社は5月26日、同社が管理運用するサーバに第三者からのランサムウェアによるサイバー攻撃及びデータの暗号化で、個人情報が流出した可能性が判明したと発表した。同社では4月6日に、不正アクセスによる社内システムでの障害発生について公表していた。
米 ExtraHop Networks は5月23日、「ExtraHop 2022 Cyber Confidence Index - Asia Pacific(ExtraHopサイバーセキュリティの信頼度指数 - アジア太平洋地域 2022年版)」を発表した。
自動車部品の製造と販売を行う東証スタンダード上場企業のGMB株式会社は5月20日、3月1日に公表した同社サーバへの不正アクセスについて、調査結果を発表した。
株式会社日本経済新聞社は5月19日、同社の海外現地法人でシンガポールに拠点を置く日経グループアジア本社でのランサムウェア感染について発表した。
Microsoftは5月9日、Ransomware-as-a-service(RaaS)のギグエコノミーの動向についてブログで発表した。
AIを用いたソリューションを提供する東証グロース上場企業の株式会社FRONTEOは5月16日、同社の米国子会社であるFRONTEO USA, Inc.への不正アクセスについて発表した。
インドの CERT-Inは国内の多くの IT企業に対して、ランサムウェア攻撃やソーシャルメディアアカウントの漏洩など、20 種類の情報セキリュティインシデントを検出後 6 時間以内に報告するよう義務付ける新たな規則の遵守を、喫緊の重大な課題として課した。