キヤノンITSは、スロバキアのESET社がすべてのFacebookユーザを対象とするセキュリティサービスの無償提供を開始すると発表した。
NTTデータ先端技術は、Oracle Databaseの保護に特化した初のエンジニアド・システム「Zero Data Loss Recovery Appliance」を導入し、同社の「Oracle Engineered Systemsラボ」の増強を行うと発表した。
富士キメラ総研は、ネットワークにおけるセキュリティサービス・製品の国内市場を調査し、その結果を「2014 ネットワークセキュリティビジネス調査総覧」にまとめたと発表した。
一般社団法人日本クレジット協会は、2014年第3四半期(7月から9月)におけるクレジットカード不正使用被害の集計値を取りまとめ、発表した。
JNSAセキュリティ被害調査WGは、「2013年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書~個人情報漏えい編~」を公開した。
日本時間12月25日の午前7時40分ごろから発生し、13時52分に復旧したPlayStation Network(PSN)ですが、改めて日本時間15時20分ごろより再度障害が発生しています。
セキュリティチームには、JPCERT/CC 、 ISOG-J 、日本 CSRIT 協議会などから8名の識者が集まり、セキュリティカテゴリ全体を俯瞰した議論が行われたため、分野重複の無い良いプログラムが立案できたという。
ワイモバイル、ウィルコム、トビラシステムズは24日、全国26都道府県の警察本部で実施している「迷惑電話チェッカーWX07A」の実証実験について、実験成果を発表した。
PlayStationのネットワークサービスPlayStation Network(PSN)にて、12月25日午前7時40分ごろから障害が発生しています。現在PlayStation Storeを含むPSNを利用できない状態になっており、公式の障害・メンテナンス情報によると現在復旧作業中とのことです。
IIJは、マルウェア感染によるインターネットバンキングの不正送金被害を未然に防ぐ金融機関向け「IIJ不正送金対策ソリューション」の提供を開始した。
チェック・ポイントは、一般家庭や小規模企業で広く使用されているレジデンシャル・ゲートウェイ(SOHOルータ)デバイスに、深刻な脆弱性を発見したと発表した。
このプログラミングの問題は、IOActive のセキュリティ研究者 Ilja van Sprundel が発見したものだ。IOActive は、この古くから存在していた問題にパッチを適用するために X.org と協働しており、ユーザーにはパッチの適用が促されている。
警察庁は、2014年11月の「特殊詐欺認知・検挙状況等について」を発表した。
IPAおよびJPCERT/CCは、Network Time Protocol projectが提供する「ntpd」に複数の脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。
ウォッチガードは、情報セキュリティの潜在リスクに備え、先日発生したソニー・ピクチャーズへの大規模なサイバー攻撃を教訓として、IT担当者が早急に対策を講じるべく緊急提案を発表した。
JNSAとOWASPの日本支部であるOWASP Japanは、「脆弱性診断士スキルマップ(Webアプリケーション)」を作成、公開した。
トレンドマイクロは、「企業におけるサーバ脆弱性対策に関する実態調査 2014」の結果を発表した。
とりわけ問題になっているのが「法人被害が増加している」点です。2013年下半期(7月~12月)の法人被害額は、7,500万円。2014年上半期(1月~ 6月)の法人被害額は、5億7,200万円。わずか半年で7.6倍も被害額が拡大しているのです。
警視庁刑事部は捜査用twitterアカウント(@MPD_keiji)で強盗事件の被疑者の画像を公開し、情報提供を呼びかけている。事件は2014年10月30日の木曜日、14:40頃に発生。板橋警察署管内のマンション内において発生した。
アイ・オー・データ機器は17日、IPX8の防水規格に対応したiPhone 6/iPhone 6 Plus用ケース「IS-WPCシリーズ」を発表した。発売は12月下旬で、直販価格は2,700円(税込)。
フリービットモバイルは、同社が展開するAndroid搭載の通信端末「PandA」を安全安心なキッズスマホ化する新サービス「PandA KIDs」を発表。12月24日より提供を開始する。