2010年11月のフィッシング(Phishing) | ScanNetSecurity
2025.04.13(日)

2010年11月のフィッシング(Phishing)

「Zeus」の新バージョンはデジタル証明書、暗号化に対応(RSAセキュリティ) 画像
脆弱性と脅威
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

「Zeus」の新バージョンはデジタル証明書、暗号化に対応(RSAセキュリティ)

RSAセキュリティ株式会社は11月30日、フィッシングやオンライン犯罪関連ニュース「Monthly AFCC NEWS Vol.40」を発行した。本号では「ボットネットをめぐる戦いに新兵器」として、暗号や証明書の技術を利用したステルス型のトロイの木馬が登場したことを取り上げている。

海外における個人情報流出事件とその対応「頻発する税務局関連フィッシング(2)納税者を騙したインドのケース」 画像
国際
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

海外における個人情報流出事件とその対応「頻発する税務局関連フィッシング(2)納税者を騙したインドのケース」

●申告期限延長と納税者を騙したインドのケース

iPhoneにURL偽装の脆弱性、フィッシングに悪用される可能性 他(ダイジェストニュース) 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

iPhoneにURL偽装の脆弱性、フィッシングに悪用される可能性 他(ダイジェストニュース)

組み込みデバイスを取り巻くセキュリティ:ホワイトリスト方式(マカフィー)
http://www.mcafee.com/japan/security/mcafee_labs/blog/jp_white_list.asp

海外における個人情報流出事件とその対応 第234回 頻発する税務局関連フィッシング(2)納税者を騙したインドのケース 画像
国際
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

海外における個人情報流出事件とその対応 第234回 頻発する税務局関連フィッシング(2)納税者を騙したインドのケース

●申告期限延長と納税者を騙したインドのケース
同様のフィッシング詐欺については、『Softpedia』が10月19日にも、インドで確認されたことを報じている。記事はシマンテックのMathew Maniyaraのセキュリティブログに基づいたもので、The Central Board of Direct Taxes

ボットを仕込んだ「リネージュ2」フィッシングサイトを開設した2名を逮捕(NC Japan) 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

ボットを仕込んだ「リネージュ2」フィッシングサイトを開設した2名を逮捕(NC Japan)

エヌ・シー・ジャパン株式会社(NC Japan)は11月24日、同社のサービスに対する不正アクセスを行っていた容疑者2名を神奈川県警川崎署が同日、不正アクセス禁止法違反の疑いで逮捕したと発表した。この事件は、西村優および田中歌織の両容疑者が、同社がサービスしている

MasterCardを騙るフィッシングメール、記載URLにアクセスしないよう注意(フィッシング対策協議会) 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

MasterCardを騙るフィッシングメール、記載URLにアクセスしないよう注意(フィッシング対策協議会)

フィッシング対策協議会は11月24日、MasterCardを騙り、「Important MasterCard Alert」などの件名でフィッシングサイトに誘導しようとするメールが出回っているとして、注意喚起を発表した。フィッシングメールには、「MasterCard Account Holder」「MasterCard Alert」

日本国内の報告件数が急増、伸び率が海外を上回る--フィッシングレポート(フィッシング対策協議会) 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

日本国内の報告件数が急増、伸び率が海外を上回る--フィッシングレポート(フィッシング対策協議会)

フィッシング対策協議会は11月16日、フィッシング詐欺の最新の動向をまとめた「フィッシングレポート2010〜急増するフィッシング詐欺の実態〜」を公開した。日本国内では2009年の後半からフィッシングの報告件数が急増しており、すでに2010年2月までで前年度の151件に対

マカフィー、フィッシング対策協議会URL情報を同社製品に反映(JPCERT/CC) 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

マカフィー、フィッシング対策協議会URL情報を同社製品に反映(JPCERT/CC)

一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は11月16日、マカフィー株式会社がJPCERT/CCの運営するフィッシング対策協議会よりフィッシングサイトのURL情報の提供を受け、個人向けおよび企業向け各製品のフィッシング対策機能をより強化すると発表した

海外における個人情報流出事件とその対応 第234回 頻発する税務局関連フィッシング(1)税還付フィッシングツールキット 画像
国際
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

海外における個人情報流出事件とその対応 第234回 頻発する税務局関連フィッシング(1)税還付フィッシングツールキット

●頻発する税務局関連フィッシング
10月22日付けで『Softpedia』が、国ごとにテーラーメードで用意したフィッシングツールキットについて、セキュリティ研究者が警告していると報じている。『Softpedia』はソフトウエアのダウンロードや情報、ITや科学、医療からエンター

海外における個人情報流出事件とその対応「頻発する税務局関連フィッシング(1)税還付フィッシングツールキット」 画像
国際
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

海外における個人情報流出事件とその対応「頻発する税務局関連フィッシング(1)税還付フィッシングツールキット」

●頻発する税務局関連フィッシング

北洋銀行がRSAセキュリティのフィッシング対策サービスを採用(RSAセキュリティ) 画像
製品・サービス・業界動向
ScanNetSecurity
ScanNetSecurity

北洋銀行がRSAセキュリティのフィッシング対策サービスを採用(RSAセキュリティ)

RSAセキュリティ株式会社は11月15日、フィッシングサイトを閉鎖してインターネットサービス利用者のネット犯罪被害を予防するフィッシングサイト閉鎖サービス「RSA FraudAction フィッシング対策サービス」を北洋銀行が採用したと発表した。北洋銀行は、北海道内に189の

    Page 1 of 1
    「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」
    「経理」「営業」「企画」「プログラミング」「デザイン」と並ぶ、事業で成功するためのビジネスセンスが「セキュリティ」

    ページ右上「ユーザー登録」から会員登録すれば会員限定記事を閲覧できます。毎週月曜の朝、先週一週間のセキュリティ動向を総括しふりかえるメルマガをお届け。(写真:ScanNetSecurity 永世名誉編集長 りく)

    ×