広島県は3月5日、2024年12月30日に公表した「国際平和拠点ひろしま」ウェブサイトへの不正アクセスについて、第4報を発表した。
総合商社の原田産業株式会社は3月6日、2024年12月18日に公表した同社通販サイトへの不正アクセスによる個人情報流出の可能性について、続報を発表した。
静岡市生涯学習センターの指定管理者である公益財団法人静岡市文化振興財団は3月4日、サーバへの不正アクセスによる個人情報の流出について発表した。
卒業アルバム等の企画・制作・印刷を行う株式会社イシクラは3月4日、2024年5月23日及び5月27日に公表した同社運営のウェブ入稿システム「WebLAYLA」への不正アクセスについて、続報を発表した。詳細資料を文字の選択やコピーができないPDFファイルで公開している。
株式会社セントラルは3月3日、同社が運営する「トータル WEB SHOP」への不正アクセスによる個人情報漏えいについて発表した。
大阪府藤井寺市は2月28日、2024年12月10日に公表した藤井寺市立小・中学校での学習用クラウドサービスアカウントの利用不能にについて、調査結果を発表した。
学研健康保険組合は3月5日、宇都宮セントラルクリニックへのランサムウェア攻撃による個人情報の流出について発表した。
NTTコミュニケーションズ株式会社は3月5日、同社への不正アクセスによる情報流出について発表した。
徳島県は2月28日、同県教育委員会のメールサーバを経由した第三者からの迷惑メール送信について発表した。
医療法人社団寛和会 武蔵小金井クリニックは2月26日、ウェブサーバへの不正アクセスについて発表した。
ひろしプロジェクトは3月1日、不正アクセスによるブログサイト改ざんと個人情報漏えいについて発表した。文字のコピーができない状態で公開している。
東証グロース上場企業のブティックス株式会社は2月27日、同社子会社のサーバへの不正アクセスについて発表した。
東証プライム上場企業のダイワボウホールディングス株式会社は2月27日、連結子会社である株式会社オーエム製作所でのランサムウェア被害について発表した。オーエム製作所も同日、ランサムウェア被害について公表している。
株式会社保険見直し本舗は2月25日、同社グループにおけるランサムウェア被害について発表した。
FTF株式会社は2月27日、Face Records 公式Xアカウントの乗っ取りについて発表した。
株式会社DTSは2月27日、同社グループ会社のデジタルテクノロジー株式会社への不正アクセスについて発表した。
有限会社柏崎青果は2月25日、同社が運営する「柏崎青果オンラインショップ」への不正アクセスによる個人情報の漏えいについて発表した。
学校法人崎村学院 崎村調理師専門学校は2月21日、不正アクセスによる個人情報漏えいについて発表した。
一般社団法人くすりの適正使用協議会は2月21日、同協議会のくすりのしおりデータベースに行われたサイバー攻撃について、調査結果を発表した。
東京損保鑑定株式会社は2024年12月25日、10月7日に公表した第三者からの不正アクセスによる個人情報漏えいの可能性について、調査結果を発表した。
株式会社快活フロンティアは2月19日、1月21日に公表した同社が運営するシェアリングスペース「快活 CLUB」への不正アクセスについての質問と回答を発表した。