コニカミノルタ株式会社は3月18日、同社グループから配信するメールへの「BIMI」導入について発表した。
株式会社イードは3月11日、同社メディアのライターを装った不審な(なりすまし)メールへの注意喚起を発表した。
北海道恵庭市は2月27日、同市のメールドメインを利用した不審なメールへの注意喚起を発表した。
GMOあおぞらネット銀行株式会社は2月20日、同社から送信するメールのセキュリティ強化について発表した。
滋賀県彦根市は2月13日、彦根市メール配信システムから送信されるメールがなりすましメール警告表示される事象について発表した。
アイアール株式会社は2月4日、「ir-inc.jp」を詐称したなりすましメールへの注意喚起を発表した。
CBC株式会社は12月9日、同社社員を騙ったなりすましメールへの注意喚起を発表した。
株式会社大塚商会は12月2日、同社サービスを装った不審メールについて、注意喚起を発表した
テックタッチ株式会社は11月25日、同社および同社代表を装ったなりすましメール等への注意喚起を発表した。
Classi株式会社は11月26日、同社を装った迷惑メール(なりすましメール)への対応について発表した。
サンエックス株式会社は11月21日、同社が運営する「サンエックスネットショップ」を装った不審メールへの注意喚起を発表した。
GMOインターネットグループ株式会社は10月8日、「お名前.com」を装ったフィッシングメールへの注意喚起を発表した。
医療機器や医療用消耗材料の開発、製造、販売を行うアルケア株式会社は9月24日、不正アクセスによる迷惑メール送信について発表した。
株式会社クリーマは9月20日、送信元が同社ドメインとなった不審メールへの注意喚起を発表した。
BTV株式会社は9月19日、なりすましメールへの注意喚起を発表した。
株式会社ジェーシービー(JCB)は9月1日、JCBを名乗る怪しいメール・SMSについて注意喚起を発表した。
三菱商事株式会社は8月13日、同社幹部になりすましたメールへの注意喚起を発表した。
株式会社クリーマは8月8日、不審なメール(なりすましメール)への注意喚起を発表した。
ニフティ株式会社は8月14日、@niftyをかたるメールへの注意喚起を発表した。
摂南大学は8月5日、同学関係者を騙る不審メールについて発表した。
株式会社文藝春秋は7月23日、「週刊文春」記者を騙るなりすましメールへの注意喚起を発表した。