●止まらないMicrosoftを騙った電話フィッシング
カナダ、バンクーバーに住むファイナンシャル・プランナーのリンダさん(仮名)は7月20日の午後2時すぎに、奇妙な電話を受け取ったという。「私は自宅でホームオフィスを持って仕事をしているんですけど、10歳になる息子
フィッシング対策協議会は8月24日、「OCN メール」のフィッシングサイトの報告があったとして詳細を発表した。このサイトはOCNを騙るもので、OCNメールの日本語サイトとほぼ同一の見かけとなっている。確認されたURLは
http://singsingtom.2. ●●●.●●●●.cn/kz/oc
●狙われる米エネルギー省関連の機関
パシフィック・ノースウエスト国立研究所の事件では、スピアフィッシングだったらしいというだけで、現在のところ詳しい攻撃方法などは明らかになってはいない。しかし、トーマスジェファーソン国立研究所にも、同時期にスピアフィッ
ウェブルート・ソフトウェア株式会社は8月18日、最近横行し始めているスミッシング(ソーシャルメディアをターゲットとしたフィッシング)についてブログで注意喚起を行っている。これは、従来のメールによるフィッシング攻撃に対し、検知、振り分けするなどメールソフト
●フィッシングもパーソナルな時代へ
シスコシステムズが6月30日付で発表したセキュリティ報告書によると、サイバー犯罪者は不特定多数に送るスパムから、ターゲットを定めたスピアフィッシングへと移行しているという。シスコは米国カリフォルニア州に本社を持ち、コン
MasterCardを騙るフィッシング(2011/8/2)(フィッシング対策協議会)
http://www.antiphishing.jp/news/alert/mastercard201182.html
株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は8月2日、ロシアKasperskyが7月21日に公開したリリースの抄訳として、2011年6月度の「スパムレポート」を発表した。レポートによると、メールトラフィックにおけるスパムの割合は5月からやや増加して月平均83.3%となっ
独立行政法人 情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月29日、Googleが提供するスマートフォンなどに向けたOS「Android」にSSL証明書の表示に関する脆弱性が存在すると「Japan Vulnera
●不正に入手した情報でフィッシング詐欺の可能性も
被害を受けた可能性のあるユーザに対して、今後サイバー犯罪者らが不正に入手した情報を用いて、さらにフィッシングメールを送る可能性を警告している。そこで、クレジットカードや金融機関の口座情報、社会保険番号と