株式会社長野日報社は12月22日、同社サーバへのランサムウェア感染について発表した。
一般社団法人日本電気協会は12月15日、同会システムへの不正アクセスについて発表した。
エレクトロニクス総合商社の株式会社レスターホールディングスのグループ会社 株式会社レスターコミュニケーションズと株式会社レスターソリューションサポートは12月12日、12月6日に公表したグループ会社サーバへの不正アクセスについて続報を発表した。
エレクトロニクス総合商社の株式会社レスターホールディングスは12月6日、同社及びグループ会社サーバへの不正アクセスについて発表した。
国立大学法人大阪大学大学院基礎工学研究科は12月11日、不正アクセスによる収集データの漏えいについて発表した。
株式会社ダイヤモンド社は12月11日、同社の一部のサーバへの不正アクセスについて発表した。
電子部品各種データ収集から故障解析までの解析・評価を行う株式会社アイテスは12月5日、同社サーバへの不正アクセスについての調査結果を発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が今年夏頃に、サイバー攻撃を受け、Active Directory(AD)への侵害を通じて宇宙開発に関する機微情報が漏洩した可能性があることが報じられました。米中をはじめ、日本においても宇宙事業は国家安全保障戦略に含まれていることを勘案しますと、組織としてもう少し考えて行動すべきだったように思います。
衣料品の卸売りや小売りを行う株式会社大西は11月29日、同社グループの情報システムへの不正アクセスについて発表した。
トレンドマイクロは、「2023年国内サイバー攻撃を振り返る~組織が把握すべき動向~」と題する記事を公開した。前後編で構成される前編となる今回は、2023年を振り返り、その動向を解説している。
畜産用自動給餌システムなどの機器を製造する株式会社中嶋製作所は11月22日、同社内システムのランサムウェア感染について発表した。文字の選択やコピーができないPDFファイルで公開している。