金融庁は6月5日、インターネット取引サービスへの不正アクセス・不正取引による被害についての注意喚起を発表した。
ユーフォーテーブル有限会社は6月3日、同社運営の店舗で利用する情報システム「ufotable Ticket」への不正アクセスについて発表した。
リョーサン菱洋ホールディングス株式会社は5月30日、同社ホームページでのRSSによる不審情報の配信について発表した。
関東ITソフトウェア健康保険組合は5月19日、健康ポータルサイト Pep Up への不正ログインについて発表した。
GMOペパボ株式会社は5月30日、同社が提供するロリポップ!レンタルサーバーへのDDoS攻撃について発表した。
金融庁は5月8日、インターネット取引サービスへの不正アクセス・不正取引への注意喚起を発表した。
楽天証券株式会社は5月2日、今般の不正取引被害に対する同社の補償方針について発表した。
株式会社SBI証券は5月2日、今般のフィッシング詐欺等による不正アクセス等の補償対応について発表した。
東急スポーツシステム株式会社は4月15日、同社が運営する「アトリオドゥーエ Next たまプラーザ」のレッスン予約システムへの不正アクセスについて発表した。
公立大学法人札幌市立大学は3月25日、同学教員が管理するウェブサイトの改ざんについて発表した。
東北電力株式会社は2月27日、不正アクセスによる「おでCafe」サイトの一時閉鎖について発表した。
大分みらい信用金庫は2月17日、同金庫のウェブサイトへの第三者からの不正な書き込みについて発表した。
「IERAE DAYS」の「意外と身近なデジタル・フォレンジック」では、そんな業務に携わっているディフェンシブセキュリティ部フォレンジック課の坂田成史氏、岩崎剛氏、笠原大空氏、湯田智彦氏が、それぞれの「持ちネタ」を披露した。
株式会社スクウェア・エニックスは2月13日、「ファイナルファンタジーXIV」へのDDoS攻撃によるネットワーク障害について発表した。
エイチ・エス損害保険株式会社は2月5日、お知らせ機能への不正アクセスについて発表した。
国立大学法人東京外国語大学は1月27日、不正アクセスによるフィッシングメール送信について発表した。
東京都保健医療局は1月23日、東京都保健医療情報センター(ひまわり)のメールサーバの外部からの不正利用について発表した。
学校法人扇城学園 東九州龍谷高等学校は1月20日、同校ホームページの改ざんについて発表した。
山形県大石田町は1月15日、不正アクセス事案にかかわる職員の懲戒処分について発表した。
株式会社モダリスは1月6日、同社子会社における資金流出について発表した。
株式会社スクウェア・エニックスは1月6日、「ファイナルファンタジーXIV」へのDDoS攻撃によるネットワーク障害について発表した。